
1:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 13:39:45.67 ID:XON24lDx0
三菱UFJ国債投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。
日本を含む先進国および新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざします。
次スレは
>>980が立ててください。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
https://emaxis.jp/fund/253425.html
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 受賞記念「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=GKjw1pXQ_LU
○ファンドの特色
1.MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
2.主として対象インデックスに採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含みます。)への投資を行います。
3.原則として、為替ヘッジは行いません。
○ファンドの費用
1.投資者が直接的に負担する費用
・購入時手数料:ありません。
・信託財産留保額:ありません。
2.投資者が信託財産で間接的に負担する費用
・運用管理費用(信託報酬):日々の純資産総額に対して、年率0.1144%(税抜 年率0.104%)以内をかけた額
○税金
1.分配時所得税および地方税配当所得として課税:普通分配金に対して20.315%
2.換金(解約)時および償還時所得税および地方税譲渡所得として課税:換金(解約)時および償還時の差益(譲渡益)に対して20.315%
※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1616586722/
引用元: ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2
5: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 14:25:43.52 ID:knBhdKiL0
8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 17:52:42.47 ID:ldcYQKDT0
オールカントリーはまさに銀行に入れるよりマシ、どこに投資しようか分からないけど現金で持っていたくない、という人向き。
これだ!と思うような投資先が見つかるまではオールカントリーでいいんじゃないかな?
100点満点の答えではないけど65点は取れるのがオールカントリーの利点だと思う。
13: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 18:33:23.61 ID:G0U/2QXA0
>>8
S&P500は何点でしょうか?
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 18:46:33.53 ID:OmKHN6b90
85点
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 19:16:43.63 ID:WlXnlNaD0
ガーファムを除いたS&P495とオールカントリーなら、過去10年どっちがリターンが上?
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 19:17:57.63 ID:5bjxeeRi0
それだと余裕でオルカンだよ
言うまでもないけどオルカンの最大派閥はGAFAMだよ
純粋に全世界加重平均を取ってるんだから自然とそうなってる
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 21:02:37.10 ID:c/gWDT0X0
>>17
GAFAMを抜かしたオールカントリーと
SP495とを比べたら
どうなん?
19: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 20:26:55.27 ID:HiKD3f+u0
270: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 07:05:08.84 ID:/CuNkXki0
アメリカが駄目ならオルカンはもっと駄目と言うのが歴史的には嘘なのは>>19が示している
489: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 11:21:00.40 ID:demKPnnE0
>>19を読みましょう
アメリカが駄目なら他はもっと駄目というのは少なくとも過去においては必ずしも正しくない
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 21:11:55.61 ID:Ntv5noK10
ってか投資で確実に100点満点取れるやつなんているの?
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 21:21:42.53 ID:gc1usUj80
そりゃ、テストでヤマ張ってたまたまドンピシャ当たるやつもいるだろうけど、普通はどこが出るか分からないから満遍なく全体を勉強するだろう
それと一緒
ギャンブルでなく投資をしたいのなら、オルカンは株の世界では最適解
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 21:31:58.16 ID:tyGDgq4D0
投資で100点っていえば、リスクを抑えながら、リターンを最大化したポートフォリオ構成のことじゃないの。
現代ポートフォリオ理論とかでモデル化して計算するんでしょ。もちろんおれもそんなんよく知らんけど。
バフェットも「分散投資は無知に対するヘッジだ。自分で何をやっているかわかっているものにとって、分散投資はほとんど意味がない。」
とか言うてるし、まあおれみたいなのには、むしろオルカン使うしかないんよなあ。
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 06:18:41.70 ID:Ta8rZLel0
>>24 株式投資の100点満点は暴落の底値で買ってバブルの最高値で売ること。対象をS&P500に絞るなら2020年3月23日に2237.4で買って一年内の最高値3974.12で2021年3月17日で売る。この売買で確定したとして、+77.6%
去年一年間のリターンが40%で偏差値50と言ったところ。あくまで偏差値、単純に50点の評価は難しい
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 03:00:06.45 ID:hCfiTqhT0
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 17:52:02.84 ID:w7jgCJ4p0
>>25
なるほど、そのページいいね
36: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 18:38:10.30 ID:hQkEZIg/0
全米株式がいいけど楽天しかないんだよな…今のところ全米株式を他の証券会社が出す可能性は薄い
ならばS&P500でいい…だが私は全世界株式を買っている
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 10:19:51.45 ID:2sAzEZ6z0
>>36
自分でVTI買えば?
通貨分散にもなる
45: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 14:59:31.75 ID:R7WZ5Ys10
>>42
ヘッジなし投信とvtiだと通貨分散できてないだろ
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 19:22:42.32 ID:YkNfKsQ/0
全米も全世界も結局似たような曲線になるんだから別にどっちでも良くないか?なら手数料安いSP500がベターか?
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 02:58:33.21 ID:lDl6r9/f0
41: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 07:34:47.17 ID:eIsxC8Nk0
>>40
米国長期国債に投資する場合、具体的に何の商品買ったらいいの?
43: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 10:54:42.17 ID:qU8Upqyo0
>>41 自分はETFの米国債20年超TLTと米国総合債券BNDを買ってます
リーマンショックの際、世界の株式が平均して約34%下落しましたが、
投資適格債券の市場は8%以上のリターンをあげました。
2008年(リーマンショック)のリターン
VTI -36.96% 全世界
BND +6.86% 米国総合債券
39: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 02:56:20.59 ID:lDl6r9/f0
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 12:01:56.26 ID:0GuPOFab0
国債ETFも最終的には売られるから
米国債を満期保有するほうがマシ
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 16:25:24.41 ID:xNEJ3Tab0
中国には投資したくないという心情的観点から全世界は選考対象にしていない。
48: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 16:38:28.74 ID:MqIXd6iH0
どの程度の中国嫌いかにもよるけど極度だとアメリカのインデックスにも投資できないな…
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 17:12:14.85 ID:pI9B+TG/0
中共はめちゃくちゃ嫌いだけど、中国企業とか中国民ならまだ許せる
ていうかもはや中国の商品を避けずに生きていけないわ
52: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 18:23:33.12 ID:kweoicjo0
好き嫌いとか関係なく儲かるなら投資するしそうでないなら投資しない
その点では中国は政府が法律でも何でも捻じ曲げて不利なことも強行突破できるから将来有望
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 20:33:26.61 ID:N0CkKD8M0
>>52 上海総合指数
2007年:6,124.04
2021年:3,474.90
これに疑問を感じないならどーんといこうや
60: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 21:44:56.24 ID:SwhQ/Jl40
>>57
なぜ一瞬ピークに達しただけの2007年をわざわざ選んだ?
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 21:48:10.02 ID:N0CkKD8M0
>>60
中国政府が法律でも何でもねじ曲げて株価操作できるなら
6,000越えのままなんじゃないのって思うんだけど
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 00:27:15.08 ID:H/uG1X8I0
>>61
誰も株価操作できるなんて言ってないのにどうした?
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 22:00:29.70 ID:Ql2/OAXF0
中共はアカンけど、国民はええ奴いっぱいおるでw
てかウチの子が通う小学校、気づけば1割くらいのキッズが
親のどっちか中韓なんやけど・・・。
66: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 23:20:16.42 ID:ATiE7wIw0
そんなに中国が嫌なら先進国株式買って、新興国分はREITインデックスでも買えば
70: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 09:39:25.56 ID:S+CAbpJS0
結局は中国で優秀な人材ほどアメリカに逃げてるから、中国はアメリカに勝てないだろうね
71: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 13:43:18.49 ID:MbvdhM8Z0
そもそも中共は株高を嫌ってるんだよ
ジャックマーみたいに共産党に意見してくる奴が出てくるからな
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 15:34:53.20 ID://2Czjqm0
株高を抑えながら一帯一路を進めるって無理ゲーだと思うけど
国内向けアピールのために強気の外交で散々世界のヘイト買っちゃったし
もう中国は経済発展するか潰れるかのチキンレース真っ最中でしょ
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 18:21:02.86 ID:PSHThpXR0
中国はもうかなり伸びたのに、割合も低いし、株価も低いんだもんな
この先の未来はどうなると思ってんだろうな
78:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 20:17:00.83 ID:BcuNoHX70
オルカンって東欧とか東南アジアとか南米とかの、世界的に見たら2流企業も含まれてるって聞いたんだけど
みんな中国に期待しないならここらに期待してるわけ?
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 20:22:13.19 ID:N08rVymv0
>>78
時価総額加重平均だから、伸びたトコ増えてコケたトコ減るから、べつにどこにも期待して無いでしょ
世界経済全体が拡大する方にかけてるだけ
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 20:38:15.32 ID:BA05A7C/0
>>78
「俺は、他の奴らが考えている以上に○○が上がると思っている!」
って地域がある人は、オルカンを買わないよ。
93:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 00:45:54.75 ID:OlHTKOy30
個人攻撃をするつもりは無いが、オルカンを買うのは>>78のような思惑がそもそも無い事が利点だという考え方を主張したかった
ただ、前スレにいたSP500勢はもういなくなったようなので、こんなに頑なに極論を言う必要もなかったかもしれませんね
79: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 20:21:26.68 ID:Yw0ruI6v0
偏差値70を75にあげるより、
偏差値50を60にするほうが現実的かなって感じじゃん?
二流は伸びしろがあるってこと
83:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 21:15:24.20 ID:BcuNoHX70
なるほど世界全体の成長を信じるか
アメリカや中国の成長を信じるか なのか
84: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 21:24:00.51 ID:wbQTYThh0
自分も世界全体の成長に投資できるんだから、それがいいじゃんって思っています。
えてして、みんなが予期せぬ市場が成長したり、逆に伸び悩んだりするもんなんですよ。
今はアメリカが絶好調だけど、過去を見るとアメリカが全然伸びずに新興国ばかり伸びた時期もある。(20年ぐらいのスパンでトレンドが入れ替わってる気がする。)
トレンドが変わったとしても慌てる必要がなく、そこそこのリターンを取り続けられるポートフォリオが全世界株式なんすよ。
85:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 23:18:33.70 ID:Ezw89c5E0
その通りだと思う
なんだかんだ言って、市場は俺たち素人が歪みを見つけられない程度には効率的だから、オルカン以外の、例えばSP500を買うということは、投機的な行動と言って良いと思う
もちろん、たまたま宝くじに当たる人がいるのと同様に、投機的行動で結果的に儲かる事もあるだろうけども、未来は分からないという前提に立つならば、最も合理的な選択はオルカンなのは間違いない
86:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 23:29:28.04 ID:BcuNoHX70
>>85
時価総額加重型インデックスへの長期積立は投機じゃないわ 極端すぎん?
インデックスの時点でバリバリ分散効いてますがな
87:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 23:41:12.15 ID:Ezw89c5E0
まぁ、現実問題としてオルカンとSP500ならば、短期的にはそんなに大差ないとは思う。そもそもオルカンの6割近くは米国株だし
ただ、特定の国を選んで投資する、言い換えれば集中投資の選択をする事は、やはり投機的行動と言って良いと思う
もちろん個別株を買うよりはSP500インデックスを買う方がよっぽど分散されていて、よっぽどマシな行動だというのは同意するが
程度の問題で、オルカンが完全な平均点で真っ白だとすると、投資先の国を選ぶことで、それがたとえインデックスだとしてもうっすらと色がつく感じ
これであれば納得してもらえるかな?
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 00:03:22.27 ID:z7jV0N8K0
>>87
言ってること(言いたいこと)はすごくよくわかる
ところで素朴な疑問なんだけど、それくらいの信者?だとACWIよりGACIを選びたくならない?
(自分はむかーし買ったVTを少し持っている
配当再投資の税金には勝てなかったよ。。。になった?
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 23:47:01.80 ID:4M/cQEyw0
極論でしょ
完全平均じゃなければ投機って言うならオルカンだって投機だ
93:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 00:45:54.75 ID:OlHTKOy30
>>88
はい、極論です。極論と自覚して書いています
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 00:46:31.73 ID:fv4gkPBc0
全世界かアメリカ一本かは暴落した時にどっちを信じられるかっていう宗教の問題だからお互いに話が噛み合わない
95:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 00:54:32.42 ID:OlHTKOy30
投資は、いかに継続できるかが何よりも大切だと思うので、自分が心から信じられるものがあるならそれを信じるべきです
私は理屈をこねるのが好きなので、オルカンならば握りしめていられそうです
96: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 04:37:56.97 ID:ZGwaXWvl0
これだけグローバル化が進むと、もはや分散投資というのは株だけでは成り立たないわな
債券や貴金属、農産物、不動産など
様々なアセットを取り入れないと
101: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 08:01:31.02 ID:q0ZBsC1R0
>>96
右肩上がりかを信じられるならば取り入れてるのはいいとは思う。
債券はともかく、他の物は株ほどそうは思えないから取り入れない。
※俺の場合
97: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 06:08:45.19 ID:6TYCeHBr0
いや株だけで良いんだよ。そんな分散はオルタナティブ売りたい証券会社のポジショントーク。長期で見れば株以外の資産はリターンを下げるだけ。金なんかは暴落時にリターンが上がるが暴落時は現金で良い。結局は現金1対株9のバフェットの遺言が正義
98: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 06:11:14.78 ID:Inrwowy80
>>97
またいいように解釈してんな
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 07:30:35.91 ID:DSseFX+Q0
今朝オルカンマイナス0,9に対し、S&Pはマイナス0,7
上がるときはS&Pのほうが上昇率高いし、下がるときはオルカンのほうが下がってること多いし、分散効果あるんかいな
むしろハイリスクローリターンやないけ
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 11:10:32.96 ID:YlQd52Y70
>>99
2021年現在は米国株が強いからだろ
お前がそう思うならS&P500に全部ぶち込んでりゃいいんだよ
わざわざこのスレに来てそれを言う意味がわからん
105: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 11:16:13.21 ID:q0ZBsC1R0
>>104
異教徒を改宗させたいんじゃね
他人に迷惑もかけない自己責任の世界なんだからほっとけって思うが
106:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 11:29:16.64 ID:OlHTKOy30
>>99相関係数が1じゃ無い限りは分散効果はある
議論の余地はない数学の問題
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 08:40:57.55 ID:daVE9rFM0
未来を予知出来ない自分が任意で投資先選ぶことが投機かも
103: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 09:30:51.72 ID:SgTQcdN20
リスクヘッジ
リーマンショックの際、世界の株式が平均して約34%下落
投資適格債券の市場は8%以上のリターン
2008年(リーマンショック)のリターン
VTI -36.96% 全世界
BND +6.86% 米国総合債券
107: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 12:35:43.83 ID:N4FOvO1/0
また極論
2銘柄買えば言葉の上では分散してることになるけど普通はそう言わないでしょう
111:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 13:31:33.18 ID:OlHTKOy30
>>107
いや、元の質問がオルカンはSP500との比較で分散効果があるかだったので、あるよと答えた
その説明に相関係数を出しただけ
2銘柄しか買っていなくても、どちらか1銘柄よりは分散効果がある
それを普通は分散投資とは呼ばないのは同意します
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 13:06:26.89 ID:8zJ38M+70
オルカンとS&P500の組み合わせだと分散にならないような…
オルカンのみより米国株の比率が上がるだけでそこまで効果ないような気がする
ちょっとでも米国の成長に不安があるならオルカン一本でいいと思うけどね
名前はオルカンだけどメインは米国だからちゃんと米国にも投資できるしね
110: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 13:10:24.03 ID:VEcXwA700
>>109
sp500とオルカン半分購入は、リスク配分じゃなくて、片方を集中投資して、片方の方がリターン多かったら嫌だから買うんだよ。
141: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 08:13:33.67 ID:OULFeWou0
>>110
それだな笑
迷ったら両方買う性格の人はそれでいいな。
113: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 13:49:19.22 ID:wTXjUDVR0
口座画面で手持ち投信がオルカンかS&P500だけだと寂しいだろーが!だからメインの他にも少し添えるのさ
122:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 21:52:37.62 ID:LGfic6OE0
質問ですみません。
一つの証券口座で、積立ニートで40万円、一般口座で80万円みたいな投資方法は可能でしょうか?
積立ニーサでオルカンが買えることは確認済みです。
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 21:53:29.83 ID:ah2i1stB0
>>122
可能だよ
124: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 21:56:31.74 ID:sMnyRr/H0
>>122 可能だけど「特定」口座じゃなくて「一般」口座にするの?
明確な理由がなければ特定口座源泉徴収ありにしといたほうがいいよと余計なお世話を。
あと、ニート言うなしww
125:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 22:02:38.91 ID:LGfic6OE0
>>123-124 親切にありがとうございます。
一般口座との表現は不適切でしたね。
ニーサではない口座との意図でした。
特定口座にします。
126: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 22:18:01.08 ID:RUAySewt0
>>125
その位の金額なら、特定口座は源泉徴収なしにしておけば?年間利益20万以下なら国税は払わなくてもお咎めなし。源泉徴収ありだと、問答無用で税金取られる(確定申告しても還ってこない)。
知ってる話なら聞き流して下さい。
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 01:18:52.60 ID:0FCYg4DB0
>>134
国税は年間利益20万以下なら申告なしで所得税も免除されるけど
地方自治体の市町村役場の窓口への申告と住民税の納付は必要だからな
これ払わないと脱税になるぞ
142: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 08:20:36.12 ID:hpp8o/g90
>>134
「本来は払うべきなんだけど、20万以下は払わなくても犯罪ではないよ。ただ、源泉徴収ありで自ら払ってくれるならしっかり戴く」ってだけだからね。
158: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 13:58:14.01 ID:5M4WpvWX0
>>142
住民税を払わないと脱税だぞ
160: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 15:57:23.59 ID:vr4cADHi0
>>142
頑張って20万円以上儲けるスタンスでいくわ
134: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 00:36:16.25 ID:vr4cADHi0
>
>>125 > その位の金額なら、特定口座は源泉徴収なしにしておけば?年間利益20万以下なら国税は払わなくてもお咎めなし。源泉徴収ありだと、問答無用で税金取られる(確定申告しても還ってこない)。
源泉徴収ありでも確定申告で戻ってくるかと思ってたわ
どこかのタイミングで利確して源泉徴収なしで入り直そうかな
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 22:54:49.41 ID:1rPr+DV50
なんか積立てても複利効果期待できないなw
133:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/01(土) 23:17:34.45 ID:nUFrwd7h0
>>130 240万円をリターン6%リスク20%で20年間投資した場合
一括投資
上位10% +1313万円
中央50% +302万円
下位10% -52万円
積立(月1万円)
上位10% +572万円
中央50% +141万円
下位10% -43万円
積立だと複利効果は薄いわな
一括投資の金額を120万円にすると
一括投資金額50%
上位10% +656万円
中央50% +151万円
下位10% -26万円
https://www.roboadsimulation.qri.jp/myam/simulation
144: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 08:41:36.46 ID:23QnAZr20
皆さんは楽天全世界でなくeMAXSを選んだ理由はなんですか?
149: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 10:05:02.06 ID:JOHbZ7C90
>>144
3重課税と信託報酬
151: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 11:06:44.53 ID:eG/TGenu0
中国に限らず新興国は資本主義が守られてなかったりそもそも国営企業が多かったりでGDP上昇=株価上昇にならないんだよな
169: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 20:36:08.02 ID:iMmIGpMt0
年20万の利益ってのは、利確した場合の事?含み益で20万強でも売らなければ税払う必要ない?
170: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/02(日) 20:44:27.70 ID:0FCYg4DB0
いやいやホント源泉はありにしとけ
生半可な知識でやって脱税を指摘されたあとに「知らなかったんです…スイマセン…」って謝っても済まないから
税の仕組みを勉強し尽くして「絶対大丈夫、いざというときには社会的責任取れる」って人以外は源泉ありで行け
189: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 12:29:31.63 ID:1CiAL5bF0
>>170
源泉ありは
基本だね
179: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 08:34:43.47 ID:rkfNk/1M0
此処を含め最近の投信は買付無料、信託報酬低いから
直接VOO等のETF買うよりeMaxisやSBI,楽天等のS&P型買うのとのでは
パフォーマンスてきにはそんなに差がないものなのでしょうか?
180: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 08:49:23.22 ID:SVihBgGR0
>>179
差はほぼない 好みで決めて
181: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 09:02:50.25 ID:P5xdsQaq0
どこに投資するかって?
株主が尊重されていて
株主の権利を守る法整備がしっかりしてる国に
投資した方が良いよ
182: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 09:46:36.21 ID:580SvJmG0
アメリカしかないやん
184: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 11:13:42.14 ID:Z2M+9BZK0
アメリカも他よりマシくらいだよ
大統領の権限が強すぎてやろうと思えば何でもできてしまう
バイデンの富裕層増税だってどうせ議会通らないだろってみんな馬鹿にしてるけど
理論上はトランプと同じやり方したらできてしまう
何しろロイターの調査で賛成65%だったというからな
185: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 11:38:47.79 ID:P5xdsQaq0
株主を大切にする風土
【米国 連続増配年数ランキング】
66年 アメリカン・ステイツ・ウォーター 水道事業
65年 ドーバー・コーポレーション 冷蔵庫などの工業品
65年 ジェニュイン・パーツ 自動車部品などの工業製品
65年 ノースウェスト・ナチュラル・ガス ガス事業
65年 P&G 日用品
64年 エマソン・エレクトリック 電子部品などの製造業
64年 パーカー・ハネフィン 工業製品
63年 スルーエム(3М) 化学・素材メーカー
61年 シンシナティ・ファイナンシャル 保険業
59年 ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J) ヘルスケア製品
59年 コカ・コーラ・カンパニー 飲料メーカー
米国は、ハイテク企業ばかり注目されるけど
大暴落何回経験しても、連続増配続けれる事業基盤がしっかりした安定企業も多いんやで
186:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 11:51:50.58 ID:zq6YV/kz0
個別株やりだすと疲れそうだからやらない
コツコツ積み立てする
187: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 11:56:08.16 ID:SQS0Tgxa0
理論上は悪材料は全て現在の株価に織り込まれているからアメリカも日本も期待リターンは同じになるらしい
188: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 12:23:55.94 ID:bVT0oL2o0
増配を続けるということは将来に渡って企業の負担が増え続けるということだから
増配より自社株買いしてくれた方がありがたいな
190: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 12:59:20.91 ID:NnCw8vOG0
いつやるかも分からない自社株買いより、キチンと身銭切って払う配当の方が余程誠意があるってもんよ
191: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 13:39:19.73 ID:y4/r6Dbu0
いつ下がるか分からない配当より、実際に買ってくれる自社株買いの方がいいよ
192: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 14:29:32.48 ID:9QOglNiI0
自社株買いはやらないこともあるからな
193: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 14:34:45.34 ID:v6l0rS3d0
自社株買いを発表したソニー糞ほど暴落してんな
194: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 14:53:56.11 ID:4yeQxqau0
暴落なら買ったほうがいいかな
195: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 14:54:43.26 ID:y4/r6Dbu0
自社株買いをやらないこともあるって意味が分からん
配当だってやらないこともあるし、何が違うんだよw
197: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 15:03:46.15 ID:ei92yFJU0
買うって言ってもやらないことがあるんだよ自社株買いは…予定額満額買わなかったりすることもあるんや
配当は出すって言ったら出すんだわ、配当が下がる下がらないってのはファンダに絡んだ別の話になる
199: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 15:41:52.49 ID:noa80z+J0
配当出すと時価総額が小さくなる
インデックスファンドの組入れ比率が下がる するとさらに株価が下がる
200: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 16:38:55.36 ID:P5xdsQaq0
日本の企業に多いよな
206:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 20:47:14.10 ID:zq6YV/kz0
新興国の割合そんな高くないでしょ
元本割れしにくいのが強み
リターンは後から振り返ってアメリカ一本のほうが良かったとか新興国のほうが良かったとかなるのは想定内
100点の投資はできないけどどの国が伸びても恩恵を得られるのが強みでしょ
207: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 22:16:29.46 ID:TlbNZZo+0
なんか妙に中国の割合低い気がするけどこんなもん?
209: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 22:42:39.04 ID:J79v+AZj0
>>207
浮動株が少ない
208: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 22:34:37.30 ID:oCJx7NCR0
最適な割合かどうかは市場が決めるから気にすんな
210:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/03(月) 22:46:27.98 ID:zq6YV/kz0
経済規模と比例する訳じゃないからね
223: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/04(火) 13:08:56.16 ID:A3gpBdPa0
オルカンは定期的に投資先の見直しをして国別の投資比率を変えてるみたいだけど
そのときに株価上がってる企業と上がってない企業の入替えもやってるの?
224: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/04(火) 13:20:19.14 ID:VNvbNdcf0
>>223
株価は関係ないでしょ
ACWI指数のメンテナンスがあればその通りに銘柄を入れ替えるだけ
226: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/04(火) 17:19:03.97 ID:7sLngEQp0
オルカンは100点を取れるものじゃないでしょ
後から振り返って米国のほうが良かったとか新興国のほうが良かったとかなるのは想定済
どこが伸びても喜べるのがオルカン
227: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/04(火) 18:59:17.19 ID:E0QNXV7+0
どんだけ頑張っても(頑張る要素ないけど)、全世界のほぼ平均しか取れない
平均より上を羨ましい・狙いたいと思うならやめておこう
246: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 19:53:13.41 ID:x9ethDO00
オルカンとsp500だったら、オルカンの方が合理的だろうね
俺はリスクとってでもアメリカの成長に期待しているから、sp500だけど
長期的に見て、結果的にオルカンの方がリターンでかかったら、はいそれまでで終わる話だ
GAFAMとか見ると、正直アメリカの地位は俺が生きている内は揺らぐ気がしないけど
255: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:09:59.10 ID:XygKNL6V0
>>246
俺は考えても考えても決められなくて
SP500 3000万
オルカン 2000万
256: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:14:01.23 ID:5BLS1dx80
>>255
それアメリカ株がもろ被ってるやん
オルカンの6割くらいがアメリカだから5000万円中4200万円がアメリカになっとる
258: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:28:41.08 ID:dcVNYU580
>>256
偶然丁度そんなポートフォリオを組みたかったんだろ
知らんけど
247: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 19:56:02.71 ID:uWM02xvf0
日経電子版に出てたけど、NISA向けインデックスファンドの平均所有年数がたったの3年くらいなんだね。
インデックスでも投機的な運用するひとが多いんでしょうか?
249: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 20:05:59.44 ID:IvNM76K70
>>247
上がったら売りたくなるし下がっても売りたくなるからね。5年継続で手数料安くなるところもあるけど。
250: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 20:06:10.95 ID:i95LDMQu0
>>247
nisaはじまったの最近やで
253: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 20:54:31.31 ID:FZETevvI0
>>250
ファンドの話やぞ
SBIや、楽天やら、スリムなんちゃらが始まったのも最近だけどな
251: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 20:08:34.48 ID:JMv6AF850
>>247
それなりの金額まで積み立てたら、インデックスファンドを売ってETFにする人もいるしね。
充分な利益が出ると利確したくなる人もいるし。
いずれも投機的な運用ではないと思う。
254: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:08:08.79 ID:RJpFMLvx0
>>247,253
そういえば自分は、最初だからって保守的なバランスファンドを買ってリターンしょぼいなーと思ってしまったから、他のやつに乗り換えたりしました。
こんなふうに慣れてきたから切り替えるとか、コスト安いやつに乗り換える、とかが結構あるんじゃないでしょうか。
260: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:46:56.91 ID:3XPFw1st0
>>247
slim日経平均の純資産残高のチャートは酷いよ
252: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 20:32:57.51 ID:zP3yLMYK0
ここにいるやつは2018年から積み立てnisa積んでるだろうけど一般的にはそこまで浸透してないってのもあるんじゃ?
259: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 21:40:04.32 ID:brrAEzNX0
バイアンドホールドこそ最強だと教えてくれた持株会を手放そうとして、かかる税金に目を剥いてるとこ
NISAすごいな。3年間使わなかった俺ってほんとバカ
261: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 23:16:12.82 ID:LwBlOI7X0
アメリカメインで他の国の株もちょこちょこ買おうと思ってたけど面倒くさいからオルカンにした
この先5年くらいはアメリカ一強続きそうだけど10年20年後は何とも言えないからね
とりあえず世界経済は成長し続けるだろうから超長期ならオルカンが一番いいと思う
262: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 23:20:12.14 ID:FZETevvI0
200年でもアメリカを選ぶよ
情弱はオルカンを選んでればいい
263: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 23:30:46.00 ID:/KytpHwZ0
オルカンとsp500半々で積立ているが、どこかの国が足を引っ張るせいで
今回もsp500以上に下げているんだよね。で上がる時はsp500に当然の如く及ばないし。
もうsp 500一本で良いんじゃないかと、迷う人います?
267: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 03:37:43.44 ID:3S2PAJjw0
>>263
オルカンに何を求めてるんだ?
5段階評価で3を目指すものだぞ?
288: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 15:14:27.03 ID:tJPgfaMk0
>>263
そりゃそうでしょ
オルカンだと絶えず出来の悪い国が足引っ張るんだから
265:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 00:30:39.81 ID:QRUrecLf0
今年から積立NISAで我らがeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)への投資を始めました(楽天で)。
よくよくサイトを見ていたら4/25が年に1度の決算日だったようです。
分配金が無いのは認識してたんですが、信託報酬の金額を引かれたわけでもなさそうでして。
結局この決算日って何か意味があったんでしょうか?
正直なところ、ある程度のネット情報に流されて自分自身がちゃんと仕組みを理解してない部分があるのはわかってるので
このスレでうんちく垂れて流してらっしゃる頭の良い皆さんに教えて頂ければと思っております!
268: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 05:09:19.71 ID:xhmy97sR0
>>265
俺ら個人投資家にとって4/25の決算日はほぼ意味ないよ
298:
265 2021/05/07(金) 19:54:30.32 ID:QRUrecLf0
>>268
やはり意味はないのですね。特に気にしないでおくようにします。
ありがとうございます。
280: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 13:35:14.21 ID:+P01qTAH0
>>265
信託報酬は毎日引かれてるよ
これはオルカンだけじゃなく全てのファンドがそうだけどね
298:
265 2021/05/07(金) 19:54:30.32 ID:QRUrecLf0
>>280 おぉ、毎日引かれてるという概念はなかったです。
管理費用(含む信託報酬)0.162%と書いてあり、
これは年率だと思うので1/365(または、営業日日数?)とかになると
表面上はわからない程度減っていってるという感じでしょうか。
10万円分持っていたとすると1日あたり0.44円なので
3日に1円は減ってる感じなのですね。
今後、毎日の基準価額の増減含めてちゃんと計算してみます。
ありがとうございます。
269: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 06:54:02.39 ID:db7jcu9Q0
273: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 08:14:25.01 ID:WeZtnR3j0
>>269のチャートにあるように感覚的には今後もアメリカ一強だとは思う
ただそう断言できる根拠はないし,もし自分の感覚に自信があるなら米国個別株やる
投資するときは出来るだけ感情や感覚を排除したいので
なるべく大きいマーケットのインデックスであるオルカンにしてる
ある特定期間においてオルカンより優れた銘柄が多数あるのは当たり前だからその辺はどうでもいい
275: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 08:22:42.64 ID:38Nw/3ca0
死ぬまでバイ・アンド・ホールドする精神を保つことが1番大事。それを可能にするのがオルカン
276: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 08:28:10.99 ID:B+0wohBB0
問題はこのファンドが40年後も残っているかどうかだな
279: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 13:34:36.38 ID:sw22ReTx0
10年ガチホしてる奴ですら少ないのに、みんな20年30年持つって平気で言うからな笑
運用資金が少ない内は耐えれるが、3000万以上になってリーマン級で半減して10年待てる奴は少数だわ。
285: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 14:20:36.73 ID:B+0wohBB0
日経平均ですら配当込みならバブル超えたからな
バブルの頂点でつかんでも30年持ち続けたらプラスになったことになる
286: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 14:34:16.63 ID:5BxX/+9w0
30年でプラマイゼロって致命的な機会損失じゃんw
そんなのホールドしなきれば億れたのに、変なもの掴んで塩漬けしてたら人生終わりなんだけどw
ま、日本株というゴミのなかのゴミをホールドするような愚か者はさすがにこのスレにはいないだろうけどw
287: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 15:11:17.49 ID:db7jcu9Q0
確かにオルカンだとリターンはショボいよね
290: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 16:22:22.89 ID:g6aziLhb0
外人投資家かだか何だかが言ってた…日経平均というか日本株のようなのが本来現実の値動きで
米国株指数が異次元だとな…ずっと上がり続けるモノなど無いと
まぁ実際上がり続けてるんだからそれに皆ベットしてるんだけどさ
ショートサイドがおおよそ負け続けるS&P500は確かにどのアセットクラスよりも異質や
293: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 16:35:21.34 ID:28E4Kf2T0
日本株は正常じゃなくて衰退の落第国家株でしょ。
30年間高値を一度も越えられず、不動産も低迷したままの罰ゲーム国家。
先進国で30年間高値を超えられてない国はない。
日銀の異常な買い入れで日経平均を無理やり釣り上げてさえ高値を超えられないゴミクズ
だからオルカンとかに投信する人と日本にしか投資しない人とは差が広がる一方。
295: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 18:02:25.53 ID:NbR4kR040
>>293
あんた日本人?
全世界株か全米株が長期投資でリターン大きいのは認めるが
そこまで日本株の事クソミソに言う事ないじゃん
少なくとも日本企業の恩恵で毎日生活してるんだから
日本にも頑張ってもらわなきゃ困るだろ
323: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/08(土) 08:18:03.01 ID:OF9iv6I70
>>293
落第国家の民族の分際で何偉そうに語ってるんだか。。。
327: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 04:10:52.76 ID:remh/L3X0
>>293氏が反日であってもそうでなくても、内容は単なる中立的な事実だと思うけどな。
日本という国を擬人化してみてよ。こいつに金を託せるか?
年老いていて、働かない。新しいものを生み出す事が出来ず、仕事で敗け続ける。若い者から搾取中抜きすることでしか利益を生めない性質が根付いていて、中抜きの為なら家族が犠牲になっても構わない行動をする。それにより若さは失われ、理知をも失い自分の首を締めても尚、搾取をやめない。年々と民度は落ち、国際競争力は低下の一途。貧乏でプライドと性欲は強い。誇れる産業はアニメ。これが今の、日本という人物だ。
人格にして見れば、「財布の中身が無くなったら用済みで切り捨てられる人」。
安倍、河野、高須のクローンを量産して国政を執るでもない限りは、投資する価値など残ってはいない。
294: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 17:51:46.60 ID:sw22ReTx0
日本が上がらない理由はデフレ
諸外国はインフレしてるからその分水増しして上がってるだけ
296: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 18:26:50.43 ID:qL0ABnnC0
商社株を大量購入したバフェットの悪口はやめて!
305: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 21:29:30.21 ID:kO55mZ5U0
日本に集中的に投資する価値はないけど無視はできないよね
だからオルカンくらいの割合でちょうどいいんじゃないかな
毎月積み立てて放っておくのが一番
オルカンは余計なこと考えなくて済むから長期向き
306: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 21:41:56.71 ID:4I4IoVa80
よくわからんが時価総額加重平均インデックスなんだから
市場にとって日本の寄与が低いと判断されれば自動的にその割合は小さくなっていくんでないの?
ある国の有無とかその割合を俺たちが気にすることなの?
308: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 22:40:08.91 ID:gN3keXH30
>>306
割合が小さくなるってことは損してるってことだから気にすることだが
309: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 22:41:45.60 ID:9XEdiPfU0
そもそも「将来は誰にも予測できない」という前提で成立したコンセプトが「全世界」だからな
それをわざわざ崩してどうすんのっていう
まあ大してリスクもリターンも変わらないみたいだから好きにすればええ
311: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 23:10:03.51 ID:gGfWjFBA0
日本でもトヨタとか任天堂みたいな一流に投資してるんだから日本外すのはアホ
313: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/07(金) 23:17:39.30 ID:gN3keXH30
>>311
トヨタ任天堂は日本では一流だけど、世界で見たらよわよわ企業だよ
ペダルの不具合だと社長が議会に呼び出されて泣かされたり、何故か急にEVの時代が来るってことになったり
だからアメリカ株オンリーを買っとけばいいのよ、アメリカが一流で最強なんだから
318: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/08(土) 03:17:51.51 ID:x/u0ZwAg0
アメリカ盲信してオルカンディスる人って2000年代だったら「アメリカが足を引っ張ってるオルカンを買うなんてあり得ない、BRICsだけで充分」とか言って今とは真逆な理由でオルカンディスってたろうな
319: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/08(土) 05:38:42.38 ID:DHbg5k3j0
そういう奴は右往左往して長期投資できずにSP500 にもオルカンのガチホにすら勝てないんだろうな(笑)
オルカンディスってる人はyoutuberやtwitterやブロガーの影響受けた信者が多いかな。
325: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/08(土) 15:12:23.28 ID:TxiP9jHv0
世界では毎年1.4%ずつインフレが進んでるらしいから、何も知らないド素人でも
オルカンの長期ドルコスト買いやってるだけで99.9%勝てるのにな。
329: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 05:09:46.38 ID:UcpW70R/0
この商品は人気だけど他と比べて何が違うの?
運用コストなら、ニッセイ外国株式インデックスファンドのほうが安そうなんだけど。
333: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 09:08:50.42 ID:3Gxfrjxf0
>>329
ニッセはMSCIコクサイ連動
これはACWI連動
Slim先進国はMSCIコクサイ連動
868: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 13:57:33.57 ID:OiH1adeX0
>>333 MSCIコクサイ連動
ACWI連動
のそれぞれMSCIの構成銘柄とACWIの構成銘柄の
中身銘柄一覧を見れるサイトってないでしょうかね?
自分の検索だと見つからなくて困ってます。
876: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 15:26:53.37 ID:KzZnnrLE0
>>868
iSharesは全銘柄のリストをダウンロードできるからそれで代用かなあ
直接のリストはわからん
334: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 09:46:37.73 ID:KiXjiNvU0
>>329
ニッセイ:先進国だけ
この商品:先進国+新興国+日本
331: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 07:48:10.03 ID:Yq+SUmAx0
ニッセイのやつ日本除くになってるから比較するなら
このシリーズの日本除くの方が更に近いとおもうけどね。
あとはコスト追求していくとうたってるからこれからに期待してんじゃないのか
338: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 11:03:09.61 ID:UcpW70R/0
>>331,333,334
ありがとう。成績似てるけど連動する指数が異なるのね。
340: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 12:04:04.74 ID:2vgAdKp/0
日本に住んでいる時点で直接的にも間接的にも日本企業の経営状況に大きく依存する生活をしているはずなのに
更に資産運用でも日本企業に依存するのはリスク分散の観点で悪手
自分の勤め先の持株会とかで株買うぐらい愚かだと思う
341: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 12:55:51.70 ID:SvtxzvkW0
為替リスクのクッション代わりに日本入れてある。生産年齢人口減少とインパクトどっちが効いてくるか
349: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 15:08:10.21 ID:NqcvP73L0
オルカンって大暴落したことありますか?ナンパセート落ちたら暴落っていうの?暴落ごとにお金入れてたらお金足りなくなるよね。
ちなみに暴落したらみんないくらぐらい買いたすのかな?
素人なので教えて
351: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 15:34:23.28 ID:3Gxfrjxf0
>>349
リーマンショック時は為替も円高になったから7割減
352: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 15:44:29.40 ID:QsxM6AeC0
7割減ヤバいけどみんな継続するんでしょ?
そして買い足す
353: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 15:59:57.29 ID:S8Nzcz7F0
今投資やってる人で日本の今後に期待してる人って存在するの?
356: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 17:01:51.27 ID:WkWOSaiK0
>>353
日本の成長と日本企業の成長はイコールじゃない
357: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 17:08:07.80 ID:To30XuLF0
成長してないと株価は成り立たない
別に短期ならいいけど、長期だとダメになっちゃう
株が永遠に成り立つには経済は成長しなきゃいけないってなるけど、別に高い成長は必要ないし、
0成長でも問題無い
成長率に比例して株価も高くなるだけだから、0成長の株でいいから安いバリュエーションで買うのが大事
つまり安い日本株を買うと儲かる可能性が高い
363: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 19:48:22.24 ID:ioIhxMGS0
たまに日本に投資しないなんて非国民だみたいなこと言うやついるけど
他の国に投資して日本に外貨引っ張ってきてるわけだからどっちかっつーと愛国者だよね
365: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 22:23:28.43 ID:85Zi8bZQ0
海外のサービスや製品購入したら売国奴って初めて知ったわWWW
368: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 00:07:43.00 ID:sL3pK8JZ0
投資は楽して金儲けする汚い手段ではなく投資先の成長を通じて自らも利益を受け取る生産的な活動だと言いながら
その投資先が国外ばかりとなると日本にとっての競合の成長を手助けしているのだから売国奴なことには変わりない
なので売国奴だと指摘されれば「売国奴だから何か?」と言えばいいだけのこと
376: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 08:11:13.41 ID:+JrIXorR0
>>368
投資嫌いの先輩から「この前日経暴落してたけど結構損しちゃった?」とか言われたので
「日本みたいな衰退国家に投資なんてしてないっすよwS&P500一本ですw」
って言ったら売国奴扱いですわ
369: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 00:45:20.78 ID:sGM95pN90
そうだねGAFAMの製品サービス一切使わないでね
385: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 12:17:54.02 ID:+JrIXorR0
まあ日本の将来に見切りをつけたから投資を始めたわけだしな
ルサンチマン拗らせてばかりの日本猿はこのまま滅んでどうぞ
386: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 12:21:28.98 ID:JBOxkiG00
日本もトップのトップ企業は世界相手に戦えるから、ダウ30みたいに日経10や30とかの指数があったら買うかも
387: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 12:26:17.90 ID:VseZMkFE0
つ Core30
402: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 15:43:36.63 ID:vQNE0+GG0
日本がいらないなら、日本を除くを買うことは別にいいけど、
日本を除くがある理由が、日本がいらないからだと思ってるのは違うってことや
あと、日本がダメでも、日本株は上がっていくし別物ってことが分かってないのがダメ
403: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 15:48:46.86 ID:obXaD0vC0
他人の財布だし好きなようにしたらええがな
実際どっち買っても大してリターンに差がないし
406:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:04:32.13 ID:R/JDiBaG0
そもそもGAFAMという特異点を除いたS&P495とTOPIXのパフォーマンスは大差ないんだし、アメリカ最強、日本オワコン、という論理もうんざり。
それならGAFAM最強、それ以外オワコンといってもいいぐらいなのに。
GAFAMのリターンがすさまじいように、日本だって成長している企業を選べばリターンはある。
将来的に中国やインドのGDPがアメリカを抜いて、アメリカ一強時代が完全に終わったとしても、GAFAMのリターンはやっぱり最強、ってのももちろんありうる。
408:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:12:20.14 ID:R/JDiBaG0
>>406 はちょっと吟味せず勢いで書いてしまった。「強国」と「投資対象としてリターンがある国」の話がごっちゃになってて読んでも意味わかりづらい
407: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:08:09.07 ID:vQNE0+GG0
495とトピックスは大差あるよ
ガーファが飛びぬけてるから、そっちの差が小さく見えるというだけで
408:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:12:20.14 ID:R/JDiBaG0
>>407
なるほど
410: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:17:11.84 ID:WR70ja5T0
495とtopixが同じって本当に?
まことしやかによく書かれるけど、ちゃんとしたソースってあるのかな?
日本の成長性の低さは先進国とは呼べないくらい低いけど、gafam除いたアメリカもそれだけ低いの?
416: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 18:10:00.24 ID:wlo0kruq0
そういえばオルカンの日本株のマザーファンドってTOPIXがベンチマークだっけか、日経平均はゴミ指数だけど、TOPIXも2000社あれば中小の企業に毛が生えたくらいの規模だから、いらん会社が多すぎる。そりゃリターンが低いわ
433: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 20:04:39.33 ID:vPn2r0wp0
436: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 20:34:36.97 ID:YSeKkjnW0
日本はオワコンと思う人が増えれば増えるほど日本株が割安になって将来のリターンが増える
438: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 21:14:09.12 ID:/3htpaOu0
オワコンとはいえ一応今も経済大国だからオルカンは日本含めたやつにしてる
個人的にはオルカンの分だけで十分だと思う
というかオルカンの割合が絶妙だよね
日本の割合も中国の割合もアメリカの割合も自分にとってちょうどいい
ちょうど良くなるように調整してるから当たり前かもしれないが
440: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 21:28:47.05 ID:Z9kDXN3z0
勢いでこのファンドで積み荷始めて、さらに特定もここで始めました。
今さらですが、投資信託で元本保証がないのは承知していますが、例えば保有資産の何%までは保証とかもないんですか?
要するに、法的な拘束がない信用問題なのですか?
444: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 21:38:21.73 ID:vQNE0+GG0
>>440
なんで保証があると思ってるんだ?無いよ
50%まで保証して欲しいと思うなら、50%下がったら自分で売ればいいんじゃないの知らんけど
445: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 21:40:42.43 ID:YSeKkjnW0
>>440
全くないよ
目論見書にも下落リスクがあるとはっきり書いてある
とりあえずリーマンショック並みの7割減くらいは想定しておくべき
449: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 23:18:58.50 ID:oGZgUBxO0
>>440
リーマンショックで7割減
世界恐慌、日本のバブル崩壊が8割減
451: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 00:18:00.29 ID:Hdey4Qbc0
日本への期待ゼロとかじゃなくて南海トラフが怖くて日本除くか延々と悩んでるわ
452: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 00:29:25.12 ID:y53jGOiD0
南海トラフ起きたら復興需要で株価が上がると思う
453: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 01:41:02.32 ID:ayZqAu1T0
東日本大震災の後むしろ日経上がっとるからな
つくづく投資家って罰当たりやと思う
454: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 01:53:20.64 ID:V0/P72/E0
短期的にはオリンピックの延期(中止?)と総選挙での与党議席大幅減で政治的に数年間不安定になる方が日本株にはマイナス大きいと思う
自分は長期積立てだから無視してオルカン買い続けるけどこれから一括購入ならS&P500の方薦めるわ
455: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 04:02:04.90 ID:VzmxDcTR0
短期中期はS&P500で長期はオルカンだな
とりあえずツミニーはオルカンにしてコツコツ積み立てる予定
iDeCoもオルカンでいく
特定口座でS&P500とNASDAQ100も少し
これで間違いない
456: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 04:33:06.69 ID:5CvJIZFR0
オルカン積んでると特定でリスク負ってリターン求めたくなる
488: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 11:15:18.66 ID:TKq72chQ0
前日比の基準価額が
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) -103円(-0.69%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) -133円(-0.84%)
なんだから、オルカンの意味あるだろう(下がり幅が小さい)。
まさかオルカンだけはプラスになるべきだとか思ってるやついないよな?
とはいえ、積立NISA歴の浅い自分的には多少の暴落がきて安く仕込ませてくれとは思っていたものの、実際に値下がると”グッ”とくるなw
この流れで数十パーセントの暴落になっても気絶投資を続けられるかわからんぜよ。
492: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 12:33:27.87 ID:rtMFOgmO0
>>488
いいですねえ
理論と感情のズレを耐え抜いたら、
靴磨き脱出だよw
493: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 12:38:20.83 ID:CRQP23LK0
>>488
積立額が上がるほど苦しくなってくるからなw
490: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 11:39:36.09 ID:R/tYyQVZ0
基本的に、国が違えども株式自体が相関高い…皆、米国株市場をチラチラ気にしながら取引してんねん
494: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 13:02:34.45 ID:eO8iBrBs0
短期のリスク分散したいなら国を分散してもダメなので株以外のものを買おう
オルカンは10年とか20年とかもっと長期のリスク分散だから
496: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 14:03:21.80 ID:p2F87dDH0
分散なら地域に加えて債権、金
しかし同じ資金内でやってる限り分散は絶対リターンが減る
短期はともかく10~30年スパンのバックテストで
株オンリーに勝る分散ポートフォリオを見たことがない
そこをどう考えるか
20年後に「分散させといて助かった!!」という事態が本当に来るのか
497: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 14:14:02.63 ID:4n4cFoPJ0
499: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 15:25:41.82 ID:QAId6OAH0
円は安全資産だけど物価上昇の目標が2%なんだし、実質的な価値でいえば年率-2%の安全資産ともいえるのでは?
せっかく運用するなら円換算で物価上昇にも負けない2%以上の利回りで安定運用したいよね
自分自身よくわかってないのでこんな投稿してるんですけど、ゴールドは物価上昇にも負けない安全資産でしょうか?
502: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 16:25:41.93 ID:zn+ceIRD0
>>499
仮想通貨買え
ビットコインやイーサリアムも上場したら爆上がりするのは確実
金なんかオワコンだろ
500: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 15:49:56.89 ID:X0UscDaC0
501: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 15:52:21.57 ID:QAId6OAH0
>>500
なるほど、あざます
503: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 16:34:05.77 ID:VHvJ8OZX0
円の信用なんて日本の衰退に伴って損なわれるに決まってるんだが
一体何がどう安全資産なんだ?
505: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 16:58:26.80 ID:7jb4dinP0
>>503
イギリス離脱問題や移民や難民政策の失敗でEUが不安定な砂上の楼閣とバレて韓国も停滞気味
中国も香港以外にも内部に爆弾抱えすぎ
日本以上に他国に衰退傾向だったりやばい爆弾かかえてるから日本はこの地位を維持し続けるよ
アメリカが生きてる限りな
508: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 18:37:38.71 ID:Nbc44tE70
日本円は値下がりし難い資産だからな。
国がどんだけ円札刷ろうと、国民は貯金命だから市場に円が出回らない。
結果としてインフレが全く進まない。
510: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 18:51:23.29 ID:4n4cFoPJ0
511: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 20:16:59.66 ID:5dB0wp150
靴磨きってホンマ勉強してないのな
このグローバル社会、
株式で覇権国のヘッジとかできるわけないやんw
オルカンのメリットは、
覇権国交代への適応と、
世界の成長を享受できることやぞ?
んでデメリットは、その時の覇権国には
常に少し劣ることや。
513: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 20:21:58.55 ID:QAId6OAH0
覇権国に投資することが最高リターンになるとは限らないじゃん。
515: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 20:36:27.26 ID:gj61KDcT0
アメリカは覇権国ってだけじゃなく金融先進国なんよ、だからみんな米株に群がる
中国なんか市場と対話する気ゼロやろ?出てくる情報も薄いしいくら経済伸びても投資家からしたらリスク管理難易度激高やねん
517: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 21:08:54.23 ID:QAId6OAH0
金融先進国とか覇権国とか対話だとか関係ないじゃん。
流動的で成長している市場さえあればリターンがある。
今のアメリカはIT市場を中心に成長しているからリターンがある。それだけのこと。
523: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 00:10:34.02 ID:kFq8owag0
>>517
その流動性が決して経済成長の恩恵だけじゃないってところに気づけないのがまだまだだな
519: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 22:25:55.57 ID:4n4cFoPJ0
524: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 01:03:46.88 ID:R2wRVO0m0
債券やゴールドなど、逆相関になる資産も組まないやついるのか。怖すぎだわ。
543: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 11:20:08.05 ID:UzLwSacO0
>>524
債権もゴールドもさがってるけどな。
為替ヘッジなしでやってる靴磨きかもしれんがな
530: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 08:10:10.94 ID:OK5v4Ydh0
俺は積み立てNISAは維持で、特定口座はとりあえず売って安くなったら同額買い直すつもりだけどどうなん?
531: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 08:15:01.90 ID:c7uTyzcF0
>>530
そういうこと狙うやつから損をする
扱ってるのは即売買ができる個別株でもなければ俺たちは未来予測する力皆無なんだから
532: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 08:22:20.77 ID:q2Oz2noR0
3000万一括投資して平均取得単価が14300円なんだが、いったん売って買い直そうか迷う
今朝なんて一日でマイナス2%だぞ
544: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 11:55:25.98 ID:e6rN7E5e0
>>532
だからあれほどリスク許容度にあった投資をしろって言われてんのに期待リターンの高さだけに目を奪われて下落相場で狼狽だもんな
533: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 08:25:04.30 ID:ctY9kW9d0
暴落のタイミングが分かるならわざわざ投信なんて買わない
534: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 08:30:31.53 ID:c7uTyzcF0
何もしなければ70点
動けばもしかしたら100点、でもミスると30点
自分が他社より圧倒的に優れてると思えば100点取りに行けば
そういう人はインデックス投資より向いてるものあるだろうけど
536: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 09:04:41.44 ID:REs8tMPF0
なんかよくわかんないけど
今回は「インフレ懸念での前面安」っていう明白な理由があるんだから
さっさと売り逃げるのが正解だよね?
日頃の揺らぎでガチャガチャ売り買いするのがアホってのは分かるけど
今回はまったく別のケースでしょ
なんか俺間違ってる?
539: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 09:53:33.56 ID:DuGMyzsR0
>>536
一括で数千万円買ってるやつと月33,333円ずつ積立ててるやつで全く答えが違う
540: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 10:26:25.80 ID:b14i+XMY0
>>536
これが日頃の揺らぎかどうか判断するのは早計かと思うけど、1つ確かなのは今の狼狽してるってことだ
537: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 09:08:45.94 ID:9JIy/p3T0
好きにすれば
538: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 09:10:27.65 ID:cVs9af+z0
例えば10回中7回緑に、3回は赤にランダムに灯るランプがあったとして、そのランプの色を当てるゲームをしているとする
ずっと緑と答えてたら、正答率は7割
ここで、3割の赤を当てようとして、10回中3回赤と答えると、正答率は0.7x0.7 + 0.3x0.3=0.58で、58%まで下がる
10回中2回赤と答える場合も62%の正答率
一般に10回中x回赤と答えた場合の正答率は0.7-0.4xとなり、x=0の時の7割正答が最も高い
つまり、未来予知出来ないのならば、持ち続けるのが1番期待値が高い
541: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 10:32:16.23 ID:vE3LZMCa0
理屈では今売って底で買い直すのが最適だけど底なんてわかんねーしわかったらインデックスなんてやってない
545: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:15:29.72 ID:xd1Ea7b40
リスク分散のためオルカンに積立てきたが、
米国市場の影響力が大きくて、米国が下げれば他国も一緒に下げるから、
リスク分散になってない気がしてきた。
オルカン又は米国+国内債券やリートの組合せのほうが良いと考える人います?
546: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:37:07.23 ID:UzLwSacO0
>>545
いません。耐えれないなら現金割合増やして株減らせよ。
549: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:46:39.36 ID:7qIBwofw0
>>545
分散は結局精神安定剤でしかないんだから
自分が一番安心できる配分でいけよ
他人の意見なんて聞いてたら余計に後悔することなるぞ
551: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:49:53.58 ID:zPbRyD8x0
>>549
じゃあ意味ないの?心理面以外で
552: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:54:18.90 ID:7qIBwofw0
>>551
ないっちゃないし、あるっちゃある
例えばリターン重視の意見からすると悪手だし
リスク軽減したい場合には意味はある
ただ分散させるってことはどういう未来になるか分からんから分散してるわけで
全米株で安心する奴もいれば全世界株で安心する人もいたら債券リートも買って安心する人もいる
550: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:49:02.58 ID:Zr/O6PQS0
>>545
家庭の有事に取り崩すつもりなら、
3割くらいは債券とか金買った方がいいかもね。
ちなみに暴落時は一時的に全部一回落ちるから、
ヘッジ効いてないとか靴磨きが騒ぐけどw
554: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 12:58:16.07 ID:UzLwSacO0
メンタル以前にリスク許容度内で投資しろ
長期投資だの分散だのPFだのは夢物語
558: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 13:30:06.62 ID:uxNEMlGL0
オルカン8:先進国債券2の比率を維持しつつ積立してるが、先進国債券があまり仕事しないから現金で良かったかもしれんと思うこの頃
560: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 14:05:48.89 ID:nfl/D0uF0
>>558
リバランスするなら投資信託と現金の比率でやるのが一番いいよ
561: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 15:09:36.14 ID:DuGMyzsR0
こういう非常時に債券ファンドは株式ファンドと同じ値動きしちゃうんだよね上げ下げが緩やかなだけで
リスクヘッジにならない
594: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 00:36:50.62 ID:2JIO9lJL0
>>561
それな
565: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 17:03:14.77 ID:thc7fnt20
20年くらいの長期での積立なら
リスク分散しようと株以外にあれこれやる方が結果リターンは減っている
だからリスク分散は単なる精神安定剤というのは間違ってない
これは歴史上の事実
未来は誰にもわからないとはいえ、
長い歴史で一度も勝っていない側に金を掛けるのも微妙だよね
短期は当然別の話
自分なら短期でこんな資金効率悪いのやらんけどね
566: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 18:03:41.05 ID:xRpUA/zm0
過去のデータを参考にした期待リターンとか気にするのはあまりにも的外れ
まもなく暴落するんだからその前に売って安く買い直すという当たり前のことをすればいいだけ
567: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 18:19:29.02 ID:nCdKoBKv0
こういうときに動じずに持ち続けた人が20年30年経ったときに得するんだよな
世界経済の成長に賭ければいいんだよ
573: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 20:11:17.57 ID:IACdx/E70
どうせ長期投資なら気絶投資法したらいいんじゃないすかね
574: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 20:25:49.91 ID:6IOfOuiS0
「寝てるだけで儲かる!」なんて妄言を愚直に信じてる人が
こんなに多いってのは新鮮な驚きだね
素直に市場の流れ通りに資金引き上げればいいだけの話なんだけど
よっぽど自分の投資戦略に自信があるんだなー
575: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 20:39:30.66 ID:vK7pWL1J0
>>574
売って下がってから買えばいいと言ってる人の方が自信モリマンで凄いだろ
578: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 21:19:26.86 ID:OAVUA3ST0
そもそもなぜ暴落するのかを理解できていない人が多すぎる
市場価格に大きな影響を及ぼすのは機関投資家だ
暴落するということはその機関投資家が軒並み売りに回っているということ
個人投資家より圧倒的に情報収集しているはずの機関投資家が売っているのにそれに従わないのが正解だと思えるなんてどれだけ自信過剰なんだろう
598: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 03:22:01.39 ID:AzhMrgfv0
>>578
その機関投資家は高値の状態で売ってるから儲け出てるけど、そのせいで底値になった状態で素人が売り払うのは損切りじゃなくただの損
素人は20年ホールドが正解
580: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 21:24:05.13 ID:oeQVjXy90
ちょっとインデックス投資について根本的に勘違いしてる人が多いよね
指標追従はあくまで「株式市場の平均」を追ってくれるのであって
その外側のセクターとの資金の出し入れは自分で考えないといけないんだよね
こんな基本も理解できずに「ガチホで市場に任せとけばいいんだよwお前プロに勝てるのかよw」
とか言ってるの見ると
あーこりゃあ上質な養分だわって嬉しくなっちゃうよね
593: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 23:50:19.76 ID:0XJdf/nO0
そんなにコチョコチョ売り買いしたいんだったら、
投資信託とかじゃなくせめてETFにしとけば良いのに。。。。
それよりは、個別株でデイトレでもしとけばって感じ。
というか、折角の5%ルール来るのかと思いきやいったん戻ってるね。
金曜日の終値という事だから、NYでは2営業日ある状態だけどどうなることやら。
602:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 11:32:25.10 ID:2f2vGNP00
まさか自分に限って狼狽売りはしないって思ってたのに、三千万円分売却してしまったよ。
603: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 11:36:43.05 ID:Y5mjr3A00
>>602
ええんやで
普段どんなにイキってもそうなるんや
604: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 11:39:58.90 ID:czhJj+Gu0
>>603
優しい
606: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 12:20:04.74 ID:1B5BU12p0
>>603
惚れるわ
605: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 11:50:02.27 ID:iFLIB29O0
>>602
意地張って歯を食いしばりながら何年も含み損に耐えるよりよっぽど賢いよ
あなたは間違いなく勇気ある勝ち組だ
610: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 12:39:28.84 ID:pcBVVHMO0
狼狽売りが勝ち組とか、
データより精神論で行動を正当化するタイプは、
絶対投資に向いてないからやめた方がいいよw
612: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 12:46:34.33 ID:2hTEDKjq0
リーマンショックの数年後に投資家から聞いた話では、適切なタイミングで株式を売ることができたという自慢話よりも、株式を売ってしまって買い直すタイミングが得られなかったという後悔の話の方が圧倒的に多い
613: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 13:56:59.92 ID:97vPAaiu0
あのウォーレン・バフェットですらコロナショックのときには航空株を狼狽売りして
その後の反騰を逃したんだから一般人が耐えられなくても仕方ない
624: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 16:41:12.15 ID:KdmFZaFC0
>>613
数千銘柄に分散してるオルカンの損切りと、コロナで下手すりゃ紙切れになるのもあり得る個別の航空株の損切りじゃ全然違う話なんだよね
625: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 16:50:59.75 ID:BQPw2jjU0
>>624
それな、まともな意見やな
それにバフェットは、安値でバークシャーの自社株買いをいっぱいやってそんな悪い結果なわけでもないし
航空株を売ったってだけをどうこう言うのはなんかな
626: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 16:55:47.24 ID:1l2PcGH60
>>624
それなんだよな
今回の下げ程度で最大どこまで減ると思ってんの?と
別に逃げたきゃ逃げればいいが
損失出したまま更に税金という罰金を払って逃げて
どこに乗り換えるつもりなの?と
630: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 18:09:31.04 ID:DYcYKPbi0
>>626
きっとすでにマイ転してしまってる人なんだよ!
それなら利益がないから税金かからないからセーフ!!
(いやアウトや)
622: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 16:34:32.21 ID:rZqNH+zb0
来週から積立始めるからスレ覗いたけど
香ばしいバカいてウケるな
ちょっと利益が出て売ったり、
数%含み損出てオロオロしたり
銀行に貯金しとけばと思う
627: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 17:26:57.87 ID:FY1914/N0
暴落して10年低迷とかきたら最高のプレゼントなのに
売るとかどんな頭してるのかね
629: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 17:52:43.89 ID:9D9ML90R0
この程度の下落でオロオロする奴は多分リスク取りすぎだから今のうちに減らしておいた方がいいぞ
631: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 18:54:53.65 ID:F3zq3qxk0
何も考えないで毎日自動定額積立していればいいんだよ。
ほんと、これが長期的に見て最も確実
632: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 18:59:40.32 ID:wT3qTvmd0
ここ最近ずっと新興国に足引っ張られてリターン劣化していて、
あえてオルカンで積立することに疑問感じてきた。
633: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 19:07:50.40 ID:4jombMFw0
投信は先進国株式が一番な気がする
先進国は安定してる
途上国が先進国入りしても自動入れ替え、安心して長期で持てる
投信に不安要素は要らんのかもね
634: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 19:35:27.00 ID:nnX5dt4S0
1割くらいしかない新興国の何が不安なの?
不安に思うってことは逆の値動きした時に同じこと思うよ。リターン上げたいなら全力で入金力上げたほうが早い
あと債券やゴールド入れても足引っ張ることあるよ。
637: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 23:31:20.48 ID:9ukzAk/x0
639: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 00:41:06.03 ID:F5KxRyea0
上位目指すとしたらやっぱりSP500かナスダックですか?
640: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 01:12:13.61 ID:+7xLZBB30
>>639 何が平均点を上回るのか予めわかっていれば苦労しない
何選んだって自己責任だから自由だが、皆が選ぶようなものはせいぜい”平均よりやや上”程度しか狙えないぞ?
皆が選ぶもの = だいたい平均 なんだから
648: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 05:14:55.77 ID:iuvXwoP90
>>639
期待リターンは一緒
上位を目指すならレバレッジ
647: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 04:46:14.90 ID:vwrPEERb0
投資先悩んでたけど悩むのも面倒になったからオルカンに決めた
株価だ何だで思考が投資に占有されるの最高にストレス溜まる
650: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 07:02:41.18 ID:YsXEl2pQ0
>>647
しかしオルカンで良かったのかに頭を悩ませ続けるかもしれない
こうやってオルカンが良いと確認しに来ているところを見るとね
651: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 07:44:07.19 ID:etnFh9r80
>>647 次の悩み:このまま持ち続けていいの?
タイミングした方が良くね?
債券コモデティ買った方が良くね?
悩みを減らすには勉強しかない
652: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 12:13:34.96 ID:QO+Spt9l0
散々悩んでオルカン一本に決めたんだけど
今度は現金株式比率をどうするか悩んでる
最大効率だと現金0%株式100%のフルインベストメントなんだけど
暴落に備えるなら現金50%株式50%か
もう少し効率上げたいので現金30%株式70%か
決めないで相場みて暴落きそうなら現金比率を高めて割安なら株式比率を高めるか
でもやっぱり相場は読めないから比率固定にすべきか
653: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 12:21:03.51 ID:YPeEcEVC0
>>652
君にはオルカンと楽天インデックスバランス(株式重視型)と楽天インデックスバランス(株式重視型)と楽天インデックスバランス(均等型)の比較をお勧めするよ。
直近のコロナショックの値動きに耐えれるか考えたほうがいい。
694: 652 2021/05/16(日) 02:03:31.59 ID:S1Ii6DzL0
>>653
比較グラフ重ねてみたら一目瞭然
迷わずフルインベストメントに決定
ありがとうございました
656: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:05:11.13 ID:gu30VPiU0
>>652
比率ではなく、
生活防衛資金を定めて残りをフルインベストで良いのでは
654: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 12:24:01.10 ID:DveBVKbV0
その人は暴落ナンピン資金をどのくらい残すか書いてるんじゃ無いの?
だから債券に振るのは違うと思うぞ
657: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:36:51.68 ID:Kk4uoKIA0
生活防衛資金てなんやねん。聞いたことないわ
658: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:43:48.77 ID:vTXwFFE10
無知を自慢されても困るぞよ
659: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:50:28.00 ID:n04PbPbY0
現金:株を50:50にしておけば暴落で株価が1/2になっても
資産は3/4になるだけで済むからそうしてる
660: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:51:14.99 ID:72/EkwTc0
毎月定額を積み立てるのが良いなら、現金化する時も毎月定額が良いのかな?
だとするならオルカンで給与が支払われたり、支払いをオルカンでやれるシステムがあったら良いのではないかなと思った
毎月大体定額でオルカンを買って、大体定額で現金化
タンス預金みたいに溜め込んでも良い
663: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 15:27:06.17 ID:Z9zLONRk0
>>660
確定拠出年金がその考えに近いかもね
会社から見たら退職金積み立ても賃金の一部だし
681: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 21:34:16.29 ID:+7xLZBB30
>>660
必要になったときに必要なだけ現金化するのがいい
661: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 13:54:02.79 ID:fnVw/4530
上で3:7とアドバイス受けたが、実際は年齢にもよるだろうよ。2年分の生活防衛資金残して突っ込めと言うが
無能おっさんは失業したら次に就職できる保証ないからな
662: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 14:25:36.41 ID:1P53/crq0
>>661
こどおじ最強
生活防衛資金はゼロでOK
664: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 15:27:36.34 ID:YsXEl2pQ0
>>662
親に何かしてやれるだけのお金は残しなよ
667:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 16:48:48.33 ID:yfaCs6dW0
この3週間位で特定で適当な日に10~30万を購入し、オルカン200万分買ってるけど含み損だ。中々簡単では無いね
668: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 17:22:00.65 ID:YjbuoKjn0
3週間で200万円?
種銭いくらでどこまで積む気があってそんな急な買い方したのよ
669: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 17:24:59.08 ID:noqq0NRJ0
4月末から先週末までか?
なかなか波乱含みのタイミングで手を出したな。
かくいう自分も連休明け直後に1回手を出して火傷したけどさ!
そのあとはじっとしていた。
670:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 17:48:48.16 ID:yfaCs6dW0
667ですが、あと100万まで積めます。右上がりだし日々の数字見ないで(というか翌日になってみたいと分からないし)10万とか30万までなら良いかなって感じで・・
最高額に当たっちゃった日も3~4日程あります。
671: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 17:51:49.85 ID:r6s4BPAe0
定期積立にした方がいいんじゃね?
672: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 17:53:40.09 ID:YjbuoKjn0
ドルコスト平均法の意味わからないで買ってたのか…
673:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 18:04:46.53 ID:yfaCs6dW0
一括200万でもし最高額に当たっちゃうよりは、10何回に分けた方が、って考えました。
初めてだし早く入れて変化を(増えるのを)楽しみたいってのもありましたね。
676: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 18:18:47.50 ID:a5UJmeJh0
>>673 うるせーよ。グチグチ。しょうがないから必勝法を教えたるわ。
今あるお金を全額一括投資するだろ。
投資したあとは、労働や副業頑張ってひたすら入金や。
できるだけ投資人生初期に数千万突っ込めたらあとは勝ち確定や。
グチグチいってないで、ウーバーイーツでもやって稼いでこい!!!
678: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 18:35:51.66 ID:70spTvTh0
>>673
まあ、タイミングや時期が悪かったかな
そのうち上がるさ
682: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 23:41:59.71 ID:Eo2VjTFH0
>>673
そんな短期で分散させる意味あるんけ?
674: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 18:07:28.50 ID:07eIQOyK0
今の高値は未来の安値だから大丈夫だ
696: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/16(日) 05:14:50.63 ID:TMx2/d/c0
これから先暫くはなだらかな下落かあるいは停滞傾向やが続く
このタイミングで買い増したり積み立てるのは得策と捉えるかどうか
735: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 00:32:46.79 ID:LIsq26X+0
>>696
積立投資において、下落は数量をたくさん買うチャンスです。
むしろ下落時に積立を継続しなければ、それ相応のリターンは得られませんよ。
697: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/16(日) 05:19:47.87 ID:VRXqMY/d0
未来が見えるなら、底で買うのが得策だ。
742: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 11:54:54.34 ID:QhV/Dp7v0
FRBのテーパリング検討、夏場の雇用増確認後か
本格的な行動制限解除が期待される夏場以降、驚くほどのペースで雇用が増加する可能性はある。
そこまで考えれば、年内にFRBがテーパリングを検討する可能性は否定できない。裏を返せば、夏場を
経た雇用情勢の変化を踏まえた上で、テーパリングの可否を検討したいというのがFRBの本音に近いと
察する。少なくとも、現在の市場が警戒するように、あくまで一過性の物価上昇を捉えて、非常時の
金融政策を急旋回するようなことはあり得ないと考えたい。
https://jp.reuters.com/article/idJPKCN2CY03B
743: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 12:27:57.96 ID:KHYrIP8d0
このまま下がって、前回は騙し上げでしたってのが
繰り返されつつの3年くらい下げトレンド頼むぞ
744: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 13:20:08.01 ID:pOpBiaej0
2023年末まで金融緩和するらしいからそれまで上がるのでは
750: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 13:43:45.82 ID:9h00T2680
765: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 17:23:49.47 ID:bdhdi07v0
オルカンとVTって何が違うの?
767: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 17:34:50.86 ID:LTwUO3v40
>>765
VTが楽天VTのことを指してるならベンチマークする指標が違う
オルカンは全世界の大中企業約3,000銘柄、楽天VTとSBI雪だるまは全世界の大中小企業約8,000銘柄をカバーした指標に追随している
楽天VTとSBI雪だるまの方が細かいと言うべきか
771: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 19:38:48.87 ID:5tChTPe60
お前らは!どぼぢで!来る日も来る日も!
一銭にもならないようなことで言い争いしてるのか!
772: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 19:42:13.01 ID:POu25JdF0
たまに紛れ込む馬鹿なクセに偉そうな奴を論破するの楽しいじゃん
やめらんないよ
773: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 19:57:20.58 ID:wEEw15Ts0
金にならないことで争いたがる時点で投資家のセンスが絶望的に欠けていると言わざるを得ない
779: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 20:40:16.18 ID:7powj3PG0
まぁまぁ。口調からして最近は若い血が入ってきてるように思うんだ。
誰でも最初は靴磨きだったろ。若者がまとめサイトやyoutubeで煽られて靴磨きから始めてるんだろうから、こうして実体験や学習を積んでいく事を喜ぼうじゃないか。早く知恵をつけて、強く生きてほしいよ。
ほとんどの新規参入若者らは、LINEやら楽天やらで含んで特亜資本に狩られるだけで終わるだろう。ここを読んでいるだけで優秀な部類なんじゃないかな。
783: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 21:47:40.65 ID:Bkoss/Fw0
全世界株を買ってる人はvtiなどアメリカに全振りしてる人を馬鹿にする
金、債券、reitなどに分散してる人は全世界株に全振りしてる人を馬鹿にする
正直どっちもどっちだと思う
世界の株式は成長していくはずと言って全世界株に全振りしてる人もアメリカに全振りしてる人と同様に余計な考えをしているということは自覚するべきだと思う
789: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 01:20:53.91 ID:5rsIEdNM0
>>783
マジレスするとPF云々話は入金力や資金力によって違うから話が噛み合わないから何言っても意味ないよ笑笑運用資金多い人はリスクもリターンも減らすが、少ない人は株全力にするだろうよ。
米国最強を顔真っ赤にして言い張る人は初心者か資金少ない人だわ。投資は負けないことが重要だよ。オルカンも米国でも何でも良いし誰も否定してない。
792: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 03:33:27.45 ID:sV/K1EM40
ムカついて罵ってもいいから、それとは別に、頭の隅に置いてみてくれな。
論理なしで「ウザいキモいウケる」を使った時点で、有益な相手や情報は減る。有能な人にほど、損な人、要らない人だと思われてしまう。それは積み重なって、有能な人に富や有益が集まるんだ。またその逆も然(しか)り。自分にとって得な選択やアプローチは何かを、人より賢く得なければならないのは投資だけじゃない。
だから、プライドと攻撃性は、ただの損失。
対して、>>789が体現している、笑顔で中立の振りして背中を刺せるスマートさ、これが財というもの。
784: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 21:51:28.61 ID:c0+CtOiG0
全然どっちもどっちじゃない
まず「全世界の経済発展」という欲望ゼロの純粋な投資があって
そこから「アメリカが今後更にパイを広げる」という投機を
フィーリングでやってるのが米国一本派
785: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 22:05:13.68 ID:fnBFXLs10
研究しつくされてる米国の指数以外がどこまで信用に値するかとか
世界の時価総額加重平均を取る戦略のレビューがあんま見つからないんだよな
カントリーリスクなんてそれぞれの国を基準に考えるべきであって
国を分散してる分リスクが低くなってるとか完全に間違いだと思うけど
近年は行動ファイナンスなんかが興盛を極めて効率的市場仮説は隅に追いやられてるみたいだし
一番金持ってる米国人は、米国以外に投資したがらずいつまでも株価が伸び悩む
とか普通にありそうだ
787: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 22:34:20.60 ID:yA5YZHfF0
>>785
各国の市場の相関ってどのくらいなの?
804: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 12:15:18.66 ID:fA0VS1d10
全世界荷重平均において「先進国」「新興国」なんでラベルは
ただの緩やかな業界の同意でで決めた区分けに過ぎないし
本質的には何ら意味がない
何故かこの区分に重大な意味を持たせて
「日本:先進:新興の等分割が究極の分散投資はい論破!」
とかいう
頭の悪すぎるアイデアを鵜呑みにしちゃった人が買ってるのが
Slim8資産とかのバランス()商品な
805: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 13:02:20.51 ID:lRGbl3K/0
「さすがにちょっと毛色が違うヤベえ奴が増えてきてる気がする」と思わない? その通り。なぜなら仮想通貨や米株スレで狩られた退場者が続出して難民化している。今のタイミングでそうなっているのはまさにどんな層かは大体お察し。
807: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 14:00:40.26 ID:pjzgm1sF0
長期投資でコモディティと債券はいらない
リートはあってもいい
860: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 10:12:01.58 ID:vMAy/cSH0
だからオルカンなんてレタスチャーハンみたいなもんなんだって
レタス入ってるから野菜摂ってる気分にはなるけど実際ほとんど変わらない
861: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 11:15:55.66 ID:NCtaehbL0
やっぱ男はキムチチャーハン一択だよな普通
862: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 11:40:55.53 ID:ann+/W+M0
五目だろ...
863: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 11:43:55.35 ID:g+jyFUx30
素人しかいないのか。プロは三週回ってニチレイに戻るんだよ。
864: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:12:14.60 ID:mNBIvSLm0
米国インデックスは白米
「米は食物の頂点なので今後は食事におけるご飯の割合が増えていく!」
などというファンタジーを心の底から信じてるのが米国一本信者
865: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:13:51.15 ID:r0cXeNcw0
オルカンは日替わりチャーハン定食なんだって、その時々の流行りによって出てくるものが変わっていくから、メニュー選びに悩む必要が無いのがメリットだ。
俺はチャーハンが食えれば良いと言うならアメリカ一択だが、アレコレと目移りするクセに決断力の無い人間が選ぶのがオルカン定食だ
866: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:19:23.25 ID:mNBIvSLm0
>>865
でも健やかに長生きするのは明らかにオルカンの方だね
はい論破
885: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 17:55:23.03 ID:HQ3swf480
定期的にアメリカ株狂信者湧くよな
俺もオルカン8割で残り2割をレバナスに振るくらいは米株信者だけどそれでも引くわ
異教徒の存在が許せないって感じ? スレタイも読めないのに投資とか無理でしょ、目論見書も読めないだろうし
中田敦彦の動画観て世界を知った気になってる子供なのかな
S&P500自体は素晴らしい商品だけどお前らキッズにはまだ早すぎるぞ
907: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 18:41:59.83 ID:CAo2HPTI0
915: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 19:34:17.84 ID:hlyJ3nMn0
オルカンもSP500も大して変わらん
悩んでる時間にバイトでもして入金力あげた方がいい
939: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 06:53:21.95 ID:1dEbwe7h0
日本株の死=世界株式市場の死だってことを理解できてない奴多いな
1990年の5chより引用
940: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 07:45:27.20 ID:0LpQXvuw0
まぁ日本死んで預金封鎖と財産没収されたら、一般人逃げれないからな。
ドルもってようが金もってようが米国株持ってて上がり続けようがすべて無価値だしな。
海外送金も補足されてるし、事前逃亡か亡命できる超上級国民か反社以外は逃げれないな
941: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 08:56:26.03 ID:rUtC5dgp0
まぁ、さすがに預金封鎖は対外的にもバツが悪いから、せいぜいハイパーインフレくらいやろ
それなら、株でも外貨でも海外資産持ってればヘッジになる
なんも考えてない庶民だけ刈られて上級国民は安泰と
943: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 09:38:07.73 ID:uGAljxC70
早く適正価額に戻って欲しい
日銀もFRBも金融緩和やめたほうがいい
944: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 10:30:40.37 ID:FOriHMcS0
947: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 10:59:07.77 ID:wRia3o7A0
>>944
読んでないけどつまりは両方持ってれば取りこぼさないからお得ってことでおけ?
946: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 10:43:15.23 ID:01QNIPmC0
最近ネット記事とかでも大昔の預金封鎖の歴史を持ち出して恐怖を煽る系のものが増えてきている
954: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 14:13:35.81 ID:1JJxbMtQ0
>>946 陰謀論は金になるんだ
陰謀論で再生急増…「金稼げる」くら替え相次ぐ[虚実のはざま]第2部 作られる「真相」<3> : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210407-OYT1T50045/
> 東京の別の塾経営者も、大統領選を巡る根拠のない情報を配信していたが、1月末にやめた。
> 元々は、日本史や世界史の学習動画のチャンネル。即席の「評論家」に転じた理由を「ネットで話題になっており、金を稼げると思った」と明かす。
> 知らない人からツイッターで送られてきた怪情報を話しただけで、真偽の確認はしなかった。
> 「話半分で聞いてもらうつもりだった。本気で信じた人のコメントが増え、違和感を覚えた」
> 配信内容は学習動画に戻した。最高9万回まで伸びた再生回数は今、数百回にとどまっている。
948: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 11:04:38.15 ID:xJFHmnm60
預金封鎖はともかく財産税くらいはあるかもね
全く根拠は無いが
962: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:05:23.13 ID:x8PsM+jk0
オルカンを選んだ理由からしたら、日本株だけ外すなんてあり得ないわな
965: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:28:19.21 ID:lTl6L2LB0
大企業に勤めてて持株会やってるので日本除くです
966: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:31:15.54 ID:x8PsM+jk0
他で日本株を選んでる人のことを言ってるわけじゃないよ
持ち株会は、会社や条件によるけど大抵の場合やらない方がいいけど
967: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:32:30.70 ID:5xrW31gS0
持ち株に全力するんじゃあるまいし。
968: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:35:13.25 ID:5HzBjgOD0
持ち株会って会社が何割か負担してくれるんでしょ?
割引率によってはそんなに悪くないんじゃないの?
それでも自分の給与と株価の相関が強いんだったら、悩ましいだろうけど。
969: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:37:57.10 ID:5xrW31gS0
>>968
東電やJRみたいな予想できないパターンが一番怖いな。
970: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:42:11.35 ID:A1Uw+9gU0
ヤマゲンは山一証券時代に自主廃業を経験したことから
持ち株会の危険性を主張するよね
失業したあげく財産が紙クズとかやり切れん
971: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:46:23.26 ID:x8PsM+jk0
1割が多い
株の1年分の利益のために、リスクを大きく偏らせるなんて馬鹿げてる
絶対超成長企業とか、上場できるレベルの非上場とか、
2割補助で好きな時に売れるとか、稀にある恵まれたとこならやればいいけど
普通の大企業だったら、ダメになることなんて滅多に無いけど、やるメリットも無いのよ
972: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:48:44.73 ID:5xrW31gS0
1割は十分あると思うけど?積立やで?
よっぽど斜陽産業だったら別やけど。
今度の東証プレミアに入るような企業だったらわいは絶対するなぁ。
なんせ日銀が買ってくれるのだから
973: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 20:52:51.38 ID:5HzBjgOD0
そうか、リーマンブラザーズやら、ゼネラルモーターズやらみたいな大企業でも潰れるくらいだし、
相関しないはずがないか。自社株なんてリスク高まるばかりか。
974: 130 2021/05/22(土) 20:56:25.66 ID:d8D7lQRf0
日銀は株買うの減らしてきてるよ
980: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 22:53:30.21 ID:d8D7lQRf0
982: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 00:54:25.92 ID:Ypgkrt1Y0
>>980
前回はスーパー・デパート系が削られたけど、今回は鉄道・航空系が多いな
調子悪いところから削られていくんだなあ
983: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 01:18:29.77 ID:fGqF/Sd10
>>980
新規に組み入れが無いってのが悲しいね
986: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 05:42:50.51 ID:2C9GZDwp0
>>980
採用増えた国あると思うんだけど
どこだろ?
995: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 09:30:18.41 ID:1v+jCuYM0
>>986
中国が増えてるらしい
981: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/22(土) 22:59:38.75 ID:x8PsM+jk0
市場平均だから、日本株は減りません
984: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 01:25:50.31 ID:LsVArIqw0
ソフバンが時価総額何兆円も増えたから、小さいとこから切るだけだよ
調子の悪いとこは株下がってるから、時価総額も小さくなって切られやすいわな
時価総額だけで決めてるから、恣意的に決めてるわけじゃないよ
知らんけど
985: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 02:39:33.02 ID:daQQOca70
日本国民としては日本企業が衰退していくのは寂しいな
頑張ってほしいね
988: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 06:30:54.39 ID:FhGoPUhg0
オルカンって6割がアメリカだけど、もう普通にsp500にぶっこんだほうが良くない?
新興国の中小企業なんかに少額だろうが投資するのもアホくさいし
997: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 09:37:54.44 ID:1v+jCuYM0
>>988
どうでもいいけど
ここのオルカンは大中企業だけで小企業は入らないよ
989: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 06:35:23.46 ID:73Hj8FlJ0
そうしたければそうすればいいじゃん。
992: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 08:50:57.79 ID:UH3JDymR0
うちの持株会は補助5%だわ
994: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 09:26:48.33 ID:Of1R9hnE0
補助50%ってどうなん?
持株会って換金かま難しそうだから迷ってる
996: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/23(日) 09:35:30.79 ID:hwikudBB0
>>994
ベンチャーかな?