
この記事は前回記事の続きです。①から読みたい人はこちら↓
1:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 15:06:33.89 ID:RTxUQIj30
引用元: ・ジュニアNISA2
244: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 11:37:04.18 ID:+PnNMjTe0
子どもの学資が10.5年分まで積み上がったので、入金のモチベーションが下がってしまった。これから4%複利で、児童手当足せば目標額に到達する。
そんな訳で、レバナス、世界REIT、金プラチナETFを毎日100円積み立てすることに。楽しいわ。
245: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 09:23:21.19 ID:NdeUqhsg0
>>244
いいですねぇ!
うちは上の子(中学生)が無気力で、進学どころか人生どうでもいいみたいなことばかり言ってます
一生パラサイトになったときに食わせていけるようにジュニアNISAやってる感じです(涙)
246:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 10:14:17.35 ID:EnGWr+PN0
子供ふたり、塾や習い事させながら80万×2人分/年の資金確保は本当にきつい
(住宅ローン、夫婦の積荷満額、自分のイデコ満額)
というか、良くやれてるなと我ながら思う
GWくらい少し贅沢してチャーシュー麵でも食べよう
248: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 10:31:17.30 ID:4QG4YMky0
>>246
うちも同じ。歯科矯正もさせたいしコロナが収まったら海外旅行にも連れていきたい。
いま我慢して投資に回したぶんは、きっと将来大きく実るよ。
249: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 11:23:40.77 ID:uE78naPR0
習い事や塾、大変だな。
ウルトラマンエースやポケモンマスターになるためにはナニをさせればいいんだろう。
>>248
海外ならどこ行きたい?
我が家はオーストラリアかシンガポールを狙ってる。バウチャーやマイルも貯まっているのに。
実家の千葉にさえいけてないよ。
251: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 13:12:28.37 ID:4QG4YMky0
>>249 コロナ前にフランスには行ってきたから、次は物乞いが居るようなアジアの国かな。
中学生くらいになったら夏休みにニュージーランドあたりに短期語学留学もさせたいけど、財布と相談してどれかは諦めないとダメだろうな。
同じく実家には2年帰ってない。
256: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 08:23:02.68 ID:huEvQRre0
>>251
夢があるな。
でも短期留学は思いの外高くない。児童手当の毎日100円積立ての結果次第では手に届くな。
レスサンキュウ。
247:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 10:14:47.28 ID:EnGWr+PN0
チャーシューめん
253: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 16:23:08.07 ID:cvWt4EKR0
みんな凄いな
たまたま独身時代の10年ほど前の塩漬け株がここ数年で爆上がりして子供2人の4年分の640万になったもんだから学費の足しになるだろうとSP500に突っ込んでる
もっと昔に投資信託を知っていれば良かったのに去年に知ったのが悔やまれる
嫁は投資は乗り気じゃ無かったけど自分の独身時代の株のお金だったからゼロになっても文句言うなって言ってジュニアNISAは始めた
嫁のツミニーも申し込んでやってるけど嫁はよく解っていない
254: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 16:29:54.31 ID:MExSOKOk0
ウチもレバナスいきました。
みなさんよろしくおねがいします。
二人なんで3年後までに480万円つくらんと。
255: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 16:42:40.71 ID:kbSLrGpN0
246さんの世帯年収と色々内訳が知りたいw
単純にすごい
257:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 21:38:56.87 ID:qSDgq1n20
246ですが、民間のクリニックで勤務医をしています。収入は平均的な勤務医くらいです。
・・・が、休みの日ほほぼ全て、副業の非常勤(外来とか当直)勤務していますので、プラス3割ほどあります。
副業分は大半が税金その他で持ってかれる感じで、真面目に働くのが馬鹿馬鹿しくなり投資に燃えています。溜めるもん溜めたらサイドFIRE希望です。
個別株、暗号資産(特にXRP)、あとはディスクアップあたりでもジュニアNISA資金の足しにしていますが、特にXRPとディスクはスレチなので、ご存知なければ完全スルーしてください。長文失礼しました。
258: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 23:33:06.07 ID:+scI/abW0
評価額って評価損益含む金額なのですか?
評価額300万、評価損益50万なら実際に自分が積み立てたのは250万で50万の利益が出て300万になってますよーってことでよろしいのですか?
259: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 07:00:12.94 ID:DkAP2zVQ0
その解釈であってるよ
260: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:17:08.86 ID:pscwDeOt0
今月口座開設が済みましたが手始めに楽天VTに30万ほど入れようと思ってるのですがこの株高で突っ込むのもなかなかギャンブルな気がして一時的な下落を待ったほうが良い気もするんですが皆さんはどうお考えですか?
261:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:25:31.81 ID:smfN4XGj0
>>260
一時的な下落を読めるならみんなそうしてますよ
読めないからドルコスト平均法が流行ってるんです
263: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:40:56.87 ID:Jdmr4OZt0
>>260 考え方だね。
投資自体、リスク20%にさらす行為だから、30万入れて年末24万になっている蓋然性を受け入れないと。
ちなみにコロナで-40-50%したときに2番底とか言ってたやつはその後の暴騰を指咥えて歯ぎしりしてた。今は上がっちゃったから一括でとは言わんけど、子NISA枠はあと3回分、運用期間は最大でも18年だから最初の1回くらいは下がってもまあ授業料かな。
待ったところで、上がってしまえばもっと入れとけば、もっと早くにとか思うだけ。
262: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:27:27.35 ID:vB0Z4ZER0
今より株価が上がり続けると思うなら一括で買えばいいし下がる事もあるかもしれないと思うなら積立で買えばいい
1つだけ言えるとすれば損したくないからまず最初は下落を待ってから買おうと言う人は一生買えない
264: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:46:45.34 ID:Jdmr4OZt0
うちは、1月にJREIT個別を子NISAでつかんで3月に涙目。去年の4月に日経4.3ブルとJREIT個別を特定で買いなおして、11月にSPXLにある程度スイッチ、税金対策に悩んでいると言う、うはうは状態。
来年の枠はSPXLを特定から子NISAに移すだけしかできなさそう。
265: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 10:47:04.47 ID:DG3PuRkd0
10年くらいコツコツと積み立てるなら分かるが3年間という限られた期間だしドルコスト平均法もクソも無いと思うがな。
266: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 13:50:19.55 ID:TLX4miqF0
投信とは別に優待目当てでオリックスを100株だけ組み込むのもアリっちゃアリですよね?
267: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 16:24:32.61 ID:Hy6kSXLi0
>>266
もちろんそうだけど、個別で暴落するとダメージ半端ねぇ。優待変更でずっと上がらなくなるしね。
我が家は優待銘柄オリックス、ヤマダ電機、EDIONもってる。三菱UFJは優待廃止、ヤマダ電機は変更、キムラタンは暴落した。出前館は半減後4バガー、ANAは3バガーまでいかずに手仕舞った。
268: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 17:03:34.17 ID:2qhTLnSY0
ジュニアNISA口座作ったけど、未成年口座で間違って積み立ててた。
まぁ数万円くらいだし気にはならないが。
NISAの制度変更後は未成年口座で非課税の方法なくなるんだよね?
270: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 17:41:29.63 ID:Hy6kSXLi0
>>268
未成年は所得税48万住民税135万の利益まで非課税。
専業主婦は所得税48万住民税43万の利益まで非課税。iDeCo加入してると、追加でそれぞれ27.6万非課税。
269: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 17:36:52.63 ID:Hy6kSXLi0
優待投資は、コロナみたいなどん底で買い向かう勇気がないとうまくいかないかな。3-5年に起こる10-100年に1片のチャンスを待つ方がいいかもね。
271: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/04(火) 21:43:52.35 ID:QL4MUlyG0
始めるかどうか迷い中。
色々調べてたら訳が分からなくなってきたから、教えてほしい。
2023年まで80万円まで入金できますよ?利益に税金かかりませんよ?
廃止後は持っておくだけか、売って閉鎖?
オルカンにしようとしたら、スポット購入?積立購入なら2023年以降はどうなるの?
273: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 04:21:21.59 ID:eHbT/ee+0
2023年まで80万円まで入金できます
利益に税金かかりません
廃止後は持っておくだけか、全部売って払い出すか、課税口座で運用(でも実質非課税)
オルカンにしようとしたら、スポット購入?知らんがな。
積立購入なら2023年以降はどうなるの?
特定で設定しなおして、年間48万の基礎控除で非課税枠を取りに行けば?
274: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 17:47:48.78 ID:j8fP7Et/0
非課税の話題が多いので聞きたいのだけど
ここの人達は、ジュニアNISA拠出が終わる2023以降は未成年口座(特定、源泉ナシ)に110万以下で贈与して、新たに色々買って運用する目論見なのかしら?
275: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 17:56:47.12 ID:oZrzDTnt0
>>274 贈与じゃなくて、名義預金と思ってるけど。
それはさておき、子NISA前から運用してるし、今でも子NISA特定で運用してる。児童手当も100円積立て特定でしてるし、1枚優待鳥もするつもり。
親→子の一歩通行だけど異名義移管で損益通算するので、やはりする。
276: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/08(土) 09:36:26.02 ID:pno2uZDJ0
>>275 さらに、米金利の正常化に伴って、米国債生でリスク落とすから、どのみち債券は特定で弄るね。
ネット証券の債券はいろいろぼったくられてるけど、基礎控除を考慮すると大人特定と同じくらいの利回りにできるし。
279: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 22:15:00.14 ID:Jry7MaHB0
子供が2歳の誕生日を迎える。
今日から毎月積み立てていこうかと思う。
20歳になった時、どうなってるかな…?
283: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 02:15:59.45 ID:9sHrxbX10
>>279 1972年生まれのオレ日経平均5000円、2002年は日経20000円か。
1989年生まれは最上もが日経平均38000、2009年は日
経7000円。
ショート取れれば大もうけだね。
280: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 22:20:25.13 ID:aLgMRtdW0
増えてると思ってなきゃ始めないよね
282: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 00:20:13.74 ID:CTg/qbkZ0
フツナスに80万円×3年入れていきます
285: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 18:11:33.51 ID:JfAwsvky0
80万一気にいくの?分散する?
286:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 14:54:17.77 ID:tJm86v3G0
自分の分の口座開設してNISAやらiDeCoやら諸々設定するの凄く大変で面倒だったからジュニアNISAはやらなくていいかなと思ってたけど、、、
20歳まで非課税で維持出来るようになったら今からでも準備して240万積み立てるべきだなと思ってきた今日この頃
子どもがいるなら活用しない手は無いかな
292: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 18:28:41.77 ID:b/bIhAeG0
>>286 手間なら未成年特定だけ開けばいいよ。
節税云々は特定でもできるし、配偶者のiDeCoやNISA、無職なら基礎控除でもできるし。
まあ25年以降にこの板で継続勘定でウハウハってエバるくらいの意味しかない。最終的には特定の方が残高増えるし。
288:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 15:31:15.91 ID:tJm86v3G0
20歳じゃなくて18歳までか
今子どもが1歳だから17年の運用
自分の為じゃなくて子どもの為だと思えば重い腰も上がるかね
まずは銀行口座から開設しなきゃだけど
293: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 18:30:41.67 ID:b/bIhAeG0
>>288
18歳までになるよ。正確には、18歳になる年の1月から大人NISAに移管されるようだけど。
291: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 17:34:23.73 ID:igNTUGCm0
SBIはジュニアニーサ推してるくせにsbi銀行は子供名義の口座作れないから注意な
296: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 18:43:36.56 ID:b/bIhAeG0
実際のところ、子ども2人と専業主婦iDeCo満額だと。
前者は所得税基礎控除48万×2、後者は住民税基礎控除43万とiDeCo27.6万で併せて166.6万の利益まで非課税だから、ほとんどNISAの意味ってないんだけどな。
手続き楽なだけで。
それだけでもありがたいけどさ。
298: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 21:41:16.48 ID:3KJu9wuX0
SBIだとジュニアニーサの積立ランキングにソフトバンクやKDDIオリックスといった高配当や優待銘柄が並んでいるけど高配当の個別銘柄と合わせて投資信託を買っている人って多いんですかね?
299:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 10:50:24.99 ID:ODjhxn9e0
ジュニアNISAを残り3年の240万積立てて、18までの運用シミュレーションしてるサイトありませんか?
毎月何万円を何年間、利回り何パーセントってシミュレーションばかりで。
3年で積立て終了して、何年間、何パーセントで運用した場合のシミュレーションをしたいのですが。
302: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 11:29:06.24 ID:zhjM9Cn70
>>299 3年間の積立て趣味レーションして、以降のシミュの2ステップじゃダメ?
リスクも評価するなら、ファンドの海がいいけど設定はまんどくさいね。(-_-)マンドクセ
300:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 10:53:20.03 ID:ODjhxn9e0
すみません、バカでした。
普通に銀行のシミュレーションを使えばよいだけですね。
301: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 11:15:15.35 ID:v8X/T7nZ0
せっかくなんで、そのサイトを教えてほしいです!
303:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:47:33.23 ID:ODjhxn9e0
>>301 ただの普通の銀行のサイトです。
貯金240万 期間◯年 利回り◯パーセント
で計算しただけですよ。
ただ思ったのが、
インデックスだと、株価が値下がりしている時に、利回りは、0ですか?マイナスですか?
最初三年だけの積立てだと、ドルコストのメリット活かせないことをかんがえると、貯金みたいに単純に◯年間が利回り◯パーセントで計算しても意味ない気がしてきた。
304: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:51:45.20 ID:lYehZQUH0
>>303
そこで大事なのが、リスクなんだけど。
投信で言うリスクは価額の振れ幅のことで。それを加味した趣味レーションがファンドの海ってサイトで検証できるよ。
306: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 16:57:40.38 ID:JYofgKKs0
ジュニアNISAは2023年に廃止=2023年以降は引き出し可能になるけど
子どもが18歳未満で引き出すと課税されるって本当?
307: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 17:00:27.98 ID:m/XSsCSa0
>>306
いつ引き出しても非課税
309: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 17:31:55.94 ID:JYofgKKs0
>>307,308
そうか、ありがとう。
学費にするから18歳までは基本売却しない予定だけど
商品の成績によっては売却もあり得るのでちょっと心配だった。
310:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 17:37:08.71 ID:/ea9v6NJ0
>>309
そんときは、子NISA特定課税で運用して、基礎控除つかうんよ。
308:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 17:26:46.67 ID:/ea9v6NJ0
>>306
子NISA口座を閉鎖するのが条件だけど、全額払い出し非課税で可能よ。一部だけ払い出しはできない。
311: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 19:49:00.20 ID:o2FYxOWD0
子特定口座源泉徴収なしで運用するのがよい。
まとめて利確しなければ、税金はかからない。
子供にもそう教えようと思う。
312: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 08:13:04.82 ID:YWw7WIN+0
どっちがいいんだ?
313: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 08:19:51.99 ID:0JQYmuvv0
>>312 商品による。
配当、分配金は引かれるので子NISAが楽だし、無分配投信は特定でもいい。
どのみち運用額が上がれば併用だし、子NISA廃止後は特定になるし。
314:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 13:55:19.25 ID:vR7LJ6og0
開通してからわかったけどジュニアNISA口座だとSOXLやTECLとかの米国株って買えなかったんだな
レバナスで我慢するか
315: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 14:01:47.86 ID:0JQYmuvv0
>>314
SBIは買えるけどな。
316:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 16:12:26.70 ID:vR7LJ6og0
>>315
えっそうなの?
楽天使えんなー
317: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 18:38:32.99 ID:q41KJZnP0
>>314
そもそもジュニアニーサで買うような銘柄じゃないだろ
318: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 21:22:19.59 ID:WFCTNMcH0
teclsoxl買えてもレバナスにしといた方がいいと思うぞ
俺はcxse少し買いたいんだけどいい感じの代替が見当たらなくてね…
322: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 08:48:41.50 ID:jA12cVMl0
レバナスに突っ込んでる人いるの?
326: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 10:53:57.57 ID:t2d0/lZb0
>>322
3月の下落で大和iFreeを特定口座で打診買いで5万円だけ買って(取得単価24375円)奇跡の底ゲットも
それ以降買い時(も余裕資金も)無くて、結局この5万円だけになりそうな予感です
325: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 10:06:17.84 ID:Ne9q4LFT0
SP500に全振りだったけど半分だけレバナスにしようかと思ってる
これから2年半で月3万をレバナスにしたら約100万をレバナスに突っ込める
子供が10歳だから不安要素あるからちょっとギャンブルだな
332: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/28(金) 16:54:17.63 ID:dXKeBuQU0
>>325
うちもこれから産まれる子供の分は半分レバナスにしようかな
あと240万しか入れられないし
327: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 11:57:59.65 ID:2TTG/h1e0
今年入ってからレバナス買ったけど、イマイチのような。
今から買うならSPXLはどうだろう。
328: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 12:12:01.51 ID:famfnuSe0
レバナスには20万入れてる
SPXL買おうかなと思ってるけど、高値掴みしそうで踏み切れてない
331: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 14:38:40.44 ID:Urn86Elv0
>>328
いまSPXL100で、なんとかショックで17までの覚悟とナンピン余力があればいいんじゃない?
329: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 12:38:51.87 ID:LEfc/fAv0
330: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/26(水) 14:33:09.14 ID:Urn86Elv0
レバナスは先月から毎日100円積立てで始めた。児童手当が原資。
子どもが産まれてすぐに運用、子NISA前から運用して6年半。いまは10年半分くらいになってるのでもう追加入金はしなくていい感じ。
コロナ後に日経4.3ブル買って、ある程度利益確定してからSPXLを50-60代で子NISA特定で買ったわ。今年と来年の非課税に入れ換え予定。
今後はどうだろうね。わからんけど、コロナで17まで下がったけど、償還がなかったので安心して持ってられる
334: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/28(金) 18:51:55.62 ID:+PR8XiyT0
USA360も気になってるし、何を買うか迷うし難しいな
335: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/28(金) 20:35:04.04 ID:ZSEqawiW0
>>334
債券はまだ先でいいし、少額でいいので生債券買ってみたら? 特定で。子どもが成人するときに債券利回り3%に上がってたら目も当てられない。
336: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/28(金) 21:34:56.03 ID:+PR8XiyT0
>>335
ありがとうございます
337: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 02:51:27.41 ID:nTl6XVEq0
>>336 どういたしまして。
債券に興味あるなら、値動きと価格決定の仕組みを理解してから買った方がいいよ。ちょっとクセがあって、株と違って直感で分かりにくいから。
米国債は2018年に利回り3%越えてから下がりはじめてコロナで急落、価格は暴騰した(ここ重要)。いまは利回り上がり始めてるから価格は下がりはじめてる。中央銀行は2-3%の利回りをメドにしてるんだし、まだ利回り上がって価格は下がるハズ。
うちも生債券を資産の主力にする予定だけど、3%越えてから生債券を大きく買って、USA360でナンピンしてくのを計画してる。その際はUSA360は大きく下落して見向きもされないと思うんだけど。
ナニを買うかは出口のアセットアロケーションを決めてからというアプローチもあるよ。
うちだと、株、REIT、米国債を均等。株の内外比率は均等くらいに考えてる。で、いまは株の時期だから株2、REIT1くらい。米国債利回り3%越えてから出口のアセットアロケーションまで行く予定。つどつど銘柄は旬のが入りそうだからポートフォリオはぐちゃぐちゃで気持ち悪い感じ。こどもの口座内で完結もしてないし。
338: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 03:01:51.97 ID:nTl6XVEq0
ぶっちゃけ、なにが上がるか下がるかわからんからインデックスでいいやなのに、いちいち吟味しててもしょうがない。欲しいやつを手当たり次第でいいと思うんだよ。ただアセットアロケーション内であれば。
子NISA枠で失敗しても特定に移しても非課税枠があるからやり直しも利くんだし。
339: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 09:02:32.27 ID:eO4au61s0
ジュニアニーサって引き出しする場合は全額じゃないとだめだとあちこちで見たんだけどソースが見つけられなかった
たとえば320万を途中で教育資金で200万引き出し、120万は子の老後のために置いておく、というやり方が出来ればベストなんだけど出来ますか?
342: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 18:35:58.59 ID:OJLTXPQ20
払い出して何に使ったかっていくらでも誤魔化せる気がするけど、ばれるのかな
343: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 21:19:47.83 ID:/3vjPywP0
これからジュニアNISAを始めようとしてる投資超初心者です
子は1歳、オルカンとs&p500半々くらい買って放置予定です
今はオルカンも高値みたいで、今買わない方がいいんだろうかと始め時がわかりません
始め時とか考えずジュニアNISA口座ができ次第満額購入していいもんなんでしょうか?
345: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 07:36:10.66 ID:Bylt2qPN0
>>343
17年塩漬けにするんだから
今の高値掴みとか本当に誤差
352: 343 2021/05/30(日) 20:01:50.33 ID:aOG8rGtu0
>>345
ありがとうございます
欲出して余計なこと考えずジュニアNISAの口座ができたら買います
353: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 20:22:59.96 ID:Bylt2qPN0
>>352
6月か10月が買い時かもね
あくまで過去の実績による推測だが。
355:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 07:30:12.46 ID:1NtzvgoF0
>>343
だったら、オルカン予算分とSPXLで予算の1/3買えば? いざというときに予算の1/3は現金あるからナンピンできる。
357: 343 2021/05/31(月) 12:14:46.19 ID:BSl49ASU0
>>353 6月まで様子を見ようと思います
>>355
予算の三分の1は下がったときに買い増せるよう取っておきます
>>344
私宛でしたか!無知で内容が理解できず大変失礼しました
おかげさまでどうするか決まりました
皆さんありがとうございました
344: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/29(土) 21:28:38.37 ID:yN7M7tOU0
別に今360買ってもいいと思うけどねぇ
利上げまでに株部分が普通に伸びてくれるでしょう
356:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 07:35:10.82 ID:1NtzvgoF0
>>344
だとしたら、SP500だけ買わないと。3%までいったら債券部分はレバ掛けてある分、大暴落が必然だから株の上昇分で吸収できないよ。
358: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 13:37:10.92 ID:mVG6fm/N0
>>356 iDeCoみたいにスイッチングできるならそれで良いかも知れんけどねぇ、ジュニアNISAなら買って放置する人がほとんどだろうし
株の上昇で吸収できない債券下げってどんなもんなの、3月の天辺からの債券暴落ですら普通にこなしてプラスなのに
実際に利上げした2018年あたりの動き見ててもそれほどのリスクに見えない
359:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 14:42:45.75 ID:1NtzvgoF0
>>358 債券投資したことないでしょ?
18年からコロナまで3%→0金利で債券価格は暴騰したの。ざっと+40%。今度はその逆が来るわけ。実際は1.6%→3%でざっと-20%。3倍のレバで-60%。もちろん逆もあるから買ってもいいけど。
実際、20年3月からSP500とUSA360のチャート比べれば、あえていまは後者買う理由はないのがわかるよ。まあ欲しければどうぞ。うちは3%越えてからナンピンしてくから。
360: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 16:58:40.34 ID:mVG6fm/N0
>>359
でも利上げ自体は2023年のようだしなぁ。
ジュニアNISA2021年分消費するとなると、やっぱり360が良いように見える。もちろん、特定口座とかで買うなら債券入りはまだ早いと思うけど、こっから10数年持つわけだし。
361:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/31(月) 17:35:49.55 ID:1NtzvgoF0
EDIONの確定益2万ちょいと、配当、優待券で3万5000円くらいで、ニンテンドーswitchただ取りできたわ。ソフトはヤマダ電機で優待と配当で1本無料で確保できそう。NISAありがとう。
さすがにニンテンドーは単元では買えない。
>>360
もういいです。私の負けです。ごめんなさい。
3年後にまだスレがあったら来てください。
363: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/01(火) 06:38:27.02 ID:vutdf6Nk0
>>361
3年程度じゃ答え出ないでしょう、10年以上経過を見ないと
346: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 08:29:14.37 ID:L5dc2mO40
1ヶ月ずつ買ってるけど、一年まとめて買ったほうがいいの?
347: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 08:59:57.85 ID:5rBfzw1o0
>>346
個々の考え方による
調べてみて選べば良い
348: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 10:49:29.66 ID:eWebNEPY0
つみたてみたいに毎日買えればええのにな
349: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 12:43:05.79 ID:Bylt2qPN0
長期塩漬けにするのに積立とかw
そりゃ資金がなければ仕方ないけどさw
350: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/30(日) 12:49:20.18 ID:I74j/DFE0
>>349
3000万を投資したくて
毎年600万の積み立て設定にして4年目
クリスマスSとかコロナSあったけど
一括とどっちが良かったんやろか…
364: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/01(火) 08:46:12.17 ID:S/WFmRFN0
3年で80万とか枠の一部に買うなら、今がよかったか2年後がよかったかは分かるって話じゃね
債券分がマイナスな可能性が高いなら株100%に劣るんだから、今年は株100%を買って2年後に360を80万買った方がいい
市場はだんだん織り込んでいくだろうから2023年までは個人的にもいまいちに思う
3年で200万とか多くの割合で360を買い込むなら今から買ってくしかないし、その方が10年以上後のリターンがいいと思うならそれはもちろん一つの考え方
まあ、債券の動きが実際どうなるかなんてわからんけど
366: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/01(火) 18:36:26.69 ID:H+xi9DiN0
教育資金で使ってしまいそうだけど、もし使わないでおければ、子供が30歳、40歳になった頃にかなり多額の資金になるから住宅購入などにも役立てられそうなのにな…
369: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 04:13:20.68 ID:bjnCbPHS0
>>366 18歳からは大人NISAだから。
教育費は奨学金や低利のローンでしのげるなら、いけるかもね。もっとも住宅購入が金融リテラシー的に有効かは検討の余地があるし、生前贈与が親子関係上どういう影響があるか。
うちは一人っ子で18歳のときに夫婦で60歳58歳だから、高等教育無償化とりに行く予定なんで、その分は浮くと思うけど。家まで買ってやるつもりはないなぁ。
367: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/01(火) 22:29:25.18 ID:T3rZmD9o0
ジュニアNISAって、子供の金融リテラシーの教材として使わずに本人に渡すために運用したほうがいい気がするね
ただし、子供が浪費家でないことにある程度確信が持てないといけないが
浪費家だったら、学費に充てて使い切るかな
370: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 13:31:01.53 ID:2bYncGH60
子供の事を考えるなら将来渡すより
教育に使った方が良いみたいだね
>>367
隣の億万長者って本でそんなような事が書いてあったな
368: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 00:07:42.60 ID:Dlcv0hSm0
どっちにも使う予定だけど…。
片方しかできないってことはないでしょ。
教材としてどこまで使うかという認識の違いはあるかもしれないが。
371: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 13:44:13.37 ID:bokXISN50
となりの億万長者って言う本、医者の投資家がブログで勧めてたから図書館で予約して今30番目だわ。
372: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 19:32:09.69 ID:I377S99W0
相続の仕方考えちゃうよね
子供に遺産は考えて残さないと人生おかしくなっちゃう
373: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 20:40:41.27 ID:4vJHJkRl0
子供に黙っててもし自分が死んで口座の存在を教えてなくていきなり億万長者とかになったら人生狂うだろうな
374: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 21:47:22.32 ID:M5tf7heB0
飢えた人には釣り方をだっけ?
家買えるような金額なら慎重に慎重を重ねないといけないだろうけど、
車ぐらいの金額なら浪費させるのも良い教材になったと思うべきなのかな?
375: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/02(水) 21:51:30.67 ID:5BlTIvzN0
今からMAXでも中古車買えるくらいは突っ込めるし上手くすれば引き出し可能な頃には家買える位にはなってるかもしれん
376: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/03(木) 05:50:47.79 ID:ZfaXZ2LP0
今持ってる国内債券売ってオルカンに変えれる?
377: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/03(木) 06:23:27.93 ID:H5GzNkDx0
スイッチングはできないんじゃないか?
378: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/03(木) 16:52:14.15 ID:zeKqUjRc0
この米株高とREIT高で6歳半の息子の口座は11年分の積立て予定額に到達だ。ありがてぇ。
親の日本株はくそまみれだぜ。せつねぇ。
379: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/04(金) 09:04:14.08 ID:vx5dnoRh0
>>378
利確しなければまた下がるかもしれないぞ
382: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/05(土) 13:20:58.75 ID:wuKeAN0s0
>>380
子供本人口座のみ
383: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/05(土) 15:03:23.82 ID:mevwc9XH0
>>382
どうもありがとう。リアルタイム入金は親権者(贈与)と本人のいずれかで選択できたから、そちらで済ませました。
392: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 13:31:40.30 ID:Edl/mkOS0
連投ごめん。
児童手当入ったから、早速子NISAで買ってきた。
今年分は満額買ってしまったので、特定で買った。
来年になったら特定→子NISAにうつす。
393:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 13:44:56.15 ID:KDKnUF/I0
>>392
一応念押しだけど、来年になったら特定の商品を売却してNISAで買い直すっていみだよね?
398: 392 2021/06/09(水) 08:58:47.49 ID:HUM3hzDJ0
>>393
そう。税金払って無駄だと思う??おかしかったらご指摘お願い
親NISAも満額してるから、使わないお金を銀行に置いておくのもったいなくて。
生活防衛金は別にとってある。
399: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 09:26:22.95 ID:dtx4OY4F0
>>398 いくらもうけるつもりだよ。
未成年特定の利益は所得税48万、住民税135万まで非課税で?
来年も突っ込む余力があるなら特定は特定で回転させて、子NISAはそのあと新しく突っ込めばいいと思う。毎年儲けが出るわけではないけどな。
400: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 09:34:52.14 ID:HUM3hzDJ0
>>399
レスありがとう。
500円でも1000円でも増えたら嬉しいよ。貯金よりマシだし。
ちなみにS&P500買った。
来年は80万満額できないかも。親NISAとiDeCoで精一杯…。
402: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 10:02:02.20 ID:dtx4OY4F0
>>400 あくまで条件付きだけど。SBI証券?
SPXLとかレバファンドで80万分(=27万円分の買い付け)買って、あとから現金積み上げるやり方もある。
特定はそのまま継続で。なんにせよ、右往左往はコストアップだし、特定なら親子間の損益通算も可能なので、便利な面もあるで。
401: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 09:39:38.43 ID:xAiPHO4Q0
>>398
問題ないよ
特定からNISA口座に直接移すことは出来ないから一回売却して買い直す必要があることを念押ししただけ
NISA枠ありきではなく、今投資できる金額を投資するのが正解
その上で、税制優遇受けられる枠は有効活用する、という考え方が正しいよ
403: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 10:03:02.62 ID:HUM3hzDJ0
>>401
ご親切にありがとう。利用できるものは利用します。
394: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 16:43:05.15 ID:/cj3VqeE0
今年生まれた子どもの分をSBIで開設したいんだけどSBIの銀行口座は作れないんだね
自分の生活圏にある銀行ならどこでもいいのかな
395: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 18:22:13.62 ID:JmoNUI9J0
>>394
楽天銀行だと子供名義で作れるよ
楽天でしか買えないBDCもあるので子供ニーサは楽天がいいかも
うちの子はsbi証券で楽天銀行と紐付けしてるよ
396: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 19:07:42.87 ID:J5OCCUGn0
>>394 大学仕送りも考えると、ゆうちょ銀がいいかなと考えて開設したけど、将来はネット銀のがいいわな。
SBI証券へは親の口座から入れてる。
397: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/08(火) 19:25:36.88 ID:/cj3VqeE0
404: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 10:20:28.29 ID:TIM0whQj0
親子間の損益通算!
そんな裏技が
405: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 12:27:56.98 ID:PkygipN40
できねーだろ
406: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 12:51:34.67 ID:33TkzaKR0
できるよ。
親の口座から子どもの口座へ異名義移管する。
子ども→親は異名義移管できない。
407: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 16:27:24.28 ID:TQr9BwBO0
>>406
例えば今400万円分投資信託持っていたとして
(元金200万含み益200万)
子供の口座に譲渡して年80万利確しつつ
子NISAに突っ込めば無税でいけるってこと?
408: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 16:57:31.46 ID:J0tPB3md0
>>407 その条件だと、子NISAの期限と贈与税ガーが沸くので、できないかな。
今年含めると、
今年80万を子NISAへ、16万を特定内で回転。
来年80万を子NISAへ、16万を特定内で回転。
さ来年80万を子NISAへ、16万を特定内で回転。
翌年96万を特定内で回転。96万からはみ出た分は15%の所得税を納税。
400万を単年度で移管のさいに贈与税が掛かるかは、所轄の税務署に訊いてください案件。
409: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/09(水) 17:06:57.89 ID:J0tPB3md0
200万の利益を節税する場合、同じ理屈で無職の配偶者がいる場合、住民税43万+iDeCo満額27.6万の合計70万ちょいが非課税になるよ。
こっちは実際試してないので、来年改めてレポするわ。
410: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/10(木) 00:51:06.69 ID:iLbM3wcT0
ジュニアnisaで10万円くらい、WEBLや TECLかっとくのってあり?
412: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/13(日) 21:30:38.74 ID:oc8yXdJk0
>>410 俺もそれ考えていて、そのために楽天の口座は廃止してSBIのにジュニアNISA作り直したよ
3人子供いるから年間10万ずつで合計30万
ただ、今年は機会を逃した感があるんよね
ついこの前まで週足のRSI30割ってたからチャンスだったけど、子供の口座開設に間に合わなかった
自分のNISAと特定で幾らか買ったけど
うちは4歳と1歳だからまだまだ先が長くてSOXLとかWEBLとかに少額入れとくのは夢があると思う
413:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 05:03:27.08 ID:LBKpPOwB0
>>410
それって単純に30万または60万円分の各銘柄群もつだけだから、いいんじゃか? どうせ別にそれ以上の日本円持ってるんでしょ? 大暴落したときにナンピンするか震えて待つかだけ事前に決めておいた方がいいと思うけど。
411: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/10(木) 01:00:15.52 ID:Cd0gKoXk0
節税の鬼きてんね
414:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 05:14:33.50 ID:LBKpPOwB0
>>411 未成年特定の含み益が250万くらいあって、悩ましいんだよ。そのくせ非課税の方は大してもうかってないという。
バカっぽい。ほんとバカっぽい。
415: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 08:42:20.52 ID:8AwX+Tan0
>>414
そう言う時はどうするの?
限度額まで利確するとか?
421: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 12:37:25.35 ID:xHM6NqHP0
>>415 そう。限度額の利益48万まで利益確定して、投信なら次の日に買い直す。特定口座源泉なしで無分配投信ならこれでOK。
うちは個別銘柄の分配金と配当があるので、その辺を考慮して48万以内に収まるようにするか、親の含み損銘柄を異名義移管して調整する。そして確定申告して分配金・配当の所得税住民税の還付を受ける。
416: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 11:51:08.78 ID:BL7Q3KSw0
3年か4年に分けて利確したら
殆ど税金掛からないと思うけど
424: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/16(水) 07:03:10.70 ID:nBF8a60Y0
>>416
非課税にするなら、6年かかる。息子は
小学校卒業だよ。その間に暴落は1-2回あったら節税効果が吹っ飛ぶっしょ?
417: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 11:54:24.68 ID:ciJ45qrW0
税金ってどの時点でどういう風にかかるの?
418: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 11:57:40.71 ID:BL7Q3KSw0
>>417
減税徴収有りなら
利確したら勝手に引かれてる
源泉徴収なしなら
確定申告して支払う
419: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 11:58:44.28 ID:ciJ45qrW0
>>418
確定申告しなかったらどーなります?一万とかの利益で
420: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 12:18:49.37 ID:BL7Q3KSw0
>>419
税金が発生しないのであれば
確定申告は必要ない
422: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/06/15(火) 12:42:10.10 ID:xHM6NqHP0
>>417
口座開設に設定した、
特定口座源泉ありなら利益確定時
特定口座源泉なしで48万以上なら翌年3-5月
分配金・配当は入金時に差し引かれて振り込まれる。