引き続きいい入浴剤を語りましょう。
※前スレ
【化粧板】オススメ入浴剤その19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/female/1610589779/
○このスレによく登場する入浴剤○
バスクリン http://www.bathclin.co.jp/products/ofuro/bathclin/
きき湯 http://www.bathclin.co.jp/products/ofuro/kikiyu/
日本の名湯 http://www.bathclin.co.jp/products/ofuro/meito/
クナイプ http://www.kneipp.jp/
バスロマン http://www.earth-chem.co.jp/top02/bath/bathroman/
ウルモア http://www.earth-chem.co.jp/top02/bath/ulmore/ulmore.html
温素 http://www.earth-chem.co.jp/top02/bath/onso/onso.html
HERSバスラボ(元・バスキング)http://www.hakugen-earth.co.jp/products/index.html
バブ http://www.kao.co.jp/bub/
エモリカ http://www.kao.com/jp/emollica/index.html
無印 http://www.muji.net/store/cmdty/section/S1070302
旅の宿 http://www.kracie.co.jp/khp/tabi/lineup/index.html
LUSH http://www.lushjapan.com/search_rn.asp?cat1=1&20070131131950
ポードペシェ http://etc1.co.jp/
オリゴメール https://eshop.phytomerjapan.jp/products/oligomer-pure?variant=31535169306678
ゲルマバス http://www.ishizawa-lab.co.jp/geruma/bath.html
メディテーションバス http://www.ayura.co.jp/jp/OnlineShop/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/pr0200
アロマセラピーアソシエイツ http://www.aromatherapyassociates.com/
引用元: ・【化粧板】オススメ入浴剤その20
メーカーによっては一日限りでお湯を替えるのを推奨しています。
一度使った湯には雑菌だらけで、温度が高い為に更に増えていきます。
スレ住人も一日限りでお湯を替える方が多かったです。
何日も使うのは勧められません、あくまで各々の自己責任でお使い下さいませ。
※浴槽のお湯の取替え頻度に関する議論は荒れますのでほどほどに※
テレ朝の朝の番組に出てる新井さんは3日に1回替えてるそうだ。
レジオネラ菌繁殖から肺炎になるぞマジで…
大腸菌なんかも繁殖してるから風呂水での洗濯はもう推奨されなくなってるのにな
ここの人達の書き込み見て初めてカルルス買ってみたけど本当に良い香りだね
前によく名前が上がっていたアロマスパークリングもここで見て買ってお気に入りになったし本当このスレの人達のおすすめは外れないわ
きき湯のピンクとバスロマンの銀色が男性に好評なのもこのスレで知れた
フローラル、フルーツ、アロマの男性受けが最悪で苦労してる人は多いはず
風呂が楽しみ
リラックスはいいが水道代かさむな
逆にクエン酸みたいな酸性のものを入れるのも乾燥肌にはよくないの?
ここにはそう書いてあるけど本当なのだろうか?
クエン酸風呂とは?気になる効果と使用前にチェックしたい注意点
https://onsen.community2.fmworld.net/articles/2598/
これ勘違いしてる人ばかりだけど
水に溶けた炭酸が皮膚から入る事によって血管が拡張されて血行がよくなる仕組みだから
溶かし切ってから入らないとダメなんよ
泡を当てるのが良いと思ってる人が多すぎてもう
炭酸の効果はとかしてから2時間
重炭酸なら24時間
普通溶かしきってから入るよね?
子供に触らせて遊ばせてるのかな…と思った
自分は発泡中の入浴剤を足の裏で挟んで泡マッサージみたいにして使うのが好き
でも子供に遊ばせるのは危ないね
うっかり口に入れるかもしれない
子供の頃手の上で溶かしながら入ってたわ…
>>35
若い頃、お世話になった異動する人に事前調査なしでクナイプのミニボトルセット渡したことがある
たまたまアロマとか好きな人だから良かったけど36さんの言う通りそれとなく聞いたほうがいいね
バブで肌が痒くなってから
炭酸系のは避けてたけど
かゆみ防止に浴後にシャワーで良く流したけど
上がった後に足先までポカポカ
シャワーしかしない人とか
実家で家族が入浴剤嫌がるとかの人もいるから
その辺軽く聞いてからのがいいかもね
身内に贈ったら痒くなったって言われた
敏感肌の人もいるから難しいね
自分は嬉しいけど友人にシャワー派って子もいるし難しいアイテムだと思う
ちょっと良い石鹸とかハンドクリームあたりの方が無難かも
周りは皆無印だー!と喜んでたな
入浴剤にハマった今、もったいない事したなと思ってる
不況の頃(今もだけど)って人の心に余裕がなくなってスイーツ(笑)とか言われてて
お風呂自体があまり流行ってなかった気がするな
石鹸作りとか枝葉の遊びは流行ってたのに
夏のクール系大好きなんだけど
大人になるにつれて周りが入らなくなっちゃって
(バブシャワーみたい暑さをしのぐのに嵌ってる人はいても、お洒落なのに嵌ってる人は少ない)
あかすり屋とかローソンのミルク入浴剤とかいい感じのもあったのに
そういう人たちには想像もできない習慣というものが存在する
・水道料金払えてる
・風呂掃除できてる
・洗濯物洗えてる
・24時間自分の時間
寮やアパートに一度いた人には分かる自宅風呂のありがたみ
自宅風呂は準温泉
そうかも
無印貰った頃は賃貸でこんな風呂だった
https://saihome.jp/wp-content/uploads/2016/03/91ad7811c0e7011c3253aa57959fa94e1.jpg
足も伸ばせないし家自体古く隙間風が寒くステンレス槽と床タイルが寒くて入浴剤以前の問題
今は最近のユニットバスで床もカラリ、
テレビはないし隙間風があるのが難点だけどスピーカー持ち込んでシャワーヘッドも換えてみた
今どきの、zehや高気密高断熱な家で、肩湯や腰湯のある浴槽だと本当に温泉気分だろうな
https://www.kamosita.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/0401202012000450.0001-1-e1606902369698.jpg
>>60
タイルでも上に板や発泡スチロールの台を置けば大丈夫だけどね
昔のお風呂って排水溝の穴が大きいのもあったよね?
水圧でもげたり溺死したりしたらどうするんだ
バブル期に流行ってた泡風呂は実際に事故があったらしいし
洗い場の排水溝の蓋が鉄でできてたり(うちはそこだけそのままで、骨折しないようにゆっくり開けてる…)
今風の高級ユニットバスと昭和の家のお風呂気分(ジブリ的イメージ)の組み合わせが最高だろうな
単純に疲労をどうにかしたかったのがきっかけだけど
洗濯機置き場との兼ね合いで残り洗濯諦めざるを得ないと知った時は、光熱費会社持ちだからと無理矢理納得したけど、気楽に入浴剤選べてかえってよかったかも
疲労回復には炭酸系っ見て色々試し中
Amazonで期間限定のおんぽう梅発見して、今年も出るのかなってたのぢみにしてる
39度10分間浸かっただけだけど、結構温まったし少し汗をかいた
香りもまぁまぁいいね
アーユルタイム高いから乗り換えにはよかった
同意だけどにごりタイプがお湯抜いた後浴槽に残って白にごりするのが地味にストレス
だから使うなら透明タイプだな
匂いも色もかなり薄い
確かこれ以前は紫のにごり湯で強烈な香りがしてた印象なのだが、ガラリと変わってるね
薄すぎてプレミアム感ナシ!
緑のやつ?
買ってあるけどまだ開けてないんだよなー
バスロマンぷっちょのぶどうは凄く良かったよ
ハーブ系が好きな人には良いかも
柑橘ハーブだからちょっとシトラス感もあるよ
バスロマンの紫すごく好きだった
なんとなくアマゾンで探してみたら缶だった頃のが6個3000円で少し迷ってる
置く場所がない
私もボタニカルスキンケア好き
最近こればっかり
紫も好きだったけど緑もこれはこれで良い
シトラス味のあるハーブで爽やかでいい
ヨドバシで496円よ
肩こりが酷いからこればっかり使ってる
薬泉シリーズいいよね
私は青が1番好きだな
温泉と別の意味で漢方、のど飴っぽいお湯最高
昭和の家でお爺ちゃんお婆ちゃんに「体にいいから入りなさい」って言われるお風呂みたいで最高
(経験したことないけどイメージだけw)
ストック沢山あるけど
薬泉青、カラダめぐり浴もポチろうかな
メディキュアの薬湯の香りがするほうも気になるな
薬湯めぐりはうちにある(青と赤が好き。アース製薬の青の入浴剤は当たり多いな。)
くつろぎの宿のオレンジも買ってある
漢方な匂い好き
急に冷え込んできて乾燥もそろそろ気になるから液体入浴剤用意する
麗白のハトムギ商品好きなんだけど液体入浴剤も見つけたから買ってみた
麗白って入浴剤あるんですか
知らなかった
今度、使い心地レポお願いします~
匂いも色もないのが寂しいけど
しかも高いから毎日使えない
ちょろっと試すには多過ぎるな…
ここでは好評だな(意外と安物のキャンディーっぽくなくて、温浴効果もばっちりなのかな)
パッケージだけ見たら間違いなく日本の名湯とかが好きな我が家では村八分されそうな箱…
ちょいたしとこれはパッケージに金かけられなかったんだなと感じる
150ℓのお湯にスプーン小さじ山盛り1杯で充分です
香りがいいわけでもなく保湿効果もそれほどでもなく
カインズの入浴剤気になってたんだけど微妙かー
参考になったよありがとう
本物のラベンダーに近い香りの入浴剤を探しているんだけどカインズの粉はバスクリンやバスロマンより本物っぽかった
発汗作用がほとんどなくて長湯もしやすいし
森林の香りと色は好きだけど、温泡のしっかり香るのに慣れてるからちょっと薄めに感じる
テスターから仏壇の匂いがするな
仏壇の匂いワロタw
白檀とかそんなカンジなのかな?
それがいい
クナイプのサンダルウッドも好き
入浴剤のレポ沢山求む
冬至のゆずも忘れずにな
ちょいたしやっぱり買おうかな
発泡の素は高いけど、毎回じゃなくて決まった時だけに使おうかな
季節感ガン無視でAURA CACIAのアロマテラピーミネラルバスのゼラニウム使ったわ
華やか過ぎない穏やかな香りと温浴効果に思わず長湯してしまった(本でも持ち込むべきだった)
それにしても海外の分包は一回分の量が日本の倍くらいあってすごいわ
日本だと大体25~40g位が精々なのに70gって何だよ
ありがとう
そんなに安くなってるの知らなかった
いえいえ、黒だけみたいね
あと登別カルルスも2つだと安くなってるよ〜
BARTHといい勝負だ
また買おう~