そして、ついに、この度、ゴールにたどり着いた
1週間以上、ニキビができない! こんなことは小学生の頃以来はじめて!
・甘酒150ml(※酒粕系ではなく、米麹系の甘酒)を同量の豆乳もしくは野菜ジュース(無塩)で割って毎日飲むことで、腸内の善玉菌が激増
・ヤクルト(もしくはピルクル)を1日1本飲むことで、乳酸菌を補給
・朝晩の洗顔
これだけ! これだけ!
甘酒(米麹系)すごいよ、マジで!
日本人には麹菌が効くんだよ!
ニキビ予防化粧水・乳液とかエステサロンとか美容外科とかヨガとか、なんだったんだ!
甘いものを我慢したり、引きこもりになったり、つらかったよ!
よっしゃー! 婚活するぞー!
※先週放送されたNHKの「あさいち」
引用元: ・肌荒れサヨナラ【甘酒&乳酸菌飲料】ニキビばいばい [無断転載禁止]©2ch.net
だから今10日くらい続けてるけど
肌の変化すごい
母は2日で更年期の症状改善したって
ターンオーバーとかいうし時間かかるかと
思ったけど即効性あって嬉しいから
だらしない性格でも続けられる
味はみたらし団子っぽい
こういう鬱症状の改善もあながち嘘じゃないんだよな。
腸を調べたら鬱と相関していることが分かったし。もっと早く飲んでればよかった。
でも大人にきび悪化してないから続けてみる
毎日、飲む
ただし、飲みすぎは禁物
1日2杯までにしておくべし
腸内環境がとてもいいのと美肌効果、疲労回復など
米麹系じゃないとダメって知らなかった
自分も米麹の甘酒飲んでたけど効果が分からなくて酒粕の甘酒を始めた。
麹菌の働きで腸内環境が改善され、善玉菌が増え、必須アミノ酸とビタミンB群が肌に働きかける
この効能は酒粕系の甘酒だとあまり期待できない
別メーカーの米麹系甘酒を試したらいいと思う
ググったけど、効能としては酒粕もあるみたいだよ
ざっくり言うとダイエットには米麹、美肌には酒粕みたいだね
単刀直入に言うと、3日でウンコもりもり、10日で肌ツルツル
ちゃんと米麹の理由があるんだね。
酒粕も成分は米麹ってなってるしいいと思ってた。
沢山買っちゃったから頑張って消費しよ。
酒粕系でも、善玉菌が働くタイプの甘酒があるらしいよ
腸内環境が改善したら、それでもいいんじゃない
善玉菌が増えることで、美肌のみならずガン予防の効果も期待できます。
また麹にはビタミンB群がたっぷり含まれています。主なものではビタミンB1・B2・B6です。
ビタミンB1は、お米などの炭水化物から得た糖質をエネルギーに変える栄養素です。
エネルギーが生まれないと元気が出ません。
ですので疲労回復に大活躍なのです。
ビタミンB2が助けるのは、お肌の代謝(ターンオーバー)や髪の健康です。
肌をツヤツヤにしたい!という方には嬉しいですね。
脂質を分解してくれるので、ダイエットにも効果が大きいんです。
ビタミンB6は、脳や神経機能を助けてくれる栄養素。
気持ちが安らぐリラックス効果ですね。
さらに、肉などに多く含まれるタンパク質を使って成長が促進して、強い体を作っていきます。
好みで摂ればいいね
賞味期限長いから小まめに買わなくていいのが助かるな
自分はハチミツを少し入れて飲むのがお気に入り
ハチミツには殺菌作用があるから、せっかくの麹菌の効果が・・・
えっ、はちみつ麹ってのもあるし、塩麹にハチミツ入れたりするの普通にあるけど消える??
味を重視するか、効果を重視するか
だとしたら、ヨーグルトにハチミツかけたら乳酸菌死ぬよね
ハチミツは身体の中の雑菌を殺すけど、いい菌は殺さないらしい
ハチミツと乳酸菌の相性は大丈夫
マヌカハニーでも大丈夫
菌によって相性が異なるから、メーカーに訊くのがいいと思う
やっぱり肌の感触が良くなってきたし美白効果もあるよね。
肌質がかなり改善したけど、2kg太った・・・飲みすぎに要注意だよorz
豆乳で割ったあと、純ココア(=砂糖なし)も入れると美味しいよ
ポリフェノールも取れるしね
酒粕もとりたくて買ってきたけど苦手だ~
熱に弱いらしいしどうしよう
ニキビの原因だってそれぞれ
試して効いたらラッキーと思わないと
ココア推しもしつこくはいらない
チーク塗らなくていいじゃんとポジティブに考えることもできていいけど翌日必ず一日中赤いってのはなんか怖いです
元々アルコール受け付けない体質なのですがビールやカクテル飲んでも翌日こんなことにはならないのに甘酒だと一日中赤い
酒粕系ではなく、米麹系の甘酒なら、アルコールは含まれてないよ
まぁ合う合わないはあると思うし、ニキビの原因も人それぞれで違うから仕方ないんだろうけど
どこ行ってもあまりに絶賛する声ばっかでステマなんじゃないかって疑うレベル
私はかなり効果あったよ
甘酒が合わない人は他の方法を見つけるしかないね
温めた無調整豆乳の中に、お湯で割る前の甘酒を入れて飲み始めたら
3日ぐらいでみるみるうちに肌荒れが改善して一週間経つ頃には酷かったぶつぶつがツルツルになった
参考までに
こういう考えにいたらん奴が効かねー効かねー声デカイんやろなぁ
甘酒が効いてるような気がする
甘酒が効いてる気がする
肌質は改善傾向にある
言われてるビタミンB2も牛乳のほうがずっと多いし
コウジ酸は食べても意味ないしむしろ残ってないほうが発がん性のリスク考えなくていいものだよね
コウジ酸は麹が糖を生成する時に一緒に出来るやつで美白効果や美肌美髪効果があるんじゃなかった?
でも肝臓がんの原因になって発がん性があるって言われてコウジ酸が入ってる化粧品が全部販売停止になったことあったよね
味噌や醤油もヤバいって言われたけど摂取する量が少ないからセーフらしいし、味噌や醤油だと最終的な製品中にはあまり含まれてないらしい
あと塗るのはセーフって言われて化粧品も今は解禁になってる
美容的にはコラーゲン飲むのと同じ系統なのは知ってるよw
でも豆乳で割ってきな粉ふって飲むと美味しすぎてやめられない
栄養は豆乳ときな粉にほとんど割り振られてるよ知ってるよ
自作したくて麹まで買ってしまった
炊飯器で今から作るよ
ブドウ糖どんくらいヤバイんだろう
癌だからブドウ糖控えなきゃなのにやめられない
ちょっと検索してみたら甘酒100グラムで砂糖30.4グラムと同じ量のブドウ糖が含まれてるって
真偽まで確かめてないけど糖尿心配な人はやめたほうがよさそう
がんに甘酒に含まれるアスペラチンが効くって聞いたけど
現時点で医学的な根拠は何も無いらしい
甘酒は麹で作ったのも酒粕でつくったのも栄養は全然ないよ
ビタミンもミネラルも調べてみればわかるけど
発酵食品としても発酵時間がすごく短いから効果は期待できない
酵素は飲んでも意味ないし低温の熱で非活性化してるし
糖分も多いし美容目的で飲むものじゃないと思う
旨いから好きだけどw
ガン予防の成分って何?
酒粕 αーハイドロオキシン酸
米麹 アスペラチン
酒粕のハイドロオキシン酸はどうなんだろう
日本酒でも良いみたいだけど
でもこのスレだと酒粕のほうはスレチかな
健康のために食べるほどの栄養が無いって言われてるんだよ
野菜は栄養あるけどw
食物繊維も甘酒よりずっとあるから整腸作用気にするなら野菜食べたほうが良いよ
ビンとかに入ってるストレートタイプの甘酒は美味しいけど、
袋に入ってて自分で薄めるタイプの奴は甘ったるくて好きじゃない
ばーちゃんがたまに作るのも後者タイプ
薄めるタイプなら米麹だろうけど、米麹甘酒は砂糖入ってないよ
製造工程での温度や材料で甘さや酸味も変わるから
片っ端から試して好きな奴捜さないといけないよね
砂糖わざわざ添加する意味がないよ
栄養は麹も酒粕もどっちもどっちで少ないけど比較すると食物繊維は酒粕がやや多いから
整腸作用を目的で飲んでる人は酒粕でもいいと思う
熱処理してあると何が駄目なの?
ビタミンC・カリウム・ビタミンB
ナイアシン・パントテン酸・ビオチン
葉酸etc
もとから甘酒にはほとんど含まれてない栄養素じゃん
常に吹き出物が吹き出てた肌がしっとり落ち着いてるんだよね
コメドでざらざらだったのがすべすべしてて気持ちいい
疲れて夕飯食べず、まともな食事は昼の弁当だけだったから
基本的に栄養不足だったのかもしれないw
手軽に肌に必要な栄養がとれるってことだから良いんじゃないの?
そりゃ、毎日三食バランスの良い食事をとれる人には必要ないだろうけど
甘酒には肌に必要な栄養素なんて僅かにしな含まれてないし
甘酒程度の栄養でいいなら、お粥でもいいと思うけど
全くのゼロよりは食べたほうがマシってやつかな
栄養をお粥となら似たようなものでも甘酒と雑炊と比べたら雑炊の圧勝だよね
必須アミノ酸が含まれてる件
米にも必須アミノ酸含まれてるしスコアもほぼ一緒
豆乳は栄養あるし体に良いね
必須アミノ酸スコアも86で甘酒よりずっと高いし
甘酒と違ってちゃんと発酵食品の良い所も備えてるから酵素の作る栄養にも期待出来るよ
甘酒と違ってコウジ酸が含まれる心配も無い
容器の問題はあるけどそこまで気にするなら藁納豆買えばいいし
美肌や健康の為に甘酒を選んで飲むのはすごく奇妙だけど、納豆なら少なくともそうやって食べるだけの価値はある食品だよ
血色良く見えるの分かる!
いつもどんよりくすんで、なんか黒くて野暮ったかったけど冷えや歳のせいかと思ってた
豆乳甘酒飲み出してからしっとり透明感がある
今日から飲み始めようかと、昨日買ってきた。
育児疲れに更年期対策…白髪とか美容面、免疫力アップとか、効果あるといーな。
肌がツルツルになってびっくりした
自分には合ってたみたいだ
せめて一カ月続けてからじゃないとね
肌の調子なんて一週間くらいでいくらでも変わるし
サプリメントだって、最低数ヶ月は続けろって言うだろうが
お肌ツヤツヤで目の下の線が消えた
真冬なのにそれほど乾燥を感じない!!
酒粕の甘酒は砂糖を使うのがネックだと思うので甘酒はたまににして、
普段はお味噌汁に入れるようにしたら自然に摂れる用意鳴ったよ。
続けることが大事だね。
手作りの麹と水だけで作る甘酒を紹介してた。
永作も作ってるって紹介もしてたよ。
手作りってすごいな
壇れいさんはドロっとした甘酒をグラスに2/5、
豆乳を3/5投入してましたぞ。
癌細胞は糖分が栄養になるから心配
体は暖まるし便通いいし浮腫も解消、お肌も調子がいい
人それぞれ合う合わないってあるんだね
朝飲むといいんだろうね
自分は酒粕派だけど、寝る前の酒粕甘酒は蜂蜜ちょっとだけにしてる
それもまたうまし
豆腐味噌汁と納豆、さらに豆乳甘酒(゚д゚)ウマー
やめらんねえ
あれ人工甘味料とか加えてるのあるでしょ
だから自作してるよ
簡単でコスパいいし
糖分は加えない
自分で甘みちょっぴりのを作ってる
せっかく酒粕甘酒のほうが麹甘酒より炭水化物少ないんだから甘みたっぷりにはしないかな
ブドウ糖の塊なのに?
甘酒には血糖値を下げるインスリンの分泌を促すインクレチンというホルモンを増やす作用があり糖尿病の予防、改善にも役立ちます
飲みすぎだね
1日1杯を限度にしなさい
飲みすぎは逆効果
アフィサイトで有名なの?
俺は医者から聞いた
ここ1ヶ月毎朝豆乳+きな粉+甘酒飲んでて、同時期にシナール、トランサミン服用してるからどちらの効果が分からないけど人生最高に肌がふわふわしてる
毎日全く同じ物食べるわけにもいかないから、いい日と悪い日を繰り返してる
悪い時は、同じくガスが大量発生するからすぐわかる
甘酒飲んでてもアカン日はアカン
甘酒を飲むと、ほどよい満腹感を感じられることができます。その理由は、甘酒に含まれるブドウ糖が血糖値を上げるから。
私たちの体は、血糖値が上がるにつれて満腹感を感じるようになっているんです。
そのため甘酒を使ったダイエット法があり、食事を甘酒に置き換る方法や、食前に飲んで食欲を抑える方法があります。
ただし、甘酒を食事をする直前にいっきに飲んだり、飲み過ぎると血糖値が急上昇するため、その後の食事で脂肪がたまりやすくなるので注意が必要です。
甘酒に含まれる「ビタミンB群」と「アミノ酸」、そしてデンプンを糖化させる「酵素」は、エネルギー代謝を上げる効果があります。
ビタミンB群は、炭水化物などから摂った糖質をエネルギーに変える必要な栄養素。逆にビタミンB群がないと、体内の糖質が脂肪として蓄積されやすくなります。
アミノ酸は血液中の中性脂肪やコレステロールを抑えて血液をサラサラにし、酵素は体にたまった脂肪を燃やす働きがあります。
このように、ビタミンB群・アミノ酸・酵素の3つの成分のおかけで、体のエネルギー代謝が良くなるので、体脂肪も燃えやすくなるんですね。
お腹がすっきりしなかったり、ぽっこりしたりする原因として「便秘」があります。
一度便秘になるとしつこくて、いつまでたっても便が出なくて悩んでいる方も多いと思います。
そんな便秘にも甘酒です。
甘酒に含まれる食物繊維とオリゴ糖は、腸内環境と整えて便秘を解消するためにはうってつけの栄養素。
オリゴ糖は善玉菌として有名なビフィズス菌のエサになるので、ビフィズス菌を増やして腸の働きを活発にさせることができます。
食物繊維は、胃や腸の中に入ると水分を吸収して膨らむため、便の量が多くなって排便効果を高めるんですよ。
濃厚で効果抜群
最終的に甘酒になってるなら、最初の麹の量はどうでもいいのかなぁ?
今はかなり麹ケチって作ってるけど(55℃8時間)、味はちゃんと甘酒になってる
どのくらいで効果出ました?
励みになるよ。
私は飲み始めて2週間くらいで変化が起きてきました!前はよく出来やすかったニキビも出来にくくなりました
なんの効果もない人がいるから相性みたいなものがあるのかな?私にはすごく効いた いろんなサプリメント飲んでた頃より肌の調子がいい
自分はニキビにはアマニ油のほうが効果ある気がする。できたニキビがひどくなりすぎないうちに収束してくれる気がするし、寝起きの皮脂も控えめになった気がする
皮膚に塗布する量なら問題ないっていう結論だったみたい
しかし、この実験はコウジ酸を食品添加物として高濃度で摂取(エサとして食べた)したことによるものでした。
その後の追加試験でも、皮膚へ塗って使用した場合には影響がなく、皮膚から体内(血中)への吸収もほとんどないと考えられています。
また10年以上も化粧品として使用されてきたなかでも影響は出ておらず、健康被害の報告もでていません。
以上のことから、厚生労働省からの正式な発表として、
コウジ酸を含有する医薬部外品を通常使用する条件下において、発がん性のリスクは現実的には極めて小さい
コウジ酸の皮膚から体内への吸収はほとんどないこと、これまで特段問題となるような健康被害の報告もない
医薬部外品として適正に使用される場合にあっては、安全性に特段の懸念はないものと考えられる。
つまり、コウジ酸には発がん性などの副作用はないと結論づけられています。
食べたらアウトじゃん
癌で亡くなる方もいるが、日本は世界的に見て長寿の国
口にしても問題ないと思うけどね
そういうの気にする人は味噌も醤油も日本酒も口にしなければいいだけだし
個人的にマッコリて栄養豊富かと思ったけど。
あの酸味とか(自家製のものは入れ物のキャップをしっかり閉めたら発酵で爆発するらしい)いかにも効きそうで。
でもこっちはアルコール入ってるし体には良くないだろうね・・・
植物性乳酸菌って摂取のしやすさも考えたら限られてくる
甘酒も自作のを常温に数日置いたら乳酸発酵するよ。
自分は整腸作用目当てで甘酒始めたんだけど、
キッカケになったのが生マッコリなので、あの酸味を目指してる。
なかなかああいう風にならないんだよなー。
アッチは小麦麹も使うからそもそもが違うのかなー?
やっぱりマッコリに注目してる人いましたか!
自作マッコリを見てたら京都の密造の記事があってとてもおいしくて評判だったらしく、
どうやら麹を倍入れているとかあったので、やっぱり十分な発酵がポイントなのかもしれない。
生マッコリがすごく効いたんだけど、毎日飲むには入手しづらいし、
さすがに密造するわけにもいかなくてねぇ。
ネットで甘酒の作り方漁っても「酸味が出たら失敗」って記事がほとんどで、
乳酸発酵について言及している記事が見当たらない。
天野屋で生糀を買ってるんだけど、お店のおばあちゃんにどのくらい発酵させるか訊いたら、半月って言ってた。
さすがに一般家庭でそれやったら危ないので、一日ずつ伸ばして実験中。
http://www.oshiete-vip.com/beauty_health/entry136.html
この時期から要注意です
①ビフィドバクテリウム ビフィダム
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4230/
②ラクトバチルス アシドフィルス
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4238/
③エンテロコッカス フェカーリス
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4202/
①:よく知られたビフィズス菌。主に大腸で働く。 ←なんてったってビフィズス菌。これはもう信用してよさそお。赤ちゃんの腸内が特に大好き。
②:ラクトバチルス=乳酸桿菌。狭義の乳酸菌で、主に小腸で働く。このグループはチーズ・ヨーグルト・味噌・ぬか漬けetc発酵食品製造の主役。
ミルクなど動物質が好きなタイプと、味噌や漬物など植物質が好きなタイプがあるそうです。
↑これも信用してよさそお。
③:乳酸を作るので広義の乳酸菌だが、生物学的には乳酸桿菌のグループではない。
もともと腎臓病の病原菌として分離されたもので、何らかの病気にかかって免疫力が低下している状態では、
種々の感染症を引き起こす場合があるそうです。
↑これ大丈夫なの???? 形もキモイし悪さしそう。
(▼皿▼) エンテロコッカス フェカリス<ヒヒヒヒ すき好んで俺を体内に招き入れるとは間抜けなやつらだ。お前らが弱ったところを見計らって、、、
本当は甘酒の美白効果目当てで飲んでたんだけどこれは嬉しい
ちなみに美白効果はあんまり感じてない
副鼻腔炎に悩まされて半年だったのに、急回復をみせている。
腸も善玉菌が増えているのが分かる。お腹の中のものが全て排出された。
自分も甘酒豆乳はまだ一回しか飲んでないけど
少しお高めの乳酸菌サプリメントを1ヶ月飲んでたら
長年の副鼻腔炎と後鼻漏がほとんどなくなった。
やっぱり腸活は大事だね。
生きてるんだろうか?
生きてなくても善玉菌の餌になるって前にテレビで見たよ。
そのままはキツくて豆乳割りでしのいでたけど
グレープフルーツまるごと剥いて1:1で合わせてみたら最強においしくなった! 苦味と酸味が効く
次は米麹の甘酒でグレープフルーツ割りしてみる
米麹の甘酒はそのままでもおいしくて肌すべすべになったよ
R1を30日飲むとなると出費がかさみそうな気がするが。
おとなしく甘酒に戻ってきたわ
ライスミルク(菜食・グルテンフリー)が、低カロリー健康飲料としてセレブに人気
日本は、甘酒、ミキ(沖縄の飲む玄米)の伝統に縛られすぎて
ライスミルクに関しては、海外ほど大胆に健康・美味を追求できてない弱さがある
アメリカでは大流行! ライスミルクで美人ダイエット
https://www.bibeaute.com/article/73535
> 牛乳よりも低カロリーで、低脂肪なので、
> たくさん飲んでもそこまで太るということを気にしないで済みます。
> また、玄米で作られているものは、
> ビタミンB1やB2などが脂肪を燃やしてくれる効果が期待できるので、
> ダイエットの時は積極的にとりたいものですよね
>>621 豆乳、アーモンドミルク、ココナッツミルク、ライスミルクの栄養比較したページ
http://iimens.com/food/which_one_do_yourbest_milk_protein/
酒かすを買っちゃお湯で溶き買っちゃお湯で溶きをしてたんだけど
それを飲んでた母(60代)の肌がみるみるうちに美しくなってわろた。
もちろんシミやしわが消えたわけじゃないんだけど、
肌にみずみずしく透明感が出て、アルコールのせいか頬もほんのり赤くなり
薄化粧で平気な状態になった。
私もニキビが減った。
夜、酒粕甘酒飲んでるよ
肌モチモチ、髪サラサラ
安眠で目覚めが異常にスッキリするようになった
糀甘酒を1週間ほど切らして朝も夜も酒粕甘酒飲んでたら
顔が少し乾燥気味になった
逆に酒粕甘酒を切らしてしまって朝夜と糀甘酒飲んでたら
毎日良い感じのお通じだったのが1日置きくらいになった
なので今はどちらも欠かさず飲んでる
ここ一年すこぶる調子いい
昔炭水化物減らして豆乳とか野菜とか食物繊維ばっかの生活でひどい便秘になったから注意した方がいいよ。
甘酒豆乳ってよく考えたらカロリー高いよね。
ニキビは悪化してないし、まだ10日くらいだからもう少し続けてみよう。
私も万年ニキビ肌だったけど、ここ数ヶ月、パントテン酸、亜鉛、鉄、ビタミンCやら飲んで、
基礎化粧品をグリセリンあまり使われていない物にして、
朝の洗顔をぬるま湯を使うようにして(洗顔料は使う)、今ほんと美肌
たるみ対策として甘酒を再開しようと思ってる
ちなみに自分の場合、動物性乳酸菌は効果が低い。
3年以上、毎日、ビヒダスとヨークを摂取してるけど、気休めにしかなってない。
米麹だと物凄い口内の乾燥、舌の痛み、軽い呼吸困難が出る
酒粕も軽い口内の乾燥、軽い舌の痛み、ぜん息のような咳が出る
甘酒飲みはじめてからすごく体調、肌、髪の調子がが良いし
甘酒の味大好きだから無理に飲んでたら
「そんな事続けてるとそのうちお味噌汁やご飯でもアレルギー出るようになるよ!」と
すごく叱られてドクターストップ
ググっても甘酒がアレルギーに効くとは出てきても
甘酒がアレルゲンになるってのは出なかった(塩麹アレルギーは何例かあるみたいだけど)から尚更かなしい
米アレルギーなんじゃないの?
麹で分解されてるから甘酒とかだと反応出やすいとか
レスありがとう
でも酒粕の甘酒でもアレルギー出るんだ
症状は米麹より軽いからなるべく酒粕、たまに米麹甘酒飲んでたんだけど
医者から「酒粕にアレルギーが有って拗らせてビールや酒が飲めなくなっても
なんとでもなるが、米麹アレルギーを拗らせたら米、味噌、醤油、他使えなくなるぞ」って言われて。
豆乳もお豆腐やおから、大豆、枝豆なんかは平気なのに
豆乳だけ口の中と喉を針で刺されたみたいにイガイガチクチクするアレルギーが出るから
たぶん甘酒の中のなにかしらの含有物が合わないみたい
その含有物の量が米麹≫酒粕なんだろうって
桃やリンゴ、なし、さくらんぼ美味しいフルーツ軒並みだめになるよ
つーかね、残念だけどアレルギー反応だしてまで飲むものじゃないよ
大人になってから発症するアレルギーはどんどん進行するからね
ありがとう、豆乳は一回飲んで以降飲んでないよ
一生で最初で最後の紀文のバナナ豆乳美味しかったな…
甘酒も諦めるしかないね
味が好きなだけに悲しいらけど健康の為に死ぬとかアホだもんね
米麹アレルギー?
麹アレルギーの間違いじゃないの?
どっちにしても自分が何に対してアレルギー起こすのか
血液検査しておいた方がいいんじゃない?
成分名までわかるのが一番いいけど最低でも食品名はわかるよ。
豆乳は毎日飲んでも平気だから甘酒がダメみたい。ちなみに米麹。
また報告します。
植物性乳酸菌を最も多く含む漬け物がキムチなんだよ
熟成したキムチほど便秘解消効果が高い
韓国は嫌いだけど、キムチだけは役に立つので、日本メーカーのものを買っている
りんご入れるとおいしかった
最近毎日酒粕を料理に使ってるけど、麹の甘酒より肌に効果感じる
肌に透明感が出る感じ
原因はわかりませんが唐辛子の大量摂取の可能性もあるとか。
水キムチがよさそうですね!
日本人の9割が牛乳や乳製品を消化しきれない、と書いてあるよ。
ヨーグルトは発酵してるから大丈夫だってさ。
ニッケルアレルギーだからソイもナッツもNG。
脂漏は最近解禁してた牛乳のせいじゃないかと予想して
牛乳→甘酒にしてみてるところ。
午後はココア甘酒をいただきました。美味しいね!
スパイシーな料理を食べると、口の周辺に吹き出物ができる
アミノ酸も多いから、筋トレのお供にも
甘酒はスーパー飲料!便通・コレステロール低減・肥満抑制効果を実証
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24415.html
米麹甘酒の効果とは?便秘に冷えも?女性に嬉しい5つの効果
http://okazutekinamono.com/amazake-kouka/
毎日甘酒作って飲んでるって聞いてここ来たんだけど
市販のでも効果ある?
聞いたこと無いな。
とりあえず市販品とは違うと言われる。
市販品は雑菌の混入を絶対に避けなくてはいけないから
高温殺菌されることが多いらしい。
そうすればタンパク質が変性するのは避けられないな。
普段食べてるものや好きな食い物でも弱アレルギー反応起こしてたりするし
普通に夜飲んだ方が翌日の寝起きがいいわ