保険証の代わりにマイナンバーカードで病院を受信できる「マイナンバーカードの保険証利用」をデジタル庁と厚生労働省が始める。すでに医療機関の2.7%に当たる6190施設で稼働。1万7032施設(同7.4%)で提供準備が完了しているという。
初の「デジタルの日」を迎えた10月10日、デジタル庁と厚生労働省は「マイナンバーカードの保険証利用(オンライン資格確認サービス)」を東京・虎の門病院にて報道機関向けに公開した。保険証の代わりにマイナンバーカードで身分証明ができるようになる他、過去の受診履歴も参照できる。両省庁は「マイナ受付」として国民に周知する方針だ。
マイナンバーカードで病院の受診が可能に
オンライン資格確認サービスは、マイナンバーカードで健康保険への加入を確認する仕組みだ。これまでは病院や薬局の窓口で健康保険証を見せていたが、マイナンバーカードをかざすだけで確認できるようになる。ただし、マイナンバーカードの保険証利用の運用開始後も、従来通り、保険証を提示して診療を受けられる。
スムーズに使えることがメリット
続きはソースにて
引用元: ・【導入まだわずか】保険証の代わりにマイナンバーカードで受診、病院で「マイナ受付」はじまる… [BFU★]
> 保険証使えるなら保険証でいいわ
カルテや薬のデータも統合して、掛かりつけ医じゃなくても日本全国どこでも緊急時も適切な診療を受けられるようにしようとしているんだよ
健康保険データベースから、ある条件にヒットするレコードを抽出する。AさんとBさんが結婚しようとする時、A,Bのレコードを検索して有る病気に罹るリスクをある程度予測可能だとしたら、保険会社はそれを元に保険料率割高/割安にするかもだ。
それと、将来生まれてくる子供に関しても予測してくるかも知れない。もっと進んで、健康保険+マイナンバーのデータベースが蓄積されると、100年前のご先祖さんの健康状態も判るかも知れない。
そうすると将来予想がA,Bのご両人だけでなく100年前までのご先祖さん達の健康状態も含めて得意のAIで処理すると、将来本人たち+子供の健康状態も予測可能にならないとは限らない。そうすると!この縁談は無かった事にってな事にもならないのだろうか?
行きつく所、ナチスの優性思想?に基づいて優れた人間だけ産ませようなんて事にならない恐れは無いのだろうか?
だから なんで保険屋にDBアクセス権を与えんだよ 頭湧いてるの?
統合する必要もないし、社会保険事務所も別組織なのに
二重行政になって新たなコストがかかるだけ
統合するよりむしろ分散させた方が個人情報の管理コストも下がる
ビッグデータになればなるほどセキュリティーコストが上がる
全然わかってねえなこいつ
統合じゃねえよ ただの紐付け
紐づけだけなら二重行政になるからする必要は無いって言ってのに
理解すらできないんかよ、あなた
おまえは二重行政の意味すらわかってないよな
目的はDBの統合じゃないし
そもそも保険者は社会保険支払基金だけじゃねえんだよ
ってたいしたメリットでもないなw
むしろ、マイナカードだけ持っていった場合
「まだ対応してませんw」って言われるだろ
じゃあ両方もっていくの?w
対応医療機関くらい調べられるだろ。
俺の通ってる病院は初日から使える。
クリニックの大半は顔認証可能になって実戦投入した届け出だしてないから実態はほぼわからないよ
ワクチン接種と引き換えに
マイナーカード提示、
無ければ即発行すれば
普及率7割だったのにな
無能
即発行ができないことを理解できないアホ
給付金を受け取るのを、マイナンバーカード必須にすれば
全員作ったんじゃないかなぁ
二回目の時 交付
これでどうよ
民間の病院でも打ってるのに手続きさせてってあほか
それなら接種資格にマイナンバーカード必要とすればいいだけ
よほどすっきりする
いち早く進めたい接種のハードル上げるお前がアホ
「最初はできるところから始める」「不完全なシステムでも構わない」というのは
日本政府がコロナワクチンで学んだこと。
野党やマスコミがケチをつけたり揚げ足を取ってくるが、いちいち気にしてはいけない。
数年後に気がつけば、マイナンバーカードワンストップの便利な社会が待っている。
国保の老人は人数も多いし政府が老人医療費を直接監視できるし、政府にとってはそれなりにメリットがあるんじゃね?
>政府が老人医療費を直接監視
具体的どういう状況を言ってるのか知らんけど、
マイナンバーカードの有無によって、政府の持つ
情報は何も変わらない。
カードを作ろうが作るまいが、税と社会保険と災害
の情報はすでに紐づいていて、行政機関が必要な
ときには本人の同意なしで照会できるようになってる。
社会保険じゃ政府に情報が届くまでに時間がかかるんじゃね?
そういった問題を解決するのがマイナンバーなんだよね
言ってる意味がよくわからないけど、マイナンバーカード作ったか、
健康保険証として使ってるかとは何も関係ない。
もしかして、カード作らなければ、自分が行政にマイナンバーで
管理されないとか思ってるの?
マイナンバーで集めた個人の動向を民間営利企業に渡せるように仕組まれてるんだよな。
行政が持ってる情報をその気になればいつでも民間に渡すことができる。
マイナンバーとは何の関係もない。
今までは裏で非合法にやってた事を合法化したのがマイナンバーだろ。
税と社保は紐付いてない
紐付いてるなら算定基礎届だしてない事業者が容易にパクられる
何もしらんようだなw
せめて適用事業所届と書けよ。それでも違うけど。
わらた
何も知らんのはおまえだよ
標準報酬月額あがってるのに算定基礎届を変更無しでだして社保料あげないようにする零細中小の定番インチキを知らない無能
国保保険証の発行はするよ
そりゃ今は国保の保険証を発行するだろ
だってマイナンバーカードを保険証として使える医療機関が数パーセントしかないんだからね
あくまで将来の構想だけど割と早い時期に切り替えてくると思うぞ
結局昔の資料は紙
あるよ
そしてその話とこの件に因果関係ない
病院にとっては、機材の費用が負担になるのでは?
42.9万助成金出るし顔認証カードリーダはただでもらえるよ
その額じゃあシステムベンダーが提示してきた額より低いし新しいパソコンを導入しなければならないからなぁ
といっても未だに端末も送られてこない
結局 アメリカでも頓挫したのは 不法滞在外人による 背乗り問題なんだと
補助金申請は3月で締切になってるし
維持費は医院持ちだし
薬剤情報はレセが情報ソースで月遅れらしいし
やる気がしない
メリットが有るなら教えて欲しい
フレッツのIPV6使うのが基本だからな
でもonline請求と同じでipvpn提供事業者の回線とか使うことは可能
端末予約した知り合いの先生は回線の確認とか言ってNTTが休診日に3回も来たって切れてたよ
休みを3回も潰されても上手くいかないって言ってたわ
院内のネットワーク把握してるやつなんていないから調査は大変
CRのリモートメンテにまた違うルーター入ってたりするし他の事業者のまで管理しようがないから
上流いじったことにより他の通信にトラブル起こりうるからな
お詳しいようですが開業医ですか?
先生のところはもう導入の方向で進んでおりますか?
Dr.で無かったら失礼しました
うちは期限ギリギリにリーダーの申し込みしたけどいまだに端末が届かない
旧日立のハイシード使ってるけど担当者からも連絡ないしどうなってるやらわからん
面倒だからやめたいんだが、あの端末いくらするんだろ
端末申し込んでオンライン資格認証を導入しなかったら実費請求だったはず
そうですか
3月の時点で会の担当者も仕様や仕組みがよく判ってないみたいだったので
私は補助金申請スルーしてそのまま様子見の方向です
端末(リーダー)買い取りになったらきついですね
キヤノンとか顔認証カードリーダー新規参入してきてるからいずれ5万も出せばかえるようになるよ
ただし電カルとの連携モジュールいれたらやはり30万は見ないとね
ハイシード地雷だね カワイソス
別端末無くても資格確認可能だしうちはそうしてるがネットワークスキルないと無理だよ
ほとんどのベンダーは電カルとの乗り合いはやらせてくれないと思う
いずれ強制になるか、やったとこに基本診療料金加算、つまりやれないやらないところは実質減点されるから
助成金出るうちにやっといたほうがマシって話だよ
メリットはないよw 強いて言えば新患登録のときに住所自動入力できることぐらい
月遅れなのはホント意味ないよな
最初はそう言ってただけど今はガンガン晒していけに変わった
こんな方針ブレッブレな上に平日の役場でしか発行できないとか普及するわけねぇよな
だから医療機関で紐づけできるようにしたんだよ
https://www.bengo4.com/c_23/n_12206/
徴税、それと災害対応?だけに限ると言ってた筈の
マイナンバーが、いつの間にか子供の成績管理にまで使われようと
閣議決定されている。
だとしたら、本来アクセスできない筈の他のデータベースにまで
マイナンバーをプライマリーキーにしてアクセスする権利を手に
入れられてしまわないとは限らない。
得てして社会的、そして経済的強者が政治と結びついて規制緩和や
岩盤規制改革の美名の名のもとにそう言うアクセス権を手に入れない
とは限らない。
ソース晒せんでスマンが、個人情報だって匿名処理でビックデータ?として
起業が情報銀行から「買って」商売に使えるような法律会った筈。
でも例外規定も有って、例外的に匿名処理しないで!個人情報を他者が
使える様になっていたはずだ。
それ考えると、マイナンバーがいつの間にか99で言ったような目的に使われないと言うなら、何故そう言えるのか教えて欲しい。
あらゆる行政目的のために使うに決まってるだろ。
それで行政が効率化して困る人間は犯罪者以外にいない。
まだこんな知ったかしてるのかこのバカ
財務省と厚労省
国税庁の納税情報に社会保険庁の社会保険の状況
相互にデータベースが参照できるんならこれで簡単にやばいことやってるやつあぶり出せるのに足りない人出でサンプル調査しかできないのはなんでだよバカ
>進学、就職、交際、結婚、入会、入居あらゆる場面に影響?
雇用保険+マイナンバー=前職退職理由,給与、賞罰,勤務態度
>前職場への聴き取り調査で、転職再就職困難かも
住民票 +マイナンバー=本籍、本名、通名、住所履歴
>住んでる場所でいわれなき差別受けないとは限らない
学籍番号+マイナンバー=成績、危険思想/信条、素行等
>成績の他、素行まで把握され、進学就職にも影響?
税務署 +マイナンバー=収入、所得、納税額
>ひょっとしたら社会保険の滞納債権回収にも転用?
従来、このようなデータベースは別個の組織が独自の付番で管理していた。それが、マイナンバーをプライマリーキーにすると、データベースにアクセス権さえあれば、上記の情報が丸見えになってしまう。
得てして社会的経済的に強者が規制改革、規制緩和の美名の下にそう言う権利を奪取しがちで、半永久的にこんな個人情報が弱みとして握られてしまう社会が来てしまっている。
お前バカだろ?
そんなシステムじゃねーよw
各組織はそれぞれで個人の必要な情報を持ってて、それとマイナンバーが紐付いてるだけ
だから税務署では税務関係の情報しか見れないし
役所では住民票関係しか見れない
組織をまたいで情報を勝手にやり取りできるわけないだろ
情報の鯖が一か所で管理されてないんだから
今まで住所氏名生年月日で問い合わせたのが番号に変わっただけのこと
その
DBへのアクセス権が取得できないから問題ないよwww
・マイナンバーカードを保険証として使える病院はごく一部
・どの病院も保険証は絶対に使える
・マイナンバーカードでしかできないことは日常生活で基本的にない
以上の条件でマイナンバーカードと保険証のどちらを持ち歩くと聞かれてマイナンバーカード
と答えるバカがいるのかと言いたい。両方持ち歩くのもアホらしい。保険証だけで事足りるわ。
全国健康保険協会管掌健康保険、共済、船員保険…全て別個の
保険運用主体だから、別々の付番になって居る。
だから保険を変わると同じ人間が、当然違う番号が付く事になる。
それがマイナンバーで健康保険に紐付けすると、健康保険の運用
主体のオリジナル番号がどう変わろうとマイナンバーだけで照会
できる。
将来、国民皆保険制度が民間に移管されたら、当然過去の病歴で
保険加入断ったり自動車の任意保険のように「過失相殺」持ち掛け
て来るに決まってる。
そういう時、一人の人間があちこちの保険渡り歩いていたり結婚
で苗字が変わっているのを一々追って行ったらカッタルイので、
なるべく早くマイナンバーで健康保険に紐付けさせておきたいん
だろう。
保険証情報と紐付けできないカードだけを持っていっても保険証の代わりにならない仕様のようですので気をつけてくださいね
小さい病院は絶対拒否する
メリットないから
それなら切り替え易いのに(´・ω・`)
早く進めたいところだったかな
デジタル庁は存在する価値なし
デジ道とか言ってるのを見てムカツと来たわ。どうせNTTデータとか不治痛に丸投げ。運用保守はパソナ派遣。もうたくさんだ
そんなもん見られない
みられるのは
特定健診の結果
レセプトによる薬歴
「すでに」って数字じゃないだろ…
どれだけ広報に失敗しているんだよ。
マイナンバーカードをIDとして使用時に、マイナンバーを知らせる必要は無い。
だからケースで隠すという、若干間抜けな方法をとることになる。
なお、QRコードにもマイナンバーが書かれているらしいので、数字だけ隠してもダメとの噂あり。
でもこの顔認証カードリーダーはカバー入れたままだとほとんどの場合で認証こけるぞ
カバーしてても比較的認証成功するのはアルメックスだけ
・初利用前にスマホか端末で紐付けが必要
・限度額以上の医療費一時立て替えが不要になる
・医療機関での事務負担の削減につながる
・一部の病院、歯科医院、薬局でプレ運用中だが20日から本格運用
実際のところどこも積極運用と言うか本格運用はしないよ
助成金でる間にカードリーダーだけもらっとくくらいの考えだよ