_USER
「数百万のアプリのための信頼できるエコシステムの構築について」と題する報告書では、セキュリティーやプライバシーに関する150件近い調査や学術研究の成果を引用した。アップルは2021年6月に同様の報告書を開示しているが、今回は「マルウエア」と呼ぶ悪意のあるプログラムの脅威をより深く掘り下げたとしている。
例えばフィンランドの通信機器大手ノキアの調査を引用し、非正規のアプリストアを認めている米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」を搭載した端末では過去4年、マルウエアの感染件数がiPhoneの「15~47倍にのぼった」と指摘した。アップルは従来の報告書で両者の差は「15倍」としていたが、今回はより差が大きいと強調した。
アップルは欧州ネットワーク情報セキュリティー庁(ENISA)の調査も引用し、マルウエアの新規感染の検出事例が1日当たり23万件にのぼることも紹介した。セキュリティーに詳しい米ポネモン研究所の16年の研究成果として、企業活動などにおける1件のマルウエア感染が平均1万ドル(約110万円)近いコストを生じさせていることも指摘した。
アップルはiPhone上で非正規ストアの開設を認めておらず、自社の「アップストア」上で配信する有料アプリからは15~30%の手数料を徴収している。アップルはすべてのアプリを配信前に事前に審査し、セキュリティー上の懸念などを理由に年間100万件近い新規アプリの配信申請を却下している。
アップルによる徹底した管理はiPhone向けアプリの安心・安全を高める一方、一部のアプリ開発者の間では強すぎる支配力への不満もくすぶるようになっている。事態を重く見た欧州連合(EU)の欧州委員会は20年末に米IT(情報技術)大手に対する包括規制案を打ち出した。同規制案の文言は、アップルに正規ストア以外のアプリ配信を容認するよう義務付ける内容だと解釈されている。
アプリ配信市場開放の動きは、アップルのお膝元である米国にも広がっている。米議会下院の超党派の議員らが21年6月に公表した反トラスト法(独占禁止法)改正案は、アプリストアや電子商取引(EC)などのプラットフォームを運営するIT大手への規制を強める内容だ。米メディアの間では法案が成立すれば、アップルは非正規ストアを認めざるを得ないとの見方も出ている。
2021年10月14日 9:48
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1403I0U1A011C2000000/
引用元: ・【スマホ】Androidマルウエア感染、iOSの最大47倍 Apple報告 [ムヒタ★]
アホ発見
Linux...ポートからパケットまで完全コントロール可能、気に入らないところはUIまで自由にソースコード改変再頒布可能
--↑ここまでOS↑--
--↓ここからスパイウェア↓--
ウインなにがし...ポートはコントロール可能、スパイウェア除去不能、機能1に対してバグ9のポンコツ
Android,ChromeSpyなにがし...wellknownポート開けず、スパイウェア除去不能
--↓ここから保護観察ガイジ専用スパイウェア↓--
iOS...wellknownポート開けず、スパイウェア除去不能、ファイル共有不能、自由な通信が可能なアプリは危険認定「17+」
テザリング開始してから90秒しか無線APがオンにならない
非正規ソフトを使った場合なんで、普通にGoogle play store経由でインストールしたらここまではひどくないかと
>>40
キモい
>>40が言うようにタダの保護観察ガイジ専用スパイウェアだわ
>>153みたいなのも気持ち悪いな
ま、こいつは>>40でLinux至上主義者な気がするが
シェア少ないのにこういうことやるのはごまめの歯ぎしりとしか思えん
>>【スマホ】Androidマルウエア感染、iOSの最大47倍 Apple報告
マルウエア感染が少ない・・・iOS、マイナーってことですね・・・
https://www.fnn.jp/articles/-/187282
2020年4月から2021年4月までのモバイルにおける主要OS、主要機種のシェア状況
<OSシェア(全世界)>
1位 Android:72.2%(-2.23%)
2位 iOS:26.99%(+2.0%)
デスクトップPC時代の
WindowsとMacでも同じようなことを言ってた
でも実際にハッキング等をおこなった結果は
Macのセキュリティーが脆弱過ぎて比較にならなかった
アップル、もしくは信者がウイルスを作っている可能性も
少なからずあると思っている
Huawei、Xiaomi、Oppo、Samsungなどのスマホにマルウェアがインストールされて出荷される
https://gigazine.net/news/20180316-rottensys/
oukitekは?
oukitelでしょ
クソすぎて二週間で返品したわ
最初から仕込まれてるやつだから
Xperiaもアクオスも京セラのモデルも全部アンドロイドやろ
ニッチなiPhone狙う物好きは少ないだろ
PC用OSの時も同じような事があって、マックはWINと違ってウイルス感染はありません
とか言っていたけど深刻なものがしっかりあり、マック用ウイルス対策ソフトが販売に
なりました。携帯スマフォも最初はあり得ないと言って殆ど無防備な環境で
ネットに繋いでいたが、今では有償やフリーも含めウイルスセキュリティソフトを
入れOSもアップデートするのが普通な環境に
Androidのセキュリティソフトってなにが一般的なんだ?
公正さを期す為どこの会社製品がとは申し上げられません。
私用のPC持ってる奴で対策ソフト使ってるならそれをそのままモバイルにも入れてるって奴が殆どじゃない?
3台くらいまでなら登録可能なのが多いし
俺も2000年になる前からバスタ使ってるからその流れでデスクトップ、ノート、スマホで登録してるし
パソコンの有償のものかあ
そういや昔、アップルがドザを馬鹿にする比較CMやってて
その中の一つにウィルス対策してるドザを尻目にMacにはそんなもの必要ありません、みたいなのがあったな
その時はシェア10%も取れないから相手にされなかっただけで
ウィルスやマルウェアに感染しててもユーザーが気づかずに情報駄々漏れだった事が後に判明したけど
まったく信用できない
マッチポンプなんじゃねーの?
とりあえず不正アクセス・不正ログインをしている奴を捕まえて
最低でも懲役20年・2千万の罰金刑にすべき
罪が軽いからやる奴が後を絶たないんだよ
懲役にも税金がかかるのは分かるが、厳罰化して犯罪者を減らすことが出来れば節税になる
これは当たり前の話だが、普通の人間は一生犯罪を犯さないまま死んでいく
>マルウェアを作っている奴が捕まったというニュースを見たことが無い
中国共産党の幹部を逮捕できるわけないだろアホw
日本の対スパイ捜査なんて小学生レベルだろ。犯人はインターネット企業の社員だけどそれを逮捕出来ないのが日本の警察。
ワクチンソフトで歌ったアプリなのに実際はウィルスアプリ作ったやつは逮捕されただろ
電車の事故が自動車より少ないってのと同じで
iOSにマルウェア感染するとかあるのかよ
Pegasusとかあったろうに
あったなぁ。
そういう政府要人などの特殊なものではなくて
どちらかというともっとそこらの学生のiPhoneでも感染して常駐するマルウェアみたいなのあるのかなと
中国製IMEとかあったじゃん
まあiPhoneはやたら承認求めてくるのでその使いにくさがセキュリティに影響してるのかも知れんが
聞き入れず、そのため2台のiPhoneを特別にカスタマイズ、セキュリティ
をガチガチにしてトランプに提供した
トランプは、それとは別に普通のiPhone1台も使っていたそうだ
ここで比較しているのはiOSだろう
ストア限定で審査キツイappleに囲い込まれるのが好きか、野良可能で基本的には自己責任で行くならAndroidかってかんじだし。
Android搭載機器のメーカーって売りっぱなしの金儲けしか考えてない企業ばっかりなので Appleに囲い込まれた方がマシ。
iOS15でユルユルになれば直ぐにやりたい放題になるさ
AndroidだとOSレベルで入ってるだろ。
サポートさぼることでコストカットしてるから
googleはアプデ継続しないと認証しないくらいの強気で臨まないと改善しないよ
なので広告ブロッカー関連の機能や通信を遮断する機能をOSのレイヤーで自由に入れたいわけで
それが出来ないプラットフォームがマルウェア云々いうのは笑止千万
日本で多くインストールされてるアプリなんかだと、LINEやしめじとかもそうだよね。
入力した文字やら文字列やらが個人の履歴として送信されてる。
もちろんiOSのも審査が届かない範囲では漏出してるんだろうけど。
だから、使う側の危機管理能力次第ってところは変わらないとは思ってる。
煽り抜きでメス側が壊れやすい
EUがスマホの充電ケーブルは全てUSB-Cに統一することを検討してますが
だから怖いんよね
USB-Cは差し込み浅いし、穴の中に入ってる接点がとても壊れやすい
大丈夫
iPhoneで採用したらみんな言うことかわるから
USB-Cあまり使ったことないのかな?これが世界標準になるのは耐久性の点でちょっと疑問だわ
セキュリティー意識皆無
セキュリティー意識が皆無なんだから
どんなにオープンソースが危険かを説諭しても
理解できないだろう
それでいてアップルやiPhoneを叩くからタチが悪い
お前、四六時中バカだハゲだガイジだって痛いとこ突かれてアウアウ悔しがってばかりだろ
オープンソースじゃないからバグだらけ脆弱性だらけスパイウェアまみれなんだろ
そんなものセキュリティ意識のないお前みたいなバカしか使ってねえよドアホ
▼▼▼ ChromeSpyOSの特徴(Androidも同じ) ▼▼▼
四六時中あちこちにスパイ通信されて、ケツの穴から変態性癖、氏名、住所、趣味嗜好、変態性癖、犯罪予備軍、
学歴、知能指数、SNSアカウント、口座情報、位置情報、交友関係、SNSアカウント、金融機関口座情報にと
常時監視されながらCIA、NSA、エシュロン、グーグル、ヤフーやらのサーバに体系化されてデータベース化
LinuxパクってGPL違反してソースコードすら公開しない世界最悪のスパイ組織による(日本最悪はヤフー)
就職、クレカ、ローンや賃貸の審査やらにまで利用される保護観察ガイジ専用スパイウェア
▼▼▼ ChromeSpyOSの接続先一覧(一部/Androidもほぼ同じ) ▼▼▼
accounts.google.com
android.clients.google.com
android.googleapis.com
appsitemsuggest-pa.googleapis.com
clients.google.com
clients2.google.com
clients3.google.com
clients4.google.com
clients.l.google.com
clientservices.googleapis.com
connectivitycheck.gstatic.com
cryptauthenrollment.googleapis.com
fcmconnection.googleapis.com
firebaseinstallations.googleapis.com
firebaseperusertopics-pa.googleapis.com
footprints-pa.googleapis.com
googleusercontent.com
growth-pa.googleapis.com
mobile-gtalk.l.google.com
oauthaccountmanager.googleapis.com
play-lh.googleusercontent.com
playatoms-pa.googleapis.com
safebrowsing.googleapis.com
ssl.gstatic.com
stadia.google.com
time.android.com
translate.googleapis.com
update.googleapis.com
www.googleapis.com
www.gstatic.com
dhcpやnetbiosにマルチキャストDoS攻撃
(↑LAN内他機の情報までスパイ取得!)
>>70が正解
ソースコードすら読めない原始人もはや知障は救いようがないな
第三者機関が出さないと何の意味も無い
セキュリティアプリすら認めない糞OSとは違うからだろ
▼▼▼ ウインなにがしの無断接続先一覧しかも継続的にルータにDoS攻撃状態で無断通信 ▼▼▼
windowsupdate.com, ctldl.windowsupdate.com, windowsmedia.com
windows.com, time.windows.com, share.windows.com, maps.windows.com
sls.update.microsoft.com, settings-win.data.microsoft.com
activation-v2.sls.microsoft.com, watson.telemetry.microsoft.com
v10.events.data.microsoft.com, v20.events.data.microsoft.com
checkappexec.microsoft.com, nav.smartscreen.microsoft.com
iecvlist.microsoft.com, c.urs.microsoft.com, mp.microsoft.com
go.microsoft.com, update.microsoft.com, apac.update.microsoft.com
settings-win.data.microsoft.com, go.microsoft.com.edgekey.net
slscr.update.microsoft.com.akadns.net
hk2eap.displaycatalog.md.mp.microsoft.com.akadns.net
bing.com, www.bing.com, login.live.com, msn.com, settings-ssl.xboxlive.com
gameplay.intel.com, gameplayapi.intel.com
ekop.intel.com, pki.intel.com, ocsp.intel.com
intel.com.edgesuite.net
crl3.digicert.com、crl4.digicert.com、ocsp.digicert.com
fp.msedge.net
onecs-live.azureedge.net, wu.ec.azureedge.net
wu.wpc.apr-52dd2.edgecastdns.net
ecn.dev.virtualearth.net
gameplay.intel.com、gameplayapi.intel.com、ekop.intel.com
cs11.wpc.v0cdn.net
activation-v2.sls.trafficmanager.net, asimov.events.data.trafficmanager.net
blobcollector.events.data.trafficmanager, events.data.trafficmanager.net
global.asimov.events.data.trafficmanager.net, settingsfd-geo.trafficmanager.net
こんなもの平気で使ってテレワークだのしてる障害者雇用枠丸出しのバカとか腹筋砕けチリソースだわw
また正規ストアのアプリだけ使用したときの比較は無し
当たり前だけど実にアップルに都合のいい調査だね
中国にデータ送ってたりする
昔よく勧める人いたわ
shimejiの問題が発覚した以降も
それ今も使ってるわ
だよね
分母がゼロじゃないってことだもんね
2020年のスマートフォンの出荷台数は12億9220万台
ぼったくリンゴじゃなくてAndroidで何ら問題ないってことだね
自由度が高くOSとハードを分離した窓とガチガチでOSハード一体の林檎の関係そのまま。
窓が泥に代わっても同じ。好みの問題だな。
アップルと同等のセキュリティ対策がされている信頼できるサイトには
許可されるべきだな。
お気に入りOSだからな
日米の常識人はiOSだろ?
そうか、日米の国民の半分しか常識人は居ないのか
写真全部見られてるわけだしな
文字入力や音声も検閲してたりしてな
Googleが国方針でブロックされている中国では、GooglePlayが利用できない
その結果、アプリの安全性検査がザルな中華製アプリストアが蔓延してて
一部のセキュリティヲタからマルウェア認定されるアプリも多数流通している
【Androidは安全だよ派の主張】
中国のアプリストアはGoogleじゃないからノーカン
GooglePlay上に流通してるアプリはGoogleAIが検査してるから安全
【Androidは危険だよ派の主張】
中国のアプリストアもAndroidの一部
Androidのアプリはマルウェアが多い
安全派・危険派それぞれが語ってる前提条件が違うから、この手の話って
どれも胡散臭いんだよな
ネトウヨを装ってる日本語読めない五毛が勘違いして発狂してて草
日本語の文脈を間違った意味に読み解いてるから日本語をもっと勉強した方がいいよ
>>110はお前らのボスの中国政府を批判してる内容じゃないぞ
中国からの書き込みかな?
中国の検閲サーバー(金盾)を超えるにはVPNが必要だもんねw
でも、VPN通すと単発IDになるよねw
あと、日本語の文節や接続詞の使い方を間違ってるから日本語不自由なんだな
ってバレバレなんよw
もっと日本語をちゃんと勉強した方がいいよ
Androidはアプリができる機能の範囲を滅茶苦茶制限してくるセキュアな
OSなんで、例えばバックグラウンド状態だと他のアプリの操作内容とか
画面とか盗めないしほとんど何もできないって事を知らん情弱が多過ぎるのよ
一般メディアや5chの底辺ジジイを見てもPCのマルウェアと同じレベルだと
勘違いしてる情弱って物凄く多いし
情報漏洩が怖いんだったら Android は窓から捨てろ
なった時にクリップボードの中身をコッソリ読んでいるっていう
海外ツイートを誤読して
「TikTokやInstagramのアプリが裏でユーザーが他のアプリに入力した
キーボード入力を盗んでいる」
ってアホみたいなデマ記事をImpress(Internet Watch)のアホライターが
流したことがあったっけ
これに対して、数少ない5chを見てくれてる識者は「AndroidでもiOSでも
そんな事できるねーだろw」って突っ込んでたけど、大半の5chの情弱ジジイは
信じなかったよなw
自由に動かず使い難い
戻るボタンがなく不便
ストアにあるアプリが全く使えない
指で書くお手軽ロックできん
シークレットに出来ない(バレバレ)
SDカードない(クラウドは流出安心出来ない)
写真だけはいい○
これ何気にガラパゴス的だね
(;_;)
貧乏なバカがiPhoneすら使いこなせてないだけじゃんw
写真も日本のAndroidスマホはゴミだけど、海外のAndroidスマホなら
iPhoneより画質もレンズもいいし
iPhoneの無駄な高さに嫌気がして中華Androidスマホに移った派だけど、
Android使いってこういうアホが多いのが難点だわ…
でも写真がいいってのも補正がいいだけでしょ
まあこれはどっちもどっちだけど
使いこなしの問題かな?設定一つやるにしても
ややこしく作ってるのがiPhoneじゃない?
Apple史上最悪のセキュリティバグか、iOSとOS Xに危険すぎる脆弱性
iPhoneなどの旧モデルに「修正不能」な脆弱性
macOS、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
「キーチェーン」の全パスワード盗まれる恐れ macOSの未解決の脆弱性
macOSに新バグ発見。イメージキャプチャで写真を取込むとサイズ膨張
Apple、macOSでメールが解読されてしまう脆弱性
macOS アップデート後に「大容量ファイル転送中にクラッシュ」等の報告相次ぐ
MacBook、USB-Cハブとの接続で破損
iOSのメール機能、受信するだけで悪意あるコードが実行される脆弱性
特定の文字列受信でAppleのOSをクラッシュさせるバグ、また見つかる
最新Macに「誰でもログインできる」バグ
アップル最新OSに重大バグ パスワードなしで管理者ログイン
macOS、修正した重大な脆弱性が「復活」するバグ
iOS、macOSで“致命的バグ”連発
またも、macOSにどんなパスワードでも通るバグ発見
macOS、パスワード盗まれるゼロデイ脆弱性の指摘
macOS暗号化メールの一部が平文保存されるバグ発見
iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
macOSに深刻な問題、十分な空き容量がないMacをアップグレードしようとするとデータが失われる可能性
macOS、ロック解除ボタン連打でrootログインできる致命的な脆弱性
>年間100万件近い新規アプリの配信申請を却下している。
LINEとかTikTokはアップル公認スパイウエアですか。そうですか。
ヒューマン・エラーをつくのがマルウェアなので、精々出来ることは、データベースにある怪しげなサイトだったら、警告を出すぐらい。
それでも突撃して自爆する奴は、どうしようもない。
マルウェアまみれになるぞっていうEUに対するアップルからの脅し
でもわざと電池消費量を多くするようなバックドア仕込んだりしないからなぁ
オープンソースですらないスパイウェアにセキュリティとかあり得ねえよw
何社もの製品を動かさないといけないOSじゃ
安全性の管理の難易度とか全く違ってくるだろうな
逆だろ
UIが古臭いのはAndroid
あれは本当にやばいと思ったしセキュリティって一概には言えないと思うけど。
その中国のデータセンターを
使用されないという保証ってあるのか?
日本人の個人データは
国外のデータセンターに保存してはならないとか
法的規制は無いだろうし。
ないよ
Apple を信用できないなら使うのをやめた方がいい
どうかな、、
https://japan.cnet.com/article/35180129/
>発見したすべての悪質なアプリをGoogleに通報済みで、これらのアプリはすでに削除されているか、審査されている最中だという。
絶対数って事?
トヨタ車は光岡車に比べて何千万倍の事故件数だろうな