1: 無記無記名 2020/11/07(土) 17:52:00.66 ID:yv0xKCd9
筋トレ初心者何からはじめるべき
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1597383419/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1597383419/
10: 無記無記名 2020/11/11(水) 23:19:55.52 ID:+DJ9yUyc
【バーベル】
ベンチプレス
懸垂
スクワット
ベンチプレス
懸垂
スクワット
【ダンベル】
ダンベルベンチプレス
ワンハンドローイング
ブルガリアンスクワット
【マシン】
チェストプレス
ラットプルダウン
レッグプレス
11: 無記無記名 2020/11/12(木) 09:47:44.81 ID:0kVSqZe0
>>10
どうゆう意味ですか?
どうゆう意味ですか?
20: 無記無記名 2020/11/12(木) 23:36:28.63 ID:eQj7O5VC
>>11
筋トレ初心者がやるべき最小限のメニューです
筋トレ初心者がやるべき最小限のメニューです
21: m*N*T 2020/11/12(木) 23:50:05.75 ID:JV1GVoSX
>>20
年齢や運動歴や体脂肪や目的によって変わるけど型にはめたがるアホが多いね
年齢や運動歴や体脂肪や目的によって変わるけど型にはめたがるアホが多いね
12: 無記無記名 2020/11/12(木) 12:01:06.85 ID:sbyvoNVU
ダンベルベンチ
ブルガリアンスクワット
ダンベルデッドリフト
サイドレイズ
ブルガリアンスクワット
ダンベルデッドリフト
サイドレイズ
筋肉痛酷くて週2になってしまう初心者なんだけど、胸背各2種x2、肩脚肩2種x2とかの方が良いですか?その場合のオススメメニューあれば教えて下さい
13: 無記無記名 2020/11/12(木) 12:25:40.22 ID:YcWbggeU
山本先生がデッドリフトはちょっと、、、みたいな動画を出しているけど、そのあたりはどうでしょう?
でも背中は鍛えたい。
でも背中は鍛えたい。
14: 無記無記名 2020/11/12(木) 12:51:51.05 ID:BLPsnLTl
懸垂100回すればデッドリフトなんていらんよ
15: 無記無記名 2020/11/12(木) 18:33:43.24 ID:6Xme8sVS
>>14
デッドリフトは主にヒップドライブを鍛えるための、ケツハムを中心に脊柱起立筋辺りまでを主動筋とするトレーニングだろ
デッドリフト以外でもいいかもしれんが、少なくとも懸垂は代替種目にはならん
デッドリフトは主にヒップドライブを鍛えるための、ケツハムを中心に脊柱起立筋辺りまでを主動筋とするトレーニングだろ
デッドリフト以外でもいいかもしれんが、少なくとも懸垂は代替種目にはならん
48: 無記無記名 2020/11/16(月) 23:44:32.50 ID:j0OIwZfj
初心者ならまずは懸垂だろうね
49: 無記無記名 2020/11/16(月) 23:45:46.10 ID:r2075KGS
だからまずはランニングだろ。
絶対に1か月も続かないけどな。
絶対に1か月も続かないけどな。
51: m*N*T 2020/11/16(月) 23:54:40.98 ID:dVP2tUaO
リスクのあるものを相談してからやるのはわかるよ
でも走るのなんてリスクないじゃん
HIITも試しにやってもいいじゃん
でも走るのなんてリスクないじゃん
HIITも試しにやってもいいじゃん
53: 無記無記名 2020/11/17(火) 13:58:52.70 ID:DADjkWWu
いや筋肉つけたいなら有酸素なんてやらなくていいよ
まずはひたすら胸と肩と腹筋を3ヶ月やれば見た目変化ある
まずはひたすら胸と肩と腹筋を3ヶ月やれば見た目変化ある
54: 無記無記名 2020/11/17(火) 17:15:41.68 ID:ktMGEs0M
ダイエットや減量は有酸素やらなくていいよ
食事管理9割で痩せられる
有酸素やるくらいなら筋トレしろ
食事管理9割で痩せられる
有酸素やるくらいなら筋トレしろ
55: 無記無記名 2020/11/17(火) 17:16:08.81 ID:ktMGEs0M
スクワットがいい
スクワットから逃げるな
スクワットから逃げるな
66: 無記無記名 2020/11/18(水) 22:14:14.30 ID:48auKrrG
縄跳び
70: 無記無記名 2020/11/19(木) 12:41:39.42 ID:dnXRHUsz
おなか周りのぷよぷよ(浮き輪肉?)をなくしつつ腹筋も大きくしたいんだけど脂肪だけなくして筋肉はつけるって可能?
71: 無記無記名 2020/11/19(木) 13:57:46.83 ID:FJchHP+R
>>70
ほぼ無理。
それが全世界のトレーニーたちの永遠の悩みなのだよ。
ほぼ無理。
それが全世界のトレーニーたちの永遠の悩みなのだよ。
73: 無記無記名 2020/11/19(木) 15:33:45.04 ID:dnXRHUsz
>>71
脂肪減らそうと思ったら筋肉も減るし
筋肉増やそうと思ったら脂肪も増えるのか
脂肪減らそうと思ったら筋肉も減るし
筋肉増やそうと思ったら脂肪も増えるのか
体脂肪率低いのにムキムキな人はどうやってんだ...
88: 無記無記名 2020/11/20(金) 02:37:27.24 ID:BVR449K9
>>70
10代なら可能かも。
全く運動習慣や鍛錬経験の無い人なら可能かも。
(極論言えば宇宙から帰還した人なんかはできる)
現実的には増量→減量したり、
肥満なら先に減量してから増量したり
する方が効率良いです。
上にも書かれてる様に、筋量増やせば脂肪も増えるし、脂肪減らせば筋肉も減る。
トレーニングと食事で、その割合を適正化させる。
10代なら可能かも。
全く運動習慣や鍛錬経験の無い人なら可能かも。
(極論言えば宇宙から帰還した人なんかはできる)
現実的には増量→減量したり、
肥満なら先に減量してから増量したり
する方が効率良いです。
上にも書かれてる様に、筋量増やせば脂肪も増えるし、脂肪減らせば筋肉も減る。
トレーニングと食事で、その割合を適正化させる。
93: 無記無記名 2020/11/20(金) 12:48:09.86 ID:iGYUykHO
>>70です
BMI18で痩せてるけどお腹周りだけぷよぷよで悩んでたんだけど
みんなの意見聞いてとりあえず筋トレしながら体重増やしていこうと思う
サンクス
BMI18で痩せてるけどお腹周りだけぷよぷよで悩んでたんだけど
みんなの意見聞いてとりあえず筋トレしながら体重増やしていこうと思う
サンクス
75: 無記無記名 2020/11/19(木) 16:14:54.32 ID:6HGaR9Yv
増量期と減量期を上手く分けて筋肉だけ増やしているようだな
76: 無記無記名 2020/11/19(木) 17:53:09.65 ID:qnTNy8eb
初心者なら筋肉つけながら脂肪落とすのも可能だよ
ある程度筋肉付いてたら無理
ある程度筋肉付いてたら無理
78: 無記無記名 2020/11/19(木) 18:13:49.32 ID:ykUYf2Qq
増量期はオーバーカロリーで筋肉と脂肪を同時に増やす
減量期は高タンパク低カロリーの食事で筋肉を残しつつ脂肪を落とす
この繰り返し
減量期は高タンパク低カロリーの食事で筋肉を残しつつ脂肪を落とす
この繰り返し
79: 無記無記名 2020/11/19(木) 18:18:41.35 ID:skV9FMrW
ところがどっこい
リーンバルクは筋肉を増やしながら脂肪を減らせる
魔法のトレーニングなんだぜ
リーンバルクは筋肉を増やしながら脂肪を減らせる
魔法のトレーニングなんだぜ
84: 無記無記名 2020/11/19(木) 22:35:39.84 ID:ykUYf2Qq
>>79
だからそんな芸当ができるのは筋肉量が少ない初心者期間だけだろ
リーンバルクアップをずっと続けられるならビルダーにとって減量という概念自体が必要なくなる
だからそんな芸当ができるのは筋肉量が少ない初心者期間だけだろ
リーンバルクアップをずっと続けられるならビルダーにとって減量という概念自体が必要なくなる
81: 無記無記名 2020/11/19(木) 19:55:14.71 ID:/KCWeVak
ぽっこりお腹なんですが
腹筋を鍛えるだけじゃお腹凹みませんか?
やっぱり有酸素運動もした方がいいんですかね?
腹筋を鍛えるだけじゃお腹凹みませんか?
やっぱり有酸素運動もした方がいいんですかね?
82: 無記無記名 2020/11/19(木) 21:53:48.91 ID:sHjhe28q
>>81
腹筋してもお腹はへっこみません。
そもそも部分痩せというものはできません。
有酸素と筋トレをしつつ、食事管理を頑張りましょう。
腹筋してもお腹はへっこみません。
そもそも部分痩せというものはできません。
有酸素と筋トレをしつつ、食事管理を頑張りましょう。
89: 無記無記名 2020/11/20(金) 09:24:35.79 ID:RDEtTdaX
>>82
ありがとうございます!
今は筋トレしかやってなかったので今日から有酸素運動もやっていきます!
ありがとうございます!
今は筋トレしかやってなかったので今日から有酸素運動もやっていきます!
90: 無記無記名 2020/11/20(金) 11:49:35.75 ID:IzF1A1+d
痩せたいだけなら有酸素と腹筋だけやっとけ
92: 無記無記名 2020/11/20(金) 12:21:50.07 ID:bP6XiYGu
初心者はフリーウエイト種目だけやればいい
フリーウエイトエリアに入りづらいなら家でやる
フリーウエイトエリアに入りづらいなら家でやる
94: 無記無記名 2020/11/20(金) 17:19:13.79 ID:+kv3vbDQ
ダンベルBIG3とは?
95: 無記無記名 2020/11/20(金) 19:52:15.51 ID:usIJNqcP
ダンベルベンチ
ワンハンドロウ
ブルガリアンスクワット
ワンハンドロウ
ブルガリアンスクワット
100: 無記無記名 2020/11/22(日) 18:27:22.71 ID:KWrzRmoT
ケトルベルでミリタリープレスやってみたけど結構いいな
肩だけじゃなく体幹にかなり効くわ
肩だけじゃなく体幹にかなり効くわ
101: 無記無記名 2020/11/23(月) 23:35:27.32 ID:Yx8uafUF
まだ始めて1年半も経ってないから初心者のうちだけど、最初の半年はマシンとダンベルしかやってなかったし重量上げていこうって意識がなかった
半年経ってからバーベル種目やり始めて高重量意識してから一気に体変わり始めたし、マシンやダンベルも扱い上手くなったから最初からBIG3やっときゃよかったなぁと思うわ
105: 無記無記名 2020/11/25(水) 07:47:38.86 ID:i9S0AxBm
スレチだけど初心者ということで大目に見てください
単純な疑問です
単純な疑問です
トレ中のカーボドリンクは推奨されてるのにトレ中のプロテインがあまりよろしくないとされている理由ってなんですか?
同じ液体でも消化や血流だとかに違いがあるんでしょうか?
減量時ならむしろ糖質よりタンパクを摂った方がいいと思うのですが
106: 無記無記名 2020/11/25(水) 09:40:30.29 ID:fK4SzdSU
>>105
>トレ中のカーボドリンクは推奨されてるのに
>トレ中のカーボドリンクは推奨されてるのに
別に推奨されとらん
必要だと思う奴が飲むだけの事
110: 無記無記名 2020/11/25(水) 12:49:57.42 ID:+XHFeyYG
>>105
飲んでから吸収されるまでタイムラグがあるからです
トレーニング1時間前にプロテインを飲むと血中アミノ酸濃度が高い状態でトレーニングできます
タンパク質を消化吸収するため胃腸に血流が集まるためトレーニング中に飲むのは良くないでしょう
つまりトレーニング1時間前、トレーニング終了直後がプロテイン摂取の最適なタイミングというわけです
飲んでから吸収されるまでタイムラグがあるからです
トレーニング1時間前にプロテインを飲むと血中アミノ酸濃度が高い状態でトレーニングできます
タンパク質を消化吸収するため胃腸に血流が集まるためトレーニング中に飲むのは良くないでしょう
つまりトレーニング1時間前、トレーニング終了直後がプロテイン摂取の最適なタイミングというわけです
113: 無記無記名 2020/11/25(水) 18:11:35.85 ID:dNV0h8cK
俺、ジャイアント馬場が毎日スクワット50回したらいいって言ってたからやってる。
114: 無記無記名 2020/11/25(水) 18:43:11.31 ID:vn0x3Gxu
俺スクワットほぼ毎日200回してるよ
115: 無記無記名 2020/11/25(水) 20:33:33.02 ID:/0VM3hFw
オレは懸垂500回してるけど物足りないな
116: 無記無記名 2020/11/25(水) 22:54:07.73 ID:jG0aQ546
スクワット12kg加重してやってるけどこの程度なら太くならんよね
下半身トレはは健康目的でやってるからあんまり太くしたくないんだよな
下半身トレはは健康目的でやってるからあんまり太くしたくないんだよな
117: m*N*T 2020/11/25(水) 22:57:09.65 ID:bBFOH+cv
もし仮に太くなったらやめれば細くなる
なった時に考えれば良いのになぜ今考えるんだよ
なった時に考えれば良いのになぜ今考えるんだよ
119: 無記無記名 2020/11/25(水) 23:45:29.98 ID:jG0aQ546
>>117、>>118
ありがとう
まだ太くなる気配もないのでこのまま続けてみます
ありがとう
まだ太くなる気配もないのでこのまま続けてみます
118: 無記無記名 2020/11/25(水) 23:35:15.89 ID:i5Hctk7x
足が太くなるのは吐くほどの強度を長期続けた時だけだろね。80キロ10レップ3セットを週2でやってもケツとモモが引き締まるだけだわ。ズボンが緩くなる。
124: 無記無記名 2020/11/26(木) 08:46:08.01 ID:ZEJZftkb
筋トレを21時から23時までやりその後プロテインを摂取しています。寝る前もプロテインを摂取したほうがよいですか?
就寝時間は0時半頃です。
就寝時間は0時半頃です。
127: 無記無記名 2020/11/26(木) 10:53:32.85 ID:TyCJMAl6
>>124
絶対やめとけ
腎臓壊したくなければ
絶対やめとけ
腎臓壊したくなければ
128: 無記無記名 2020/11/26(木) 11:17:48.63 ID:HwKJM56W
>>127
タンパク質を体重×3gとっても腎臓なんて壊さないぞ
腎臓に疾患を抱えてる人間が過剰に摂取したときに問題が起きるだけで健常者ならよほど無理な数字じゃない限り問題ない
タンパク質を体重×3gとっても腎臓なんて壊さないぞ
腎臓に疾患を抱えてる人間が過剰に摂取したときに問題が起きるだけで健常者ならよほど無理な数字じゃない限り問題ない
131: 無記無記名 2020/11/26(木) 12:45:11.33 ID:zcZZPZhf
>>127
タンパク質の取り過ぎが腎臓に悪い説はもう科学的には完全に否定されてるぞ
腎臓に悪いのはタンパク質の取り過ぎではなく
赤身肉の食い過ぎであったことが分かっている
プロテインは過剰摂取しても問題ない
タンパク質の取り過ぎが腎臓に悪い説はもう科学的には完全に否定されてるぞ
腎臓に悪いのはタンパク質の取り過ぎではなく
赤身肉の食い過ぎであったことが分かっている
プロテインは過剰摂取しても問題ない
126: 無記無記名 2020/11/26(木) 10:38:51.38 ID:nLK7h1nE
寝る前も飲んだ方がいいってきんにくんが言ってたよ
132: 無記無記名 2020/11/26(木) 13:03:48.15 ID:6jCMiFD9
えっと、アスカレの論文読んでから言ってね笑
腎臓壊してからじゃ遅いよ
腎臓壊してからじゃ遅いよ
135: 無記無記名 2020/11/29(日) 02:37:49.12 ID:0No2FIHv
腎機能が正常の人の高蛋白による悪影響は現段階でエビデンスは無いです。
すでに腎機能が低下してる、または蛋白尿が一定量出てる人は蛋白制限が必要かというだけで。
最近は、透析寸前の腎不全の人でさえ蛋白制限やリン制限は筋肉量低下による大量喪失を懸念され以前程絶対的なもんじゃない。
すでに腎機能が低下してる、または蛋白尿が一定量出てる人は蛋白制限が必要かというだけで。
最近は、透析寸前の腎不全の人でさえ蛋白制限やリン制限は筋肉量低下による大量喪失を懸念され以前程絶対的なもんじゃない。
寝る前にちょこっとプロテイン飲む位じゃ誤差の範囲