引用元: ・【初期】子宮頸がんについてPart2【異型性・1期】
<検査>細胞診、組織診、HPV検査、MRI検査
<細胞診 組織診の結果>クラス4まで
<ガンのステージ>1a期まで(微小浸潤癌)
<標準治療法>円錐切除、PDT、レーザー蒸散
【全摘】子宮頸がん〜浸潤癌専用〜【化学療法】
<検査>CT、MRI検査
<細胞診 組織診の結果>クラス5
<ガンのステージ>1b期以降(浸潤癌以上)
<標準治療法>
子宮摘出術、周辺リンパ摘出術、骨盤内臓全摘出術、
抗がん剤、放射線治療などの化学療法
<後遺症>排尿障害、リンパ浮腫など
(例外)
細胞診、組織診クラス5の方は、どちらの治療法になるのか
判別しにくいので、両方のスレッドを参考にして下さい。
●参考
子宮頸癌予防ワクチンスレ
http://maguro.2ch.ne...i/cancer/1277405786/
http://maguro.2ch.ne...i/cancer/1359842827/
このスレは、おもに「円錐切除をする可能性がある方(PDT、蒸散を含む)」や
HPVウイルス感染についての話題、初心者の方向けの話題を行うことを目的としています。
※ローマ数字は使用していません。
【クラス分類】細胞診の所見を良性(クラス1)から悪性と思われる細胞が出現している(クラス5)の5段階に分けて表したもの
クラス1 正常である
クラス2 異常細胞を認めるが良性である
クラス3a 軽度異形成を想定する
クラス3b 高度異形成を想定する
クラス4 上皮内癌を想定する
クラス5 浸潤癌(微小浸潤癌も含む)を想定する
※クラス3aになると、定期的(3ヶ月に1度くらい)な検診を行います。 この段階から約8割の人は自然治癒が見込めると言われますが
長期にわたりグレーな状態を維持するため、精神的に疲れる。がんがるしかない。
【ステージ分類】ガンの進行度と広がりの程度
■0期 癌細胞が上皮内にとどまるもの
■1期 1a1期:癌細胞が上皮の基底膜を超えるが、浸潤の深さが3mm以内で、かつ病変の広がりが7mm以内のもの
1a2期:浸潤の深さが3〜5mm以内で、病変の広がりが7mm以内のもの
1b1期:明らかな病巣が子宮頚部に限局し大きさが4cm以内のもの
1b2期:病巣が4cmをこえるもの
■2期 2a期:頚部をこえて浸潤があるが、膣壁の下1/3には達していないもののうち、子宮傍組織浸潤は認められないもの
2b期:同上で、子宮傍組織浸潤の認められるもの
■3期 3a期:浸潤が膣壁の下1/3に達しているが、骨盤壁まで達していないもの
3b期:浸潤が骨盤壁に達しているもの。または明らかな水腎症や無機能腎を認めるもの
■4期 4a期:膀胱や、直腸の粘膜まで浸潤しているもの
4b期:小骨盤腔を超えて広がるもの
【扁平上皮系】
1:陰性(NILM) クラス1,2
2:意義不明な異型扁平上皮細胞(ASC-US) クラス2,3a ※ASC-USの取扱い…HPV検査による判定が望ましい
3:HSILを除外できない異型扁平上皮細胞(ASC-H) クラス3a,3b
4:軽度扁平上皮内病変(LSIL) クラス3a
5:高度扁平上皮内病変(HSIL) クラス3a,3b,4
6:扁平上皮癌(SCC) クラス5
【腺系】
7:異型腺細胞(AGC) クラス3
8:上皮内腺癌(AIS) クラス4
9:腺癌(Adenocarcinoma) クラス5
国立がん研究センター 子宮頸部がん(リンク切れ)
http://ganjoho.jp/pu...ta/cervix_uteri.html
・子宮頸がん(子宮頸癌、子宮頚癌、子宮頚がん)
子宮にできる悪性腫瘍の事を総称して子宮がん(子宮癌)といい、婦人科系のがんのなかでは最も発生頻度の高いがんになります。
子宮は女性の生殖臓器であり、骨盤の中央に位置しています。子宮の出口付近(膣に近い部分)を子宮頚部、
子宮の上部、袋の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頚部癌または子宮頸がん(子宮頸癌)、
子宮体部癌または子宮体がん(子宮体癌)とよび、同じ子宮がんでも区別して考えられます。
子宮頸がん(子宮頚癌)は子宮がんのうち8割程度を占めますが、最近は子宮体がんが増加傾向にあります。
子宮頚がん(子宮頸癌)は30歳代で増え始め40歳〜50歳代で最も多くなります。子宮頸部は膣に近い部分にあるため直接観察したり、
触ったりすることが可能であり、30歳以上の女性を対象にした子宮頚がんの集団検診が全国で行われています。
そのため早期のうちに子宮頸がんが発見できるケースが大変多くなり子宮頸がんの死亡率は年々低下しています。
しかし一方で、最近は20歳代の若い女性に子宮頚がん(子宮頸癌)が増えてきており、この場合進行が早く悪性度も高いため、
若いうちから子宮頸がんの検診を行う地域も徐々に増えてきています。
子宮頚がん(子宮頸癌)は扁平上皮がんと腺がんに分けられます。以前は扁平上皮がんが多かったのですが、最近は腺がんが増えてきています。
最近になって、子宮頚がんが発生しているほとんどの人に、ヒトパピローマウイルスというウイルスに感染していることが分かってきました。
このことからヒトパピローマウイルスが子宮頸がん(子宮頸癌)の発生原因になっていると考えられるようになってきました。
感染は性行為によって発生し、それ以外での感染は極めて稀になります。
子宮頸がんの原因と言われているHPVウイルスは、性交渉経験のある女性の8〜9割は生涯に一度は感染すると言われています。
多くの女性は感染しても自身の免疫でウイルスを排除できますが、一部の女性は持続感染し、異型成(前癌)状態を経て癌へと進行します。
ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染する 可能性があるということは、子宮頸がんにかかる危険性はありますので
早期発見のために定期検査をすることをお勧めいたします。
※最新情報
子宮頚がんの原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)には約100種類ものタイプがあることが確認されています。
これまでの研究で、HPVが子宮頚がんの原因ではないかと疑われ始め、さらに子宮頚がんの組織中に特定のタイプのHPVが多いことも分かってきました。
高危険型とされるのは16型と18型。日本では52型と58型などもがん組織から高率に見つかる傾向があり、高危険型と考えられています。
ただし、上記高危険型のウイルスに感染していても子宮頚がんとなるのは20%程度であるため定期的に検査をすることが有効であるとされています。
子宮頚がんでは早期にはほとんど自覚症状がありません。
子宮頸がんが進んでくると生理以外の出血(不正出血)や生理の変化(長引く、不順になる)、
性交時の出血(接触出血)、黄色いおりものが出るなどの症状が出てくることが多くなります。
さらにがんが進行し骨盤にまで達すると腰痛が起こることがあります。
・子宮頚癌の診断
〜細胞診〜
集団検診で「子宮がん検診」というと一般的には子宮頸がんの細胞診を指します。子宮頚部を綿棒や専用のヘラで軽くこすって細胞を採取し
顕微鏡で調べる検査で、子宮頚がんにおける診断率は99%以上という信頼性です。
この方法は簡単で痛みもほとんどなく、大勢の人に短い時間で行えるため集団検診で行う子宮がん検査はこの方法だけを行うことが普通です。
(つまり子宮頚がんの検査だけを行っているということです)
子宮頚がんの細胞診の検査結果は5段階(クラス1-クラス5)に分けられます。
クラス1,2は正常を、3aは軽度ないし中等度の異形成(前がん状態)を、3bは高度異形成を、4は上皮内がんを、5は浸潤がんをそれぞれ想定してします。
クラス3以上の場合にはさらに詳しく調べる組織診が行われます。
〜組織診(コルポスコープ)〜
細胞診で子宮頸がんが疑われる場合には確定診断をするために組織診(コルポスコピー)を行います。組織診は、膣拡大鏡(コルポスコープ)で
子宮頚部の粘膜の表面を観察しながら、組織を採取し、採取した組織を顕微鏡で調べることで異形成(前がん状態)や上皮内がん、進行したがんで
あるかの区別を付けることができます。
※組織診はバイオプシー、拡大鏡検査のことをコルポスコピーと呼びます。
〜画像検査〜
組織診でがんと診断された場合には、がんの大きさやがんの拡がり具合、深さ、周辺臓器やリンパ節への転移の有無を調べるために画像検査が
行われます。
〜超音波検査(エコー)〜
体に超音波を発信し、組織に当たって反射してきた音波を捉えて画像を得る検査です。外来でできて患者さんの負担も少なく、
放射線を浴びる心配がないなどのメリットがあります。
CT検査(CTスキャン)はいろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って 非常に鮮明な画像を得ることができます。
周囲の臓器やリンパ節転移の有無を調べることができ癌の進行具合を調べるためには重要な検査になります。
〜MRI検査〜
MRI検査は磁場を使っていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影する検査です。 放射線の被曝がなく超音波検査では見分けの付き
にくいがんもMRI検査で診断できる場合があります。がんの状況、近傍臓器との関係などをよく把握することができるため手術前の検査としては
大変価値のある検査になります。
〜PET検査〜
現時点では限られた施設にしかありませんが、細胞分裂の盛んな細胞(癌)はエネルギー(ブドウ唐)を正常細胞よりも多く消費するという性質を
利用した画像検査PET(ペット)が行われるようになってきました。
検査ではまず、「フッ素18」という放射性物質を付けたブドウ糖(FDG)を静脈注射します。他の細胞と比較して異常な速さで増殖するがん細胞は
多くのエネルギーを必要とし、ブドウ糖をより多く消費する性質があります。ブドウ糖はがんの部分に集まり、それだけ放射線を多く放出するので
画像で濃く見えるのです。
患者さんの苦痛がないことが大きなメリットです。
子宮頚がんの治療法は子宮を摘出する手術が中心となります。しかし、異形成や上皮内に限局するがん、 早期の子宮頸がんに対しては
患者さんに妊娠・出産の希望がある場合には子宮を残した治療を行うこともできるようになってきました。
・子宮頸癌の治療-円錐切除術
子宮頚部を円錐状に切除する方法で、子宮頸癌の進行具合を調べるための検査としても行われます。切除した組織を顕微鏡を使って詳しく検査し、
それ以上がんが拡がっていなければこの時点で治療は終わります。
しかし、0期またはIa1期であると考えて円錐切除術を行ったが実際にはIa2期以上だった子宮頸がんの場合には広汎子宮全摘出術が必要になります。
術後は妊娠できますが、頚部が切除されるため子宮口が広がりやすく流産の危険性が若干ですが高くなります。
・子宮頸癌の治療-レーザー蒸散術
上皮内がんに適応となる治療法で、がんにレーザーを照射して焼き殺す治療です。
妊娠・出産への影響が少ないのが利点ですが、がんは消滅してしまうため組織をとって調べることができないため浸潤が疑わしい場合には円錐切除術を
選択するのが無難といえます。
1a1期までのごく初期の子宮頸癌の場合には子宮だけを摘出する単純子宮全摘出術が行われます。閉経後の人では卵巣も一緒にとる場合もあります。
開腹して行う方法(腹式)と、膣から摘出を行う方法(膣式)がありますが、腹式の方が確実性が高いため通常は腹式となりますが、上皮内がんの場合に
は膣式で行われることもあります。膣式は傷跡が小さく、術後の回復も早くなるメリットがあります。
・子宮頸癌の治療-拡大子宮全摘出術
1a1期の子宮頸がんが適応になる手術で、子宮とともに周囲の組織や膣の一部などを切除します。骨盤内のリンパ節を切除することもあります。
・子宮頸癌の治療-広汎子宮全摘出術
1a2、1b、2期の子宮頚がんに適応される手術です。子宮とともに膣や卵巣、卵管など周囲の組織も広い範囲で切除します。がんがリンパ節にも
転移している危険性が高いので骨盤内のリンパ節の切除も同時に行います。
・子宮頸癌の治療-骨盤内臓全摘出術
がんが子宮頸部ばかりでなく女性性器外に拡がっていると、子宮・膣とともに下部結腸、直腸、膀胱も切除する必要が出てきます。
これを骨盤内臓全摘術といいます。
術後は人工肛門や尿路を再建する回腸導管、膣を再建する造膣術などの形成手術が必要となります。
取る場所が悪かったのかもしれないけどモヤモヤするわ
コルポでもASCUSあるんだね
>>14
ご承知かも知れませんが、
ASC-USは「ベセスダシステム」という、細胞診における診断基準です。
「扁平上皮における意義不明な細胞異形」という意味で、
細胞の形状がおかしいのはおかしいんだけど、
反応性の異形なのか腫瘍性の異形なのか判別できないということで、
いくら刮目して診ようとわからないってことはあります。
はっきりわかる変化を示しているケースばかりではないので。
生き物が示す変化はグラデーションなんです。
虹を考えて頂きたいんですけど、色の境目がどこかなんてわからないでしょ。
「ここからここまでが赤」とはっきり断じられないように、
細胞診の異形にも「意義不明」というのがあるんですよ。
先月から1日に数回右下腹部の痛みがあって子宮か卵巣の痛みなのかとおびえてます。
もともと生理痛とかなかったし下腹部痛いなんて初めてで…怖い。
異形成で痛むなんてことはないので気にしなくていいです。
そんな診断受ける前から、お腹が痛むことくらい普通にあったはずです。
ただ気にならなかっただけで。
そうなんですね。
自分が感染させた可能性があるのかもと思って落ち込んでました
あまり深掘りせず2人で治療していこうと思います
自分は隠してたのですが彼女と付き合うまで童貞で彼女しか経験がありません
彼女も数年間彼氏がおらずそういった行為もしていないらしいです
性行為が未経験でもHPVに感染する可能性ってありますか?
それとも年単位の潜伏期間などあるのでしょうか?
彼女は真面目なタイプで嘘を付いてるようには見えません…
HPVは年単位で潜伏するのが普通です。
性行為が未経験でもHPVに感染する可能性ってありますか?
あります!今は母親がHPVに感染していることが多く、赤ちゃんに母子感染します。
(最悪婦人科検診で感染することもゼロでは無いです。
保険も使えないし陽性なんだからウィルスいるに決まってるし
型を知っても排出できる薬ないよ~って言います。やっぱり型を知っていたほうがいいのかな
タイピング検査を保険適用で実施できるのは、
組織診でCIN1かCIN2の診断が出た場合です。
つまり軽度か中等度異形成だった場合ですが、
これは経過観察をどの程度慎重にやるかの判断のためです。
もしハイリスク型陽性だと分かっているなら
型が何であれ経過観察は厳重にすると決まっています。
わざわざ高価な検査をして型を特定する意味はないです。
そろそろ行かないといけない時期なんだけど大病院だから最初と最後の待合いの所に全ての科が集まるので行きたくないなーって思ってる
でも年イチ検診になるタイミングが話で聞くより早すぎで心配だったから検査伸ばすの怖いし覚悟決めないといけない
私ももうすぐ一年
夏終わり頃だけど
この数ヶ月は生理前や生理中に今まで感じたことのない強めの痛みが起こったりして診察受けたけど何もないって言われるのが二度三度続いた
毎回じゃないんだけど生理前になるとトイレも膀胱炎ぐらい近くなったり
それも二回ずつ婦人科でも泌尿器科でも何もないと言われた
これまでなかった深刻ではないけどちょっとした問題の出た一年だった
当時このスレに同時期に手術決まった人や手術予定の人が結構いたから皆さん元気だといいな
これから多分円切することになるのでその後にそういうことも起こりうるんだなと勉強になります。
お元気でなによりです。
原因不明という事になってるので円切との関係の有無もわからないので私の書いたことは気にしなくていいと思う
書いておいてなんだけどw
私もそうだしよく聞くのは円切後の生理の変化だよ
何でか知らないけど生理前に少量出血するようになる
不正出血とは違うみたいで医者からは特に問題ないと言われた
中で癌が進行してんじゃないかと不安過ぎて別の病気になりそう
わかる、わかりすぎます
中等度なら本人の強い希望で円切も考慮してもらえますし、ずっと経過観察してて不安なら精神衛生にもよくないので相談してみたらどうでしょう
排卵出血とかの事もあるしとりあえず病院行こう、不安な気持ちはここに吐き出していって
紹介状なしで初めて行く時軽度異形成で経過観察中なので検査して下さいって言えばいいかな
本当は紹介状あれば一番だろうけど今の先生すぐ癇癪起こすし口コミでも簡単には紹介状書かなくてトラブル起こしてるらしいので
経過観察中ならそれで大丈夫。
もし今までにもらった検査結果の報告書かなんかあれば
持って行ってもいいかもしれないけど、別になくてもいいです。
不正出血自体、人生で初めてだから怖い
今、他にも色々あって頭が混乱しててググればいいってすぐ思い付かず質問してしまった
病院行った方がいいのかな…
ホルモンバランス崩れたりして出ることない?異形成になる前も普通によくあったよ
それが人生で初めてなんだよね
不正出血の経験ある人は排卵出血とかストレスで出血しやすい体質なのかと思うけど初めてだとビビるよね
結局何ともなかったんだけど直接診てもらう事で安心するから病院行った方がいいよ
話題にならないのが不思議
いや感染しててもがんになるとは限らないから。
母子感染は6、11型が主だと何かの文献でみました。つまり母子感染のHPVは癌化しにくいタイプが多いからあまり話題にならないのでは?
不安で胃が痛い…
予約取れて今日検査してきた。このご時世だからか空いてた。不正出血のこと言ったら体がんのほうも検査してくれた。痛かった..
かなりの子宮後屈のためとどかない?部分があると。
来週MRIの予約とりました。
帝王切開の傷あたりに粘膜出てるらしい。
生理終わったけど茶色おりものが3日くらい続いてます。来週までこわい…
私の通う病院は車で一時間弱なんだけど先生をとても信用しているのですが日帰り手術って言ってたし消毒とかでいっぱい通うならここでは無理かな…
私は手術のできる中で最寄りを選んだよ
術後一週間目と一ヶ月後の二回ぐらいしか足を運ばなかったけどそれでも近くて良かったと思った
結果聞きに行くの含めたら一度の検査のために計三回も行かないといけなくて
カンカンとかなり五月蠅いけどね。
MRI初めてだったんですがあんな工事現場みたいな音するのにびっくりした。
結果は子宮筋腺症でした。あと帝王切開の傷らへん内膜症にもなってると…
いつも生理痛が立てないくらいできついし、排便するまで腸がねじれるくらいの激痛だった原因が判明してよかった…
治療がんばろう
ちなみに円切済み
自治体のやつで今回無料でできますよって向こうから言ってくれて、ではそれでってお願いした
結果は郵送なんだけど問題ありかなしかチェック付いて返ってくるだけなんだね
それにしてもエコー入れるのやたら痛かったわ…
最近基準が変わって前ガン状態と同じなんじゃなかったっけ
大したことないですよ。
まず、細胞診の結果の段階で「前がん病変」と判断されることはないです。
その判断がつくのは組織診してからの話。
頸がん細胞診のクラスⅢは「細胞異型を認めるが悪性の所見ではない」で、
aなら異型の度合いは軽度、bだと中等度以上。
aは消退することが多いので経過観察か、念のために精密検査もする感じですね。
私の場合だったので、みんながそうとは限らないけど、手術受けるならleep式が良いと思う。
術後3度目の生理だけどキリキリして地味にしんどいわ
円切やるまで腹痛が起きるタイプの生理痛じゃなかったのにイテテテ
私内膜症持ちだから今でもキツイのに。憂鬱だ
生理痛と内膜症の痛み
怖いから念の為円切頼もうかと思ってたけど良し悪しなのかな
幸いにも3年再発なく、術後1年の時点ではHPVも陰性になってた。
ただ病理結果出ないからすごくモヤモヤは残るし、なんなら手術した病院の経過観察で今は高度ではレーザーは不可になったと聞いて不安になった。
今は高度の段階で円切勧められるって事?
ちなみに大学病院です。
円切後一年半の検診も異常なしで良かったー!
診察の時に「問題ないと思いますよ」って言われたけど郵送された結果を見る時はやっぱりドキドキした
円切一年検診の結果今日きて同じく異常なかった
まだたった一年目でこれが続いていくのかとも思うけど頑張ろうね…
その後も市の健康診断に1、2回行ったけど乳癌も子宮頚がんでも引っ掛かったことはなし
でも不正出血は続いてて、生理も含めると月の半分は出血してる。最近では性交後にも出血するようになり、何となくスマホで調べてみたら子宮頚がんの症状にいきついて。しかも進むと腰痛あるんですね
今かなりの腰痛なんです
下腹も張ってるし…
こういった症状が出てる時はだいぶ進んでると書いてあったので、今ものすごく不安です。とりあえず市の健康診断の申し込みをしてきました
すみません、怖くて少し動揺してます。ただの不安の吐露で失礼します
不安な気持ち分かるよ
1年前不正出血で頸がんの検査して、コルポやって異常なし
年末にまた検査して異常なし
そして現在また不正出血アゲインよ
生理でもないのに股から血が出るって恐怖だよね
だけど勇気出して病院行こう!
何でもないことを祈ってる
急いでちゃんとした病院へ行って!
私は、ほぼ同じ症状で病院行ったら、
ステⅢC2でリンパ節転移多数に腎臓までやられてました。
検診なんて悠長な事してないで!
腰が痛むのは傍大動脈リンパ節に転移してたり
腎臓に転移して痛む場合が多いんですよ。
ありがとうございます。急いで明日病院で検査してきます!
95さん、ステⅢC2でリンパ節転移多数に腎臓までやられてました、とのことですが、その状態から治療して今はどんな状態ですか?失礼な質問だったらすみません
寛解もしくは完治は望めず、延命緩和中心の治療ですよ
腎臓やられているので、使える抗がん剤は限られるし
放射線治療は効果がほとんど無かったし
かと言って外科手術も転移多過ぎで開けられず
今は気長に使える抗がん剤でガンを抑えてます
詳しく教えてくださりありがとうございます。あなたの書き込みが私の背中を押してくれました。
気の利いたお返しが出来ず心苦しいです。強さに感謝します。
他の方の書き込みでも勇気をもらえたので、まとめてで申し訳ありませんが感謝です!
行ってきます
不正出血、腹部の膨満感、腰痛は体がんでも出るし、
頸がんの検査では体がんは分からないから、
子宮体部の細胞診も画像撮る検査もやったほうがいいです。
病院へ行ってきました。ついでに性病検査含め色々な検査もやりました
どうやら子宮内にポリープがあるようです。ただ時期が排卵期の為断定できず、次回の生理が終わる頃に再検査になりました。その時に他の検査結果も聞いてきます
何事も無いよう祈ってます
気が急くとは思うけどとりあえずはお腹あったかくして過ごしてね
脊髄麻酔痛くなかったんだね、私は手術はまだなんだけど何が怖いって手術よりこの麻酔が怖くて怯えてるからそういう意見が聞けるだけでもちょっと安心する
ネットでいろいろ調べてしまって目につくのは
マイナスなことばかり
43歳、健康診断で引っかかったことないだけに
超びびってます
ここの皆さんは落ち着いてる方が多くてすごいな
精密検査前の段階であれこれ調べるのなんて意味ないからやめたほうがいいよ。
安心したくて調べるんだろうけど、ネットの情報は玉石混交だし
当然ながら安心できる情報とできない情報の両方があるんだから。
スクリーニングの段階で、どれが自分に該当するかなんて判断付かないでしょ。
心配するのなんか、精密検査で悪い結果が出てからでも遅くないわよ。
落ち着いてる様に見えてるかもしれないけど皆んなそれぞれに落ち込んだりビビったりしてるから同じだよ大丈夫
隙自語でごめんだけど私は妊娠中の検査でわかり、電話口で高度異形成と告げられた時は意味分からなくて怖くて泣いた
その時のスレの人らにだいぶ励まされたのと思い出すよ
言ってることはもっともだと思うけど
いくつか考えられる可能性があるとしたら少しでも把握しておきたいと思うのが普通じゃないかな
安心するためではないかな
ありがとうございます
精密検査になった時点でビビりちらかしていて
円錐切除というのは大きい手術じゃないんでしょうか?
という質問を2回聞いてしまい
それさっきも言ったよね?大きい手術じゃありません。
と高圧的に言われたこともあって自分でもう少し調べようと
こちらへお邪魔したりネットみたりしています
ストレスにならない程度に結果まで待ちます
ありがとうございました
そうだよね
私も調べまくったよ
精密検査に行った時に 先生に「この病気について調べたりしましたか?」って聞かれた
状態の説明される時にも予備知識あるなしで理解度も違うよね
細胞診だと炎症性変化でただひっかかっただけ、
ということも多いし、そこを理解できて気にしない人はいいけど、
ただ心配するだけのために調べてるみたいな人も多いからね。
不安の先取りをするだけ損だよ。
みなさん、グレーゾーンはどのくらい続けましたか?
1年間高度と中度を行ったり来たりの最後にAGCだったのでもう円切やりましょうってことで結果炎症やらびらんやらでした。
自分は3ヶ月でASC-H(コルポ何も出ず)からHSIL(コルポCIN3)になって、レーザー蒸散でもいいよと言われたけど
病理診断希望で円切した
経過観察は続くけどとりあえず悪性所見なしって言われてだいぶ気が楽になったよ
という話をよく見るのですが
それは組織診のことなんでしょうか?
円切してない方は何ヶ月かおきに
組織診に通ってるのかな…
まあ精神病でうつ持ってるし、母親も肺がんの疑いがあるけど母親も精密検査やってくれずそのまま朽ち果てていくのを見ていたからがんだったら正直もう頑張らないで済むと思って複雑だけどほっとしてる
円錐でもいいけど、年齢的に子宮を残しても、妊娠しないから生理は必要ないし、再発リスクがあるし意味無い。卵管も取ります。しかし、卵巣は微かにまだ働いているので残します。ということでした。
承諾後して入院したら同世代の他の患者さんは
医師から卵巣も摘出と言われたとのことで、
何で自分は卵巣残すことになったのか不明です。
子宮の出し方も私はおへそからでしたが、
同室の患者さんは膣から出したそうです。
その患者さんと担当医が違うから、方針が違うのかな?
高度異形成で全摘希望したのに医師が全摘手術を嫌がって病院たらい回しにされた挙げ句、円錐で様子見
この先ずっと爆弾抱えてるみたいで不安が強い
医師の好みで治療方針左右されたくないね
全摘で問題ないなら取ってくれたらいいのに
妊娠の予定がある場合以外で子宮を残しておくメリットって何だろう
まあ嫌がられた理由は
子宮内膜症持ちで他の臓器と癒着してたことが原因
あとはコロナのタイミングだったからかなあと思ってる
普通にポロンと取り切れる子宮じゃなかったとしても、こちらとしては従来からの婦人科疾患で通院や痛みに疲れてたから尚更取ってほしかったんだけど
他の臓器を傷つけるからすごく難しい手術になる、後遺症が出る可能性があるけどそれだけの覚悟はあるのか、と散々脅されて、えっそんなに!?って感じで丸め込まれたというか諦めるしかなかった
全摘手術を諦めて円錐だけにすると決めてから他の人の体験談読んだら、癒着があっても普通に全摘手術してもらってる人もいて、私はなんなのかと悲しくてため息が出る
基本的には、がんへの進行リスクが上がる高度異形成から全摘。
無くても命にはかかわらない臓器なので。
温存が検討されるのは、患者心理や挙児希望などに配慮してのことです。
あと、いったん取ったら元には戻らないので、
「やっぱり取るんじゃなかった、あの時先生が勧めたから」と
後からトラブルになるケースを恐れてというのもあるかもしれない。
私も全摘しても大丈夫です、って言ったのに『今はそんなこと言うけど、今後もう一人産みたいってなるかもしれないよ?』みたいに言われた
でも子宮取ってもHPVは外陰や膣がんの原因にもなるってきいたらもうなんか一生不安消えないわ
ああ11歳でワクチン打ちたかった…
あまり気なしくていいと思う。
まあ只のビビリですね
親戚なんかも取っちゃって楽~なんて言ってるので人それぞれですよね。ドクターも摘出を積極的に勧める人もいたし。
ずっと経過観察で何十年の人もいると聞きました。
それもキツイかな。
ホント決めるのは自分ですよね
ええーそういうケースもあるんですか!
円錐切除後に断片陰性なのにどうやって全摘に持っていきましたか?
医師にやっぱり不安だから全摘してもらいたいと強く訴えたとかでしょうか?
私の場合、円錐切除後にグレーでも、はっきり高度異形成が出ない限りはずっと経過観察になると言われて不安なまま過ごしています
もしよかったら全摘になった簡単な経緯と交渉のテクニックwなど教えていただきたいです
特に交渉はしなかったなー
経過観察でも全摘でもどちらでも選択できました。
断端陰性だったけど細胞自体は1a1だったので、手術適応になったようです。
なるほど1a1だから全摘適用になったのですね
ありがとうございました
私は中度異形成で様子見の定期検診を勧められたので不安なんです。
医師には悪化する前に手術をして欲しい旨は伝えたのですが。
様子見をしている間に高度どころかそれ以上になるかもしれないし、子宮全摘もいざとなればやむを得ないとは思いつつも円錐で済めばそれに越したことはないと思うので。
私も中等度だよ。微妙なラインって1番モヤモヤするよね。でもまだ自然治癒する可能性もあるからそれを信じてる
出血したことないや
円切して3週間位経つのに全然出血とまらなくてお風呂もまだダメといわれ困ってる。やっぱり動いちゃってるからかな…
円切したあとは皆さんどれくらいで出血止まってお風呂はいれましたか?
ご経験された方、当日にシャワー浴びましたか?それとも前日?
検査結果も不安なのですがなんとか落ち着いてきて、こんな小さなことが気になってきてしまいました
シャワーなら浴びたければいつでも大丈夫だと思います。コルポ+組織診をした場合は傷口の感染の心配もありますし当日の湯船は控えた方が良いと思います。
ありがとうございます
当日は浴槽にはつかれないのですね
当日シャワー浴びて行きます
検査当日にコルポの画像だけチラッと見せてもらったんだけど、かなり広範囲が白くなってた
あまり良くない状態なのか、軽度の異形成が広がってるだけの可能性もあるのか……
私も先日細胞診とコルポやってきました
同じく不安だけど、あとは結果を待つしかないし
治療が必要なら頑張るしかないなぁと開き直ってきてます
早めに見つかってよかった!て思える日が来るはず
私もひと月前に初めてコルポやりました
結果が出るまで検索の鬼と化して不安で悪いほうにばかり
考えてました
結果は軽度異形成で3ヶ月後に細胞診です
先生にしっかりと定期的に来てれば大丈夫
と言われたことを励みにしています
ウイルスの型がわからなかったから楽天の
検査キットで調べたら悪い方の感染が出たので
来院時に先生に聞いてみる予定です
4ヶ月後再検査らしいでHPVウイルスの検査の結果もその時出るみたい
このまま何事もなく経過してほしい
とりあえずよかったね。
自分も今日結果聞きに行って軽度異形成だった
3ヶ月後忘れないようにきてくださいねって言われた。
忘れそう…
何年もかけてよう育ったもんだよ。何なんだよ。こんなの誰にも言えないんで吐き出し。すいません。
しぶといウイルスみたいだから
円錐じゃなくて全摘してもらったよ
自分は婦人科で初めてがん検診(細胞診?)を受けて次の週やたら待たされて大きい病院を紹介されてパチンってやつで組織診?をやったので悪いほうだったのかな?
調べたら通常は2、3か所取るのに一ヶ所取りますねーって言われたから大したことないのか…
ただ、31でまだ未婚子どももいないからすぐに摘出はしないけど、妊娠するなら早めにねと言われた。早めっていつくらいまでなんだろう。手術して治った気でいたからショックすぎる
結婚出産の予定はあるの?
もし無いなら自分を大事にしてね。
来年結婚の予定だから、再来年くらいには妊娠かななんて呑気に考えてたよ。
ありがとう。自分の体を第一に考えます。
子宮全摘を前提に話が進められてて、円錐切除を懇願しました
当時結婚の予定はなかったけど、子供を産む可能性をなくす選択をしたら悔やむ時が来るかもしれないとの思いで
結果3年後に一人目、6年後に二人目を産みました
もちろん全摘と円切とのメリットデメリット深く検討の上です
10年以上経ちましたが子宮頸癌再発はしてません
10月に細胞取ってその結果を聞きにいったら、
NILMなので心配ないですね。今後は4ヶ月ごとに通院で大丈夫ですと言われた。
円錐後の病理検査結果は1a1期と言われたんだけど、、癌ではあるけど異常なしってこと?そんなことあるのかな?
先生に聞くのが1番だけど次の通院が3月なので。。
ひとまずは安心だし、保険金も癌診断でたくさんもらえたからいいっちゃいいんだけど気になって書き込みました
円切後の治癒過程で病変も取れてなくなったとか?
もしくは病理診断の間違いか
私も円切後1b1期の診断で広汎子宮全摘術と言われましたが、それからずっとNILMでもうすぐ2年です
もし手術してたら今の生活はなかったと思うとゾッとします
もし次回の受診の時に先生に聞いてみることができたらここでも教えてもらえると嬉しいです
8日~9日間くらいダラダラ出血してる
これは何か関係あるのかな
病院で聞きたいところだけど、大学病院だからコロナで診察制限を強く言われてて次は11月診察だ
早く病院で聞いて安心したい
あと一回CIN1~2だったら次は半年後でいいって言われたけど
CIN3出て結局円切したよ
病理検査は陰性だったけど、これ1年放置してたらガン化してただろうねと言われた
可能ならこまめに見て貰っといた方が良いよ
1年位前に異形成でてからずっともやもやしてた気持ちが少し晴れた
このスレにもだいぶお世話になりましたこれからも定期検診怠らずに行きます
これってだいたいどれくらい続くもんですか?
私は出血が止まるのに丸1ヶ月かかりましたよ
分かってるとは思うけど一度も再発しない人もいれば何度も再発転移する人だっている
人が大丈夫だからって自分も大丈夫とは思わないで本当に気になる事はとことん主治医に聞いた方がいいよ
この年でなるとは思わなかった
まだ閉経していない
中等度異形成で1年以上も様子見てるのにね
細胞診いい加減だなぁって思ったよ
わかる、検査する医師によって違う
組織診慣れてないだろうなぁみたいな人がやって軽い評価がでた
心配だから病院かえようと思ってがんセンター的なとこでやったら高度が出て円切した
中等度経過観察なのに陰性でるとかまじこわい
だいたい半年に一回は検査していて今までずっと陰性。前回の検査から10ヶ月でいきなり高度異型性で円錐切除した。こんなにはやく進むのかと思ったけどたまたま細胞診じゃみえなくて実は結構前からあったのかな
私は何軒かクリニック変わったけど結局がんセンターにしたよ
通うの大変だけどやっぱり専門だから安心できるので。
まあそれでも百パーってないけど!考えたらおかしくなりそう
来週健診結果だよ~
陰性とか表現するもん?
高度異型性って言われたときの紙はⅢしか書かれてなくてネットで調べるとⅢa、ⅢbとかかいてあったからⅢだけじゃ自分がどこの位置なのかもわかりづらかった。
来週円切後のはじめての検査なんだけど少ししたら病院かわったほうがいいのかな
だからHPV検査も組み合わせて精度をあげるんだとか
私の主治医は大体7割だから、正直見落としはあるだろうし
残念ながら今の医療の限界だと言っていました
ほとんどの人はがんまで進行しないはずだし
必要以上に怖がる必要はないと思うけど
検査や診察の頻度はやっぱり医師と相談して決めた方がいいんじゃないかなと思います
3でも癌ではないんだから
精度が低いという意味じゃなく、採取した場所によるから
たまたま正常な場所の細胞を採取してしまったら陰性として出てしまうのが怖い
以前がん検診で中等度が出ていたので再検査しましょうって言われて細胞診(2箇所)したら陰性になったことがある
よくあるんですよーと言われながら再々検査で4箇所切り取ってようやく(と言ってはなんだけど)高度異形成
誠に申し訳ない
お詫びして訂正します
細胞診はブラシか綿棒でぬぐうだけの検査よ
ごめん、そうだった
全然痛くなかった
普通3~4か所取ると調べたら出たのに一か所しか取らずに経過観察になった
がんセンターで診てもらうのはいいかもしれないね
さすがに毎回一か所だけ取ってお金かけてらんない
そこはいつも白くなってて見せてくれた。中等度だけど病変みたいなのがそこしかないって
何箇所か採って下さいって頼めるのかな
子宮頸がん検診で高度異形成の疑いからの精密検査だったんだけど
高確率で円切になるのかな
手術自体初めてだからとても怖い
予定の5日前くらいからチョビチョビ出血し続けて、少量のまま10日以上続く
調べると円錐切除後は生理量が少なく長引く傾向になりやすいようだけど、、
同じような方いますか?
円錐切除してピタッと周期が規則正しくなった
だけど量も増えて生理痛もキツくなった、
でもこれは筋腫からきてるのかも
ここ数年ほど検診サボって行ってなかった
久しぶりにここのスレ覗いて、結局型も調べてないし
蒸散でウイルス排除できてるとは限らないんだよなぁと思い直しました
次の休みにでも行かなきゃ
私も同じく次回からは一年後の検診で良いって言われたけど上記の理由があり不安感が大きく半年後にしてもらってるよ
3ヶ月後の細胞診でLSIL
3ヶ月後の細胞診でHSIL、組織診で異常なし
3ヶ月後の細胞診で異常なし
3ヶ月後の細胞診で異常なし ←イマココ
HPV52にかれこれ15年感染しています。
パンチで病変部取れたのかもしれないけど、またどうせ異形成できるんだろうなと思ってる。
2019.10 hpvハイリスクその他陽性
2019.11 コルポ、組織診 異常なし
2020.3 asc-us
2020.10 asc-h
初めてasc-hだったのでビビっています…
これは中度か高度ということですよね…手術ということでしょうか。
その半年後LSILで中等度だった
ほんとわからないよ
結果出るのは来週だと思うけど、まだ妊娠諦めたくなくて絶対に円錐手術したくないので
細胞診断ハイシルで組織診断軽度の方の書き込み見ると安堵します。
円錐切除は子宮温存で将来妊娠できるための治療だよ
円錐切除しても妊娠を諦めてない人は沢山いるよ
流産になる確率2倍らしく
実際に円錐した方のブログ読んでも何度も流産してるみたいなのでやりたくないのです。
私は筋腫もあるので余計に。
はい、初めに麻酔されました。何ヵ所も採取されてたと思います。
出血も1週間続きました。
ありがとうございます!
そのような例もあるとここの書き込みで読みました!
最近ここ見付けて読破したので、細胞診3b(ハイシル)でも、組織診で高度異形成に必ずなるわけでないと知り、希望が持てました。ありがとうございます。
15年前に中等度まで行ってその後13年ほど正常。
去年またHSILから始まる3ヶ月ごとの検査。
1年経って正常にまた戻りました。
けど、何時またHPVが暴れ出すのかと。
ウイルスはなかなか排除されませんね。
私も子宮筋腫の治験に2年前に参加して7センチの筋腫を1年で1センチに出来たので薬は本当にスゴいなと思っています。
hpvを殺す薬も早く国に承認されると良いですよね。
それは自殺行為でしょうか?
だいぶ前にそういう書き込みをしている人がいた覚えならあります。
何年もずっと高度異形成だったりちょっとよくなったりを繰り返していると言ってたような。
手術はいつでもできるから、ってずっと経過観察してもらってるって話だでしたよ。
たぶん、そこそこ年配の先生だと思います。
いまどきの先生だったらすぐ手術を勧めると思う。
ここで聞かずに医者に質問した方がいいよ
担当医以外の意見が聞きたいなら病院何か所も回りなよ
こんなところで質問してる場合じゃないよ
ここで大丈夫と言われたら信じるの?
手術したくない理由はわからないけど、普通ならそんなこと言ってられない状況じゃない?
ありがとうございます。
そんなに深刻な状態なんですね。
30才、初めての癌検診で引っ掛かり今すぐに手術しないと手遅れになり子宮全摘になるよと脅されたので
ネットで情報を集めておりました。
CIN3は危険なのですね。
3年間検査してきて3ヶ月前と今回とようやく異常なしになったけどまだ感染してるのかと思うと安心できない
すぐに手術しないと来年には100%子宮全摘と言われたのですが本当にそんな可能性高いのでしょうか?
普通は即治療でしょうよ。
私は発覚前、定期検査やら婦人科受診したりで立て続けに3回程検査の機会があったけどどれも陰性、その1年後に検査したらCIN3だったから驚いたよ。
この病気は治るまで時間かかるけど、何かあれば悪くなるのは早い。
不安の種は早めに摘むのがいいと思うよ。
医師が大袈裟に言ってるのだと思ってました。大病院への紹介状も断ったんです。
進行するかどうかは定義などなく十人十色ということなんですね。
ありがとうございます。
良く考えて決めようと思います。
結果陰性だったから、検査の間隔ものびて、その後のフォローも手術した大きい病院から近所の婦人科でよくなりました。
ちなみに近所の婦人科では今後も旦那としか予定がないのならワクチン接種は必要ないんじゃない?そのお金で家族旅行行けるよ?と言われて止めましたw
って人がいたんだけど、産後は早めに手術だよね多分、どれくらい猶予あるんだろう
8年前に円切しから狭窄を繰り返してて今年9月に三回目の拡張手術をしたところなのにもう今月の生理の出血が少なくてこんなに早く再発したの?と不安になりました
と思ってました。
ここを見るまでは…
そうだよね、いろんな可能性や心配があるよね。
勉強になります。
今、コルポの結果待ちです。
細胞診とコルポの結果が一致しないこともあると知って、怖くなりました。
結果が出るまではあまり考えないようにしよう。
検査すらしない人は、自分が異形成であることは知らないまんま過ごしているわけです。
運の悪い場合、ある日不正出血だの、水っぽい大量のオリモノだのが出て検査してみたらガンになってたってパターンになる。
だからやっぱり定期検診は大事。
一年に一度検査受けてる人である日突然進行ガンってことはあまりないって先生も言ってた。
HSILですね、失礼しました。
2018年は妊娠時の検査では異常なし、
2019年は産後のバタバタで健診受けなかったんです。
そうですね、やはり毎年の健診大事ですね。
私は2年半空いてしまったけど、産後の免疫落ちてたり身体ガタガタの時こそ、健診受けるべきなのかもしれないですね…
二人目妊娠中に高度異形成クラスⅣでひっかかる。
定期的に細胞診しながら無事予定月に自然分娩。
産後5ヶ月のときに円錐切除。結果、新たに腺部にも怪しいものが見つかる。
医師からは子宮摘出ではなくもう一回円錐しようと言われる。
1回目の円錐やった4ヶ月後に2回目の円錐切除実施。
結果、無事悪いところは切除でき手術(子宮摘出)しなくても大丈夫と言われ、半年ごとに細胞診で様子見ていく。
その後定期検査に通い毎回陰性、2年経った頃、病院での経過観察は終了となる。
今は自治体の婦人科検診のみやってて毎回陰性。
あれからめでたく10年経ったので記念カキコ。
先生は軽度や中等度レベルでは経過観察するしかないですねえ、でも軽度や中等度は自然治癒しやすいですからってニッコリしてたけど不安よね。気休めにヨクイニンサプリでも飲もうかなあ
あの時健診しなかったらと思うと怖いよ
3カ月の経過観察
とりあえずほっとした。
毎年検診受けてて初めて引っかかった51才
推奨2年毎だけど、やはり毎年受けた方がいいね
どこの部位にせよ検診は大事だね
会社にも40代後半で健康診断オプションの腹部エコー(お腹にジェル塗って外側から当てるやつ)で
婦人科系がんの診断ができると思っている人がいて何と言ったらいいのか…
そういう人に限って子を持ちたい願望はしっかり持ってるんだから
術後1ヶ月くらいずっと臭いおりものが多めに出続けるんでしょうか?
おりものシートではなく、ナプキンを1ヶ月する、みたいにネットではチラホラ見たりもするんですが、
どうでしたか???
細胞診でクラスⅢでもコルポでⅤが出てもう手遅れ。卵巣もリンパ節も全摘のブログ見て恐くなった
よかったらそのブログのURL教えてくれませんか
私CIN3で円切したけど取り切れなかったって言われたからダメかも分からん
心の準備しておきたい
軽度だとどのくらいの割合で治癒するのか…
9割と書いてる医師もいれば半数が自然治癒すると書いてるブログもあってなんとも
ハイリスク陽性だとまた違うのだろうし
テンプレに8割治癒と書いてるけど快癒した人は書き込みに来ないからか悪化するビジョンしか見えないや
その後の精密検査で結果軽度異形成。しかしまたフォローアップで中等度まで行き、現在正常。
15年前も今も52型感染。きっと長期間潜伏していただけでいなくなったわけじゃないんだなと思ってます。
なので今後も死ぬまで検診は必要でしょう。
中程度異形成が発覚して3か月消毒とピルの服用して異常は見つからなくなったと電話で結果を聞きました
5か月ぶりにセックスをすると最中は無かったのですが後日から茶色い不正出血が1週間続いています。
土曜日産婦人科に行きます。なんなんでしょうか。
病院に行ってきました。今は不正出血からそのまま生理になった状態です。
超音波と内診されて、ピルが腸に吸収されてないから整腸剤(ビフィズス)処方されました。
来月も調子が悪ければピルを変えるそうです。
大事にはなってないと言われ、子宮頸がんの話も出ませんでした。
スレチかもしれませんが、書いておきます。
そのとおりですね。痛い思いしたのに。まだ痛い。こんなに痛いとは思わなかったです。
今まで3ヵ月周期で検査してたのに今回は「次回の検査は4月はどうですか~?」ときた
冬は検査の患者なんて構ってられない感すごいわ
こりゃコロナで救える命も救えなくなるってマジかもしんない
私はコルポできれいだから問題ないと思うって言われて上皮内がんがでたから
組織診もやってもらうのを勧めとく
ありがとうございます。
きれいだと言われたけど、組織診されました。
なんですが、めちゃくちゃ痛くて。1日経過したけどまだ痛いです。
良い細胞無理やりとったから痛いのではないかとか思って。
コルポとHPVを一緒にしないのは保険の関係みたい
結果が悪くてコルポ診、からのHPV検査だったなー
その後は定期検診中
一年だったり半年だったり
3ヶ月~半年ごとの検査で一年半
今日!消えてた!( ;∀;)
ここの書き込みには励まされてきた
みなさんの影が晴れますように
同じような状況下で明日コルポ診の結果
聞きに行きます
元気出たありがとう
町の検診で精密検査になって以来、
ずっとずっと不安で、周りは異形成って何?
状態だし私もいつもこちらにお邪魔しています
…だったのに、今年初めの検診で今度はLSILで今週またコルポしてきました
今回の先生「去年はちゃんと陰性と出てるのになぁ」と言いながら多分、念入りにパチパチと切って下さったからか、痛かった(涙)
切ってもらってる間、力んでしまったせいか全身筋肉痛になってしまったし、今日も座る時、出産後のような痛みがある…
子どもも大きいし、長く生きてるといつ死んでもいいやーと思ったこともあったけど、今は生きたいのでこれからの検査、検診、もしかするとの手術頑張ろう
長々とごめん
嬉しいよりもびっくりの方が大きかったよ
次の検査は半年くらい後にしてもらった
一年でもよかったんだけど、まだ不安だから
数年経過観察になってても、良くなることあるからみんながんばろう
おめ!
私も同じような経過だから早くそうなって欲しい
ツラ…
寧ろ、自覚症状が無かった婦人科系疾患をかかりつけ医に定期的に診てもらえるので良かったと思うようにしたら自分は気が楽になった
ここ見てると異常なしから急に悪くなる事があるのもよく見るから本当に定期検診は大事だよね
一度でも引っかかっちゃうと異常なしと言われても手放しで安心出来ないね…
細胞診は精度が高くないので仕方ないのかなと、中等度異常なしを繰り返して先週高度。組織診の結果次第で円錐切除か全摘という感じ。ちなみに16型陽性です。
担当医師に言ってもよくあることだから心配ないと言われましたが、同様の方はいましたか?
円錐もしていない私ですが、元々生理周期24日くらいですよ
ガーミンアプリで長年管理しているけど狂いなくその周期です
気にし過ぎては?