引用元: ・【抗酸化】カテキン【痩身】
1:緑茶の成分カテキンががん予防に効果あり。
2:内臓疾患・動脈硬化・糖尿病にも効果あり。
3:カテキンが食中毒菌を殺菌する効果あり。
4:ビタミンACEがカゼ予防に効果あり。
5:脂肪を燃焼し、ダイエット効果もあり。
6:殺菌作用で口臭予防・虫歯退治に。
7:カテキン作用で老化を防ぐ効果あり。
避けるように言ってなかったっけ?
普通のお茶なら何ともないから、これもある意味過剰摂取による
副作用かな。
ホリエモンがヘルシア?( ´,_ゝ`)プッカテキン効かねぇw
となるわな
DHAとか脂溶性のビタミンはどうする?
サプリでとるより安いし。
オチャッパ入れっぱなしにしちゃいけないの?
カテキンの抗菌効果は4時間程度で消失
あとは細菌繁殖しまくり
牛乳と一緒に飲むと、牛乳のタンパク質によりカテキンの吸収が阻害されるって聞いたけど
つまりそれは乳製品のタンパク質(チーズとかも)が駄目って事なのか?
後、プロテインなんかは牛乳から取ったタンパク質(ホエイとか)使ってるけど
それも駄目なの?
>>36
http://www.megadeta.net/katekin.html
>乳製品と一緒に摂るとカテキンの効果が失われるとされるので、
一緒に摂取することは避けた方が望ましい。
プロテインは分からんが、乳製品とは摂らないほうがいいかも。
アルツハイマー病の発症 原因物質の1つを確認 佐賀女短大の長谷川教授ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050517-00000005-nnp-l41
>別の危険因子としてホモシステインというアミノ酸が知られており、
>長谷川教授が佐賀の嬉野茶とアルツハイマー病との関連を調べた結果、
>お茶をよく飲む人はホモシステインの濃度が低く、脳の機能も高いことが分かった。
これもカテキン効果か?
それとも他の成分?
お茶には葉酸が含まれている。
で、葉酸はホモシステインを分解してメチオニンに戻す働きがある。
いじょ
緑茶サプリでカフェイン少な目のは高いしな~。
厚生労働省保健用食品なので安全だ
ヘルシア飲んで2週間
180cm96kgの体重が92kgになりました
ベルトがひとつぶん小さくなりました
1日1本ヘルシアを朝買って少し飲んで休憩時間に少し飲んで昼食事中に飲む
少しずつ1本だけ飲んだだけだけど効果はあったような気がします
その影響で頻尿にもなって、水溶性のビタミンCとかB群などの栄養素も排出されてしまう。
脂溶性のビタミンAやE、コエンザイム等の吸収も阻害。
「痩せるため」だけに効いても、デメリットが大きすぎ。
まあどの成分でも過剰摂取すれば有害に決まってるが
粉にして茶を食べると
マグネシウムが多過ぎるかも
知れぬが
問題は無いのだろうか
利尿作用のせいか、肌がかさかさになるからやめた。
たぶん飲み過ぎで脂が足りてない。
フランス、スペインでは肝臓障害を起こした人が続出して発売禁止された。
肝臓壊すほどのカテキン、飲もうとするほうがおかしい。
ふつうにお茶飲んでりゃいいんだよ。
____
∧_∧ /__ o、 |、
(´・ω・ ) .| ・ \ノ まあ一服していけや.
( o旦~o .| ・ |
と_)_)
それとも脂肪肝ぐらいの人には緑茶カテキンたくさんとった方がいいのかな?
肥満防止には確実になってる。
元々重度な便秘で最近もンコ少ししか出てないのに体重増えてないからセンナでどっさり出せば実は少し減ってるかも。
ンコ出るときはクロレラ色のが少しでた。
カテキン飲んで正しい食事+カテキン飲んで軽い運動でガンガンやせそうな気がしてモチ上がった。
とりあえず1週間と少しで41キロが39キロに徐々になっていったよ。
http://www.kao.co.jp/rd/eiyo/about-cat/cat09.html
濃く出して湯のみ3杯くらい飲むと心拍がおかしくなる。
高速道路で売ってる眠気覚ましもヤバイ。
カフェインに弱いせいなんだろうな。
お茶好きなのに・・・orz
カフェインが取り除かれてるサプリメントは他の有効成分も
取り除いてたり破壊してたりしないのでしょうか。
コーヒーのようにカッカしないでそれでいて強力にズバン!と目が覚める、コントロールしやすい
日本で売られているペットボトル緑茶は、
原料原産国表示が義務化されていない
ことが判明。つまり
茶葉の最終加工国や抽出地で「国産」
と表示しても大丈夫らしいのだ。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2006/08/post_28a2.html
緑茶(カテキン)の効能
ストレス 鬱 口臭 抗酸化
殺菌 動脈硬化 心臓病
高血圧 糖尿 ダイエット
美肌 抗アレルギー 便秘
梅干と一緒にとると相乗効果
乳製品と一緒にとると効果が失われる
空腹時が吸収率良い
乳製品と一緒に摂ると、効果がなくなるっていうけど、どうなんだろうね。
京大の論文だと、乳タンパクを付加することでカテキンは持続性を得るって書かれてるし
何が正しいのやら。
>>120
乳製品の脂質が効果を低下させる。
ただし、脂質抜きのたんぱく質は相乗効果があるということ。
ただし、腸内殺菌効果もたんぱく質を同時に摂ると効果がなくなるため
総合効果上はたんぱく質の同時摂取の意義は問われるところ。
結局のところ、乳製品とは同時接種しない方がいいということでしょうか?
NHkの試してガッテンでは、牛乳に粉末緑茶を入れて飲むのが一番カテキン摂取に効果と
言ってましたが、、、、
今抹茶ラテにはまってるので、これで効率よく摂取できたらと期待してるのですが、、
うーん、とりあえずプラマイゼロということにしておこうw
ただ、今はしばらく牛乳は放射性物質が蓄積してそうで怖くないか?
代わりに豆乳を勧めるよ。ほとんどの場面で牛乳代わりに使える。
コーヒーとか紅茶にも合うし。
ただ、イソフラボンの摂り過ぎに注意。
カテキンはどうやって抗酸化するのか教えてよ
>>135
遷移元素(鉄とか)に対するキレート作用がある
体内で還元された酸素がスーパーオキシドになってそれが触媒の鉄の存在下で
フェントン反応によりヒドロキシラジカルを生成する
カテキン類はその触媒を包摂することから抗酸化作用がある
とくに水酸基の多いエピガロカテキンガレートは抗酸化作用が強い
メチル化カテキンは花粉症なんかにいいっていいたけど高い投資だった。
一度結石になったら、カテキン控えろとは言われるだろ。
とりあえずお茶の葉程度ではあんまり関係ない気がする。
糖尿だったんだけれど84歳まで生きました
緑茶は大丈夫だけど、高濃度カテキンがよくないみたい・・
高濃度カテキンがダメでな。花王は海外でそういったデータの提出を
拒否した。で、販売停止。
日本より海外のほうが「健康被害」にはうるさいの。
カテキンだけで痩せようって思うのは辞めたほうがいいぞw 運動
するか、食事制限しなさい。
以前に中国製の痩せ薬飲むのが流行ったろ? あれも似た成分が入ってて
肝機能障害起こして今も苦しむ女性が大勢いる。俺の元彼女(モデル)も
その一人だよ。馬鹿なことに俺に内緒で飲んでて身体壊した。
おそらく、元には戻らない。一生、苦しむことになるよ。
花王ヘルシアのような濃濃度カテキン飲料は
海外では肝機能障害で死者を出して販売禁止になってる。
肝機能障害は、ほぼ80パーセントの確率で肝臓ガンになる
ああいった濃縮したものはもともと肝臓に非常に負担tがかかるし、飲み続けると有害です。
バランスが一番。
自分は1日1本で今のとこ大丈夫だがやめるか迷う。
栄養研によると抽出物をダイエット目的で600mg/日を6ヶ月とって肝移植
んで600mgってどれぐらいなもんなのか調べるとお茶5杯から10杯らしい
ダイエット目的には600mgと書いてるページも結構ある
日本人でこれ超えてる人大量にいるよね
抽出物だから危ないのか、たまたまカテキンとったひとが肝臓悪くしたのかよくわからんな
普通の緑茶を飲んでるおっおっ
ヘルシアについては過ぎたるは及ばざるが如しかな
俺も濃い緑茶飲みすぎて、寝られないし、胃も悪くして散々になった経験があるし。
なんでもそうだけど、大量とかはマジやめたほうがいいよ。
わかった。
ほどほどにしとく
原発事故以降、セシウムが怖くて中止した。
抽出したカテキンは花王の事件から見て、肝臓に悪いんだろうし。
今は代わりに胡麻を食べてる。
寝起きは毎日肌がひりひり痛くて痛みが1日ずっと長引いて憂鬱な気持ちだったけど
カテキンサプリを飲むようになってから、痛い時間が5分くらいになった
よく見かけるインチキ・誇大広告商品の数々
マイナスイオン:根拠の「レナード効果」は100年前の仮説で、科学的実証研究ゼロ
カテキン:緑茶1日5杯飲んでも胃がんのリスクは上昇も低下もしない
コラーゲン:分子が巨大で皮膚には浸透しない&飲めばただのアミノ酸として分解吸収
コエンザイムQ10:アンチエイジング効果にも疑問/過剰摂取は酸化促進で動脈硬化も
にがり:主成分の塩化マグネシウムが下痢を引き起し、強制排出で体重減少→ダイエット効果?
ミネラルウォーター:水道水より砒素の基準が5倍も緩い・ハイリスクハイリターンの嗜好品
海洋深層水:逆浸透膜法で淡水化すると東京湾の表層水でも同質に(もともとケイ素しか違わない)
クロレラ:免疫力アップのためには1日1000錠(体重50kg当たり200g)が必要
イチョウ葉エキス:プラシーボ効果のみ/皮膚炎&アレルギー誘発成分「ギンコール酸」含有
キチン・キトサン:「食物繊維としての整腸作用」以外の全ての効果が未確認
リノール酸:過剰摂取すると生活習慣病・各種ガン・アトピー・血栓・狭心症・喘息なども誘発
核酸(DNA・RNA):若返り、ダイエット効果に根拠なし/プリン体のとり過ぎで通風・高尿酸血症も
キシリトール:虫歯菌に利用されにくい糖アルコールだが、虫歯を防げるわけではなく過信は禁物
エストロゲン:効果以前に国内販売10銘柄中含有率ゼロ/天然ざくろ内でも「検出限界以下」
大豆イソフラボン:厚生労働省も過剰摂取に警鐘/妊婦や乳幼児の追加摂取に注意促す
ポリフェノール:じゃがいも、玉ねぎも赤ワインと同程度含有/体内での抗酸化効果はまだ研究中
痩身茶:中国産で致死事件まで発生/利尿効果・下剤効果成分で体重減少ダイエット
ベータ・カロテン:90年代の大規模研究から肺ガン発生率上昇・短命化などの報告あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361442481/
新聞記事で読んだ