1: ぱくぱく名無しさん 2021/04/19(月) 12:11:10.02 ID:wxzlMZZR
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 65樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613900155/
引用元: ・【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
きゅうり美味しくなって来たねー
朝方肌寒かったから朝埋めて一番気温安定してるとこに置いて、今さっき発掘して食べた
19: ぱくぱく名無しさん 2021/04/20(火) 01:07:12.78 ID:GtbPWirP
漬けてた糠床はアレルゲンの温床になってるかもしれないから廃棄かな。やっと美味しく育ってきたからすごく悲しい
私も同じです
そば、はんぺんとかにも入っているからよく見てからかって下さいね
24: ぱくぱく名無しさん 2021/04/20(火) 09:11:13.55 ID:GtbPWirP
>>20
ありがとうございます。アレルギーつらいですよね。
あなた様もどうかお気を付けてください。
身体の痒みや発疹に加えて胃痛と吐気で暫く動けなかったから、もしもアレルギーじゃなかったにしても当面は食べたくないなぁ
長芋食べ過ぎてヒスタミン反応が出ただけでは?
ぬか床初心者です、勉強になります。
産膜酵母でなくて悩んでたんですが、むしろいい状態としれてよかった
山椒や柚子がスーパーに出てくるのは今からの時期でしょうか?
>>28 柚子はほぼシーズン終わりでしょ。 高知産が4月末まであるかもしれないけど。
山椒は今年は早いみたいだから連休前後から5月一杯位じゃないだろうか。
柚子も山椒も、ネットの情報だと2~5月頃に並ぶと見たのですが、2つとも先月くらいにスーパーですでに並んでいた気がしてお聞きしました…!参考になります、ありがとうございます。
ゆずは早めに探して、山椒はこれから出てきたらすぐに買おうと思います
ゆずがダメだった場合、レモンとか他の柑橘の皮でも代用可能なんでしょうか?
夏みかんの皮は使ったことはないけど普通のみかんの皮なら少し乾かして入れればまあまあ。 乾皮と言う
保存するわけじゃないならわざわざ乾かさなくても剥いたみかんの皮をそのまま投入すればいい
保存するにしても現代なら冷凍保存した方が乾かすより風味は損なわれないと思う
それは聞いたことないけど
発酵が足りなくて雑菌が増えちゃったときに入れたらぬか床が甦ったことはある
ただしぬか床の乳酸菌とは種類が違うせいか数日は若干フルーティな香りになった
>>40
乾燥した麹を入れたことがあるけど、サッパリ味が好きな自分にとって旨味と甘味の強いクドい糠漬けになったから元に戻した
麹は冷凍保存出来るし一掴みくらいから試してみれば?
麹も好気性だし、気に入らなければ足し糠したり、育った糠床の中ではその内消えちゃうと思うよ
ありがとう。香りとか少しクドさがでたりするんだね
そしてダメになったときのリセットにも使えるんですね!
塩こうじ沢山もらったので少量からためしてみます
麹だけでいいんだけどすでに出来上がっているものだったw
産膜酵母真っ白の表面の糠をとって、新糠と塩を追加
試しにきゅうりを塩もみして6時間漬けた。
ぬか床は健在、きゅうりうまい。
キャベツでなくても葉野菜なら多い
昆布入れるくらいじゃ追いつかない
>>49
余分な水分は、水のまま捨てるのが最も簡単です。
ぬかを寄せて(土手を作って)しばらく(30分くらい)置いておくと水が貯まる。
容器ごと手で持ち上げられる重さなら、そのままジャバっと水を捨てる。
干し椎茸、乾燥大豆なども効果的
ぬか床を飼ってみようかなとも思うが「メンドクサイ」というハードルがネック。
>>51
水槽で濾過バクテリア込みの「環境を飼う、水質を維持する」感じに近いと思ったことがある
ハマると変な方向に走りそうなんで「食べる事を目的」にして雑な管理しかしてないけど
野菜入れとくだけで美味しい一品が出来るからサラダ作るより楽だ
ぬか床歴二、三年だけどこんなこと初めてだからぬか床のコンディションによるものだと思う
何が良くないんだろう?
魚捌いたあと醤油で手もみすると魚の匂い消えて醤油の匂いになる
オススメ!
食べるの楽しみ
そんなシーズンなのに子メロンぜんぜん見ないや…
モキュモキュと食べたい
>>64
あの後、郊外の産直行ったら子メロン(瓜っぽい品種の子)大人になってました
でも摘果キュウリとワラビと味醂粕とやらを仕入、今日も出向いて話題の筍を買ってきた
ハチク竹ってやつ、普通の筍しか知らんから下処理調べなきゃ
小梅がもう黄色身帯びて500gが@300円以下で出てたよ、夏が始まるねえ
破竹の次は真竹が出るよ。
こっちの方が孟宗竹より灰汁も少なくて美味しい!!と俺は思ってる。
柑橘や柚子の皮や山椒の相談をした者です。
柚子はやっぱり終わってたようなので蜜柑の皮をつけてみようと思ってます!
実験的にかき混ぜずに2日置いてみたところ、産膜酵母は出来なかったんですが、これがシンナー臭…!?という匂いがして逆に感動しました笑
でもシンナーというか、フルーティな感じもするような、セメダインもこんな匂いしたような…みたいな不思議な匂いでした
1番似てると思ったのはポリバルーンの匂いでした
生糠も買ったので、生糠と塩も足してすぐにかき混ぜました笑
対処としては正解
酵母が増えて酢酸エチルの濃度が上がればセメダイン臭
産膜酵母も糠漬け独特の芳香を作る一因だから悪いことばかりではない
増えすぎたらダメなだけ
セメダイン臭と言われる酢酸エチルも熟した果実の匂い成分の一つだからフルーティーな香りと感じるのも間違ってない
それな
表面に産膜酵母出たことない人いるんかな
ある程度発酵してくれば出るよね
出たことないよ
塩足りないか水分多いんじゃね
たぶん容器の違いかもな
浅いタッパーならぬか床に比べて酸素に触れる面積が大きいし、壺や樽だったらぬか床に比べて面積が小さい
面積が小さければ空気に触れる場所が少ないから産膜酵母は張りにくいし、乳酸菌も増やしやすい
つまり一概には言えないんだろうな
結局混ぜずに捨てたら治ったけど
水なす売ってるの一軒だけだわ
貴重やね
どんな良好なぬか床でもどうせ空気に触れてる表面には酵母臭がつくわけで
それを毎日混ぜてると漬けてる野菜の匂いと合わさっていい感じな香りになる
削って捨ててる
水分が足りないと出やすくなるね。
だからなのか!横からだけどありがとう
置き場所は外
毎日混ぜないとでるのは乳酸菌が弱っているんじゃないの。
塩分は、きゅうり漬け込み5から6時間がベストな塩加減なのでちょっときつめ。
うちと同じ状態
冷蔵庫は使わず室温管理で、毎日か2日に一回かき混ぜ(真夏は2回)てて
産膜酵母が張ったことがない
きもち酸味(乳酸菌)を強めに保ってるので、産膜酵母が張らないんだと思う
ぬか床は、15Lプラ桶で何も漬けないで60%。
ぬか床が小さいと漬けたもので塩分濃度の変動が大きいから、安定しないかもね。
全く見たことない奴はいないだろ、相当な暇人なら別だが
ぬか床は5l程度で塩分は10%くらいかな
産膜酵母の張りが早くなってきたり薄いと感じたら追加する感じ
きゅうりは6時間くらいだね
でかいほうが環境が安定するから良いよね
ついつい漬けすぎちゃって家族多くないと食べ切れなそうだが
縁や蓋についた糠はキッチリキレイに拭き取るのが理想かもしれけど毎回拭き取るのは面倒だからいつもぬぐうだけだわ
多少、産膜酵母が出てても混ぜ込んでしまって気にしない
仕事の合間にやってるからある程度適当にやっても美味しい発酵食が作れるから続けられる
最低限のことやってれば美味いぬか漬け作れるから
適当にぬか床育て仕事終わりにぬか漬けをつまみに酒を飲む
最高
どんどん漬けて、近所のじいさんばあさんだけの家に差し入れ。
いいなぁ
キューリに近い感じかな
ズッキーニは、きゅうりのようなシャキシャキ歯触りがちょっと少ない。
きゅうりよりもうまみが少なめ。
太いけれど塩の浸透が早いので、きゅうりよりも漬け時間をきっちり計る。
食べ応えあるけど、毎日だとすぐに飽きる。
5月から6月末まで採れて、そのあとはきゅうりを漬ける。
溝じゃない、タッパーでも縁に付く
布巾を挟んで蓋をしてるということ?
そんなこと本にもウェブにも書いてあるの見たことないな
>>117 書いていなくても考えればわかるだろ。
蓋で密閉してたら水分も蒸発できない。
周りのぬかは拭き取るというのは大前提、どんな説明にも書かれてるだろ
>>117
https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/column/nukadoko/
5. 空気を含ませるように混ぜ合わせたら、表面を平らにならす。
ホーローの内側の周りもきれいにする。
キッチンペーパーで、ホーローの口もきれいに拭き取り、しっかり絞った濡れ布巾をかけてから蓋をする。
漬物用のホーロー使ってるから蓋しても密閉にはならなくて今まで特に問題起きなかったんだろうな
少量だしな
基本は空気が必要
ぬか床が小さく、毎日混ぜており、水分に気を使ってるなら蓋するのも有り
または冷蔵庫運用なら蓋してもいける
これは糠床に関しての常識
守るべきことも知らず産膜酵母が出るのは当たり前だのと他人の話を受け付けない奴が常駐
自分の糠の扱いが正しいと主張してるが、不潔でいい加減に扱ってる事がばれてきた
こんな奴のぬか漬け食ったら腹壊しそう
これは当面オクラを漬け続けると思うわ
キャベツの小さいのを半切りにしてつけたが、半日では足りたかった、サラダだな。
2,3日漬けて少ししんなりした頃にそのまま野菜スティックのように食べると外はポリポリ、中はネバッとで最高
ただしデカオクラはなかなか普通には売ってないのが残念
そうなんだ!知らなかったよ、ありがとう
大きいオクラが袋にたくさん入ってるのが撃ってても、固いだろうと思って買った事が無かった
もうたけのこも終わりだろうし
水煮にしたたけのこをいくつか漬けてみたんだけど、1日だとぬか漬けという感じはあんましなくてほんのり糠の香りはするけどたけのこの甘みと旨味が強めになっただけだったから もう少し時間をおいて明日も試してみる
俺はタケノコ漬けるけど1cm位にスライスした方が良いよ。
時間や日数ではなく触って食べられそうな感触だと思ったら取り出す
ありがとう、漬け込み時間と忍耐が足りなかったようだね
軟便気味からつるんって感じになった。
植物系乳酸菌凄い。
コロナが流行ってるから
腸内細菌を整えて免疫力を上げるのがいいよ
エビデンスをださないと
203: ぱくぱく名無しさん 2021/05/02(日) 11:42:45.69 ID:A/Riqydq
205: ぱくぱく名無しさん 2021/05/02(日) 19:40:07.08 ID:A/Riqydq
東大生向けの説明はこれ
内臓とこころ (河出文庫) [ 三木成夫 ]
余った野菜もそうだけど、先延ばしできて美味しくなるのは本当に助かる
206: ぱくぱく名無しさん 2021/05/02(日) 19:45:29.45 ID:A/Riqydq
腸の話が好きなら本を読まなくてもここで聞けるよ
武田鉄矢 今朝の三枚おろし『内臓とこころ・内臓感覚』2013.05
武田鉄矢 今朝の三枚おろし『おしゃべりな腸』2017.06
武田鉄矢 今朝の三枚おろし『ガッツだぜ!』2019.01
脳を動かしているのは腸で腸は記憶もする
腹の虫がおさまらない
腹に据えかねる
自腹を切る
腹を割って話す
など
腹は人間の行動を決める臓器でもあります
207: ぱくぱく名無しさん 2021/05/02(日) 19:50:43.79 ID:A/Riqydq
最近はその機能が研究されています
(盲腸炎になるとバイキンが腸内を汚染して場合によっては死んでしまう)
ではなぜ人間に盲腸があるのか・・・
腸には善玉菌と悪玉菌が住んでいますが
善玉菌だけでは生きていけません
だから盲腸にある細菌(悪玉菌)が少しずつ腸の中に出ていって
善玉菌を増やします
インフルエンザやコロナのような強いウィルスが現れると盲腸は
免疫力を上げるために悪玉菌をどんどん腸内に贈ります
これが免疫力を上げることになります
208: ぱくぱく名無しさん 2021/05/02(日) 19:53:14.55 ID:A/Riqydq
それは2つあって
まずは花粉が花に入ったら鼻水が出たりくしゃみをしたりして
花粉を体から外に出します
これが免疫力です
もう一つは後天性免疫不全症候群といってHIVでも知られているように
ウィルスが細胞の中に入るとT細胞やキラー細胞がウィルスを食って
体を守ります これができないのがHIVです
215: ぱくぱく名無しさん 2021/05/03(月) 16:06:32.72 ID:8qHGzhzz
ニンニクのアリシンが他の野菜にも染み込んで糠のビタミンB1の吸収を促進するハズ。
しかし、風味かなり強烈になる…
この時期に大量のニンニク
あと一カ月半でシャキシャキニンニクが手に入るのに
剥きニンニクをギョムで買ったの?
近所にコストコがあるから、そこでカリフォルニア産のニンニクを買ったよ。
確か1キロ800円位だったかな。
国産と違って安いけど粒が揃ってなくて皮を剥きにくい。
皮付きをそのままはぬかが汚れるとゆるせないかな
皮付きって発想がなかった。
確かにわざわざ皮を剥いてから糠床に入れる必要って無いかも。
どうやら皮が着いてるとあまり漬からないらしい。
やはり、面倒でも皮を剥いてから入れる方が良いっぽい。
豚肉を漬け込むとは上級者ですな。
酸っぱくなりすぎる
イワシの煮物に最後に糠を入れるのはくさみが取れていいけど
きゅうりと大根漬けたらめっっちゃ酸っぱしょっぱかった
白菜とか漬けたら穏やかになるのかな
ひとまずこんぶを混ぜてみた
キャベツとか漬けたら美味しいのかな
酸っぱいのは乳酸菌が活発に活動している証拠と思う。
好みによるとは思うけど、個人的には酸っぱくないと物足りない。
俺も最初既製品で始めたんだが
最初は塩分強めだから漬け時間は短めと説明書に書いてあったな
酸味はメーカーによるだろうけど
俺の買った東海漬物だったかは全然酸味なくて
好みの酸味になるまでしばらくかかった
とりあえず漬け時間短めってことで試してみては?
アレで強烈な塩味だけじゃなく
酸味感じるまでってどんな
と思ったけど
公式では大根は5cmの輪切りを縦に1/4に切ったもの6~8個を18から24時間とあったな
それでも塩がキツそうだけど、酸味が出るってものすごい元気だな
レスありがとう
多分初回なのと漬かりすぎて酸っぱしょっぱかったんだと思う
漬け時間短くしてみる
>>230
購入して数週間開封しないで置いといたせいかもしれない
じっくり色々ためしてみます
最初は捨て漬けするんだよ
ほぼ毎日スーパー行ってるのですが、山椒はまだ出てきませんね。早く出てこないかなと楽しみにしてます。
セメダインっぽい匂いがおさまらず、食べてもなんともいえない味がして山椒どころでもないのですが…泣
新しい糠も入れて、塩も入れて、毎日かき混ぜてもなおらず、ダメ押しで冷蔵庫で3日くらい放置してみましたが加速しただけでした…
ガスが発生してるのか、どれだけ空気を抜いても次の日には糠の断面に隙間が出来てます。
おすすめの更正法はあるでしょうか(´・ω・`)
私もすごくガスが発生した時期があって、その時はぬか床用の辛子を裏面参考にして多めに入れて、塩を入れてかき混ぜて、そこから毎日かき混ぜてたら治ったよ。
捨て漬けも2週間くらいやった。
半分捨てて、糠塩投入
新しい糠を水で練ってから、重量比7%の塩を入れる。
その7%塩味を舌でおぼえる。
発酵した今のぬか床は塩分が少ないので、塩追加
それからは塩分6~7%を維持すれば発酵が止まる。
>>234 水分が少ないのでは、表面がペタペタするくらいまで水を増やしてみたら。
要はアルコール発酵してるんだから空気をなくする。
少なくとも半分くらい掘って水が出てくるくらいは水分がないとアルコール発酵は進むばかりになる。
>>234
セメダイン臭は
菌バランスの崩れ or 雑菌の繁殖らしい
https://happyparyo.com/2555
自分のぬか床がセメダイン臭になったときは
混ぜるのサボってた自覚あったから雑菌の方だと思って塩麹をまあまあの量入れてみた
二、三日でフルーティになってその内正常な匂いに戻ったよ
半分捨てて市販品のいりぬかと唐辛子入れた
夕方ぬかがらし買ってくる
塩分不足な
ぬか床がセメダインになったことはないんだが
ぬか床から取り出した茄子を糠まみれのまま何日も冷蔵保存してたらそれらしい臭いになったことある
ああこれが…って思ったけど食べたw
適宜塩分追加するのって重要だよね
塩分も足さないと減る一方なわけで
塩が効いてた方が雑菌も増えにくいだろうし
ところで乳酸菌や酵母の塩分に対する耐性ってどんなもんなんだろう?
そう認識してる。
糠事態に乳酸菌は居なくて野菜に居る乳酸菌を増やしてるんじゃないの。
最初にキャベツをたっぷり漬け込むと、強いキャベツ乳酸菌だけが繁殖して、雑菌繁殖が抑制される。
乳酸菌だけが繁殖できる塩分濃度維持が大事
低塩分になると酵母菌や腐敗菌が繁殖する。
手汗の乳酸に高い抗菌効果を発見 花王「安心してふれあえる生活」へ前進 手指バリア機能の模倣に意欲 製品化を検討
2020/12/14(月) 15:41配信
食品新聞
手指に大腸菌を塗布して直後と3分後の手指の菌の状態。上が感染症にかかりやすい意識のある人、下が感染症にかかりにくい意識のある人の様子。複数の実験からこの差を生み出す主因子が手汗から分泌される乳酸であることが明らかにされた。
手指に大腸菌を塗布して直後と3分後の手指の菌の状態を調べると、3分後に、菌がほぼそのまま残る人と菌がほぼ消失する人がいる――。
花王は、この差を生み出す主因子が手汗から分泌される乳酸であることと、この乳酸に感染症の原因となる菌やウイルスを減少させるバリア機能が備わっていることを複数の実験によって世界で初めて明らかにした。
ぬか床をかき混ぜると手指の殺菌になるということになるのかな?
それもあるけど もともと手に乳酸菌を持っている人がいて
その人がかき混ぜると美味しいぬか漬けができるんじゃないかな
特に女性は
報道記事には『手汗から分泌される乳酸であることが明らかにされた』とあるので、肌の表面に付着している乳酸菌が乳酸を作っていると言うよりも、人体が直接乳酸を分泌しているように読めます。
とりあえず冷蔵庫に避難させて明日辛子買ってこないとかな
塩分とか味はちょうどいいかなと思っていたのに
乳酸菌が増えすぎなのか、ぬか床もガスがあるのかフワフワしているように感じるw
ガスが出て糠がフワフワ膨らむのは主に酵母の働きであって、乳酸菌ではないです。だからあまり酸味(乳酸)は増えていない。
このときは美味しくて絶好調だと思うけど
実はこのときがピークですでにぬか床は傷んでる
>>263
有難うございます
一冊あると安心できそうな本ですね
購入してみます
昨夜きゅうり3本を初めて漬けて、さっき食べてみました(6時間漬け)
最初なのでやはりしょっぱかった!
酸っぱさはなかったので一本食べてしまいました…
(残りは捨てる予定)
また今夜漬けるのが楽しみです
>>265
購入した袋のやつってチャック付き袋の既製品でしょ?
既製品は捨て漬け必要ないよ
短めに漬けて普通に食べてれば
その内塩分減って水分増えてマイルドになるはず
ぬか床の発酵も進んで旨くなる
説明書付いてただろうからそれも参考に
定期的にかき混ぜるのはもちろん
適宜塩分足したり水抜きしたり糠減ったら足したり唐辛子とか入れたり
経験を積んでいくといいよ
>塩分減って水分増えてマイルドになるはず
これをやると、アルコール発酵したり腐敗菌繁殖で失敗する。
塩分濃度を一定にして、調整するのは漬ける時間ね。
>>277
既製品って薄まること前提で
元々塩分強めで水分少なめの硬めに作られているのね
だから何度か短めに漬けて
少し薄まってきたくらいが本来の塩分濃度なんだよ
塩分濃度を一定にするのはそれから
>適宜塩分足したり水抜きしたり
って書いたでしょ
わかりづらかったらすまん
ちょうどいい濃度やゆるさは経験積むしかないけど
そこまで厳密でもないから味見ながら覚えるといいよ
塩6%だときゅうりつけると何時間が食べごろかな
それは何とも言えんわ
仮に同じ塩分濃度でも環境は千差万別
常温か冷蔵かでも違うし
味の好みも人それぞれだろう
試行錯誤するのもぬか漬けの楽しみじゃないかな
チャック付いた1キロの袋です
捨て漬けのアドバイスがあったのでやっちゃいましたが
かなり浅く漬ければ食べれそうです
>>265
捨てるんかーい!
塩抜きしてもだめ?
塩抜きして薄くスライスしてポテサラに入れるとか
もったいなす
捨てちゃいました汗
勉強になります
すぐに漬けられることを謳い文句にしてなかったっけ?
したことない
最初っから普通に食べれる
ちょっと塩分強めだけど
大葉は水に濡れるとすぐに酵母が発生して腐りやすくなるから~
とあったから乳酸王国になってたらぬか床に大葉入れたら?
キャベツのぬか漬けは短冊状に切って焼き海苔みたいにご飯と食べられる
塩分摂りすぎて具合が悪くなることもあるから
ちょとアルコール臭も感じる
作り直すかな
そう言えば去年も作り直した
この季節はなにかあるのかな?
辛子を増やすとか塩分、水分調整で普通になると思うよ。
塩辛くなりすぎたら、食べる前に水に浸けて塩抜きすれば良いんだし。
おかげて貧血起こしにくくなったし茄子も変色しなくなったけど…鉄臭くて食えない…orz
鉄なんて入れなくてもナスはうまく漬かる
色落ちもしない
まずナスを少し濡らして塩をまぶす
全体にまぶしたら少し揉み込む
そのまま10分放置
ナスの表面に水が出る
そうしたらぬか床にナスと同じくらいの長さの穴をほって(横に入れる)
穴にナスを入れたら上から糠をかぶせて軽く数回押す
そのまま放置で翌日出来上がり
でないと鉄臭くて
しかしかれこれ一年は入れてるがぬか床の色が鉄っぽくなれど鉄臭いなんて感じたことないな
何が違うんだろ
サビ防止にと思ったんだけどやらない方が良かったのかな
>>323
加熱するのは鉄が酸化するんでおすすめ
でも錆がなくなったら取り出したほうがいい
再三いうが昔の人は古釘を入れた
ただ糠の表面色が黒くなるのは仕方ないけど。
何か起きた?
昨日足し糠して水のかわりにみりん入れたけど今のところ変化は感じてないが
どちらも乳酸菌の餌としては良いとは思うけど勿体ない。
すみません、単に間違ってみりんを買いすぎて収納庫の能力を超えたので古いのを入れてみた
普段は当然だけど水
黒いでしょ
それって周りに糠の脂がついて錆びないから
昔惣菜屋で見たぬか床には釘が入っていたが
茶色く錆びていた
必要なのは酸化鉄であって黒い錆じゃないと思う
>>307 何言ってるか不明だが鉄ナスなどの黒錆がそれ以上錆びないから無駄だと言ってるの?
黒錆は糠床の塩分に侵食されて鉄イオンを放出するよ。
赤錆の方が早く溶け出すだろうけどすぐに黒サビに変化するよ。
だから何年経っても鉄ナスを入れてれば糠床の表面は黒っぽいまま。
黒錆は酸化しないんだよね
夏限定な感じの袋を用意したりとか、いろいろ出来そうな気がする
初めていれる
形の良い枝取ったやつは醤油や塩で保存漬けにして
糠用は細い枝付いてても勝手に糠の中で取れるし青い枝も香りが良く雑な処理でオケだから冷凍保存、山椒入り糠床が気に入ったら1年分確保してね~
糠に釘を入れるって言うが
昔の人は糠に「古釘」を入れた
錆びてるやつ
鉄玉子とか鉄ナスとかぬか床が死ぬからやめたほうがいい
やっぱりどれも薄かったぞ
どうあがいても内容が足りないらしく
後半はぬか漬けを材料にした料理レシピ集やら乳酸菌コラムやら
カラーばっかりだから1200円くらいしても、まあこんなもんかって感じので
そしてどれでも必ずQ&A集ついてくる
昨年実家の小さい山椒の木から採れた少量の実山椒を湯通しして入れたが
正直効果はわからなかったな…
>>324 糠床の大きさにもよるが普通だと一掴みで良いんじゃないかな。
大さじ1杯が6gと言うから20g 位では。適当で良いと思う。
それを2ヶ月おきに継ぎ足す。
すぐにどうこうと言う事はないよ。水分が少なくなってくると山椒の香りが強くなってくるけど。
入れ過ぎると発酵が遅くなる。
ありがとう
6L容器なので数gじゃ意味なかったか…
今年はたくさん採れるといいんだけど