引用元: ・夫が経営者の子育て事情
世帯年収が同じくらいでもサラリーマンとは話が合わないし、ぜんぜん収入や暮らし向きが違っても経営者家庭とは話が合ったりするよね
コロナ禍でそれがさらに表面化したように感じる
車は社用車だったりするし
年収が仮に400万だとしても使えるお金が違うのであってもいいかなーと
小学校に上がったら共働き会社員家庭が増えて、探りを入れたり嫌味を言う人が現れてめんどくさい
なんであんなによその家が気になるんだろう、比べたって意味ないのに
コロナで親同士の関わりが減ってくれてありがたいくらいなんだけど、以前から親しくしてるママ友たちともなかなか交流できないのは寂しい
やっぱり経営者は儲かってるイメージが強いんでしょうね
あとは単に知らないわからないから気になるってのもあるかと
適当に話をあわせておけば相手も安心するかも?
会社員共働きのそれすごくわかる
私もすごい絡まれたことあるよ
会社員だと毎日誰かとの競争に必死だから、常に誰かと自分を比較する癖がついちゃうのかなと思ってる
中学受験になるとそこの気質の差がものすごく強く出るよ
いいなー
そんな場所住んでみたい!
適当に選んだ居住地が中の上サラリーマン家庭が住む場所みたいで自営は見下されるわ
お金はバンバン使えるのはいいんだけど
土日は子供と遊んだり家事やってくれたりはしててとりあえず満足はしてます
他所と比べたことはないのであまりわからないですが
もともと子供好きだから、子どもに関することは時間があればいろいろしてくれるよ
お金バンバン使えるの羨ましい
うちは無駄遣い大嫌いな人で、必要性の検討がかなり重いw
実際にお金なくても高収入、お金あっても低収入とかだから
自営業者のお金のあるないは良くも悪くも信用してない
自営同士だとそれがわかってる上で話すから(土地や者も会社所有)も含めて
変に張り合わないし上下作らないから楽
儲かってて見えても背景にリスクと努力と運があるのも自然に理解し合える
は、会社経営のママ友がいて思ったことです
>実際にお金なくても高収入、お金あっても低収入とかだから
わかりみが深い
職種や話しぶりから、イニシャルコスト凄かっただろうなーとか今はあまり良くなさそうかなーとか察して、
失礼なこと言わないように気をつけたりはするけどね
会社やってる場合は暮らしむきだけで判断できないよね
見るからに豪勢で目立つ暮らしをしてたのに、翌年転校してしまって家が競売にかけられてたお家あったよ
夫婦でもともと同業だったんだけど、何百の会社を見てきた経験から「社長の妻が顔出すと社員がやりにくくなる」ってことで、
自宅で夫に振られた作業をこなしたり、場合によっては夫と一緒に客先に出向いて交渉したり、想定以上に働かされてる
でももちろん家事育児が優先だし、傍目には専業と思われてるんじゃないかな
昔はそこそこ派手にしてたけど、今は仕事着以外は極力質素にしてそのへん判断されないように気をつけてる
傍目には見えづらい教育と旅行にはお金かけてる
今住んでいる家はローン残高以上に売れそうなので新居は新しく住宅ローンを組む必要があります
夫の会社は株式会社化していて今のところ経営は問題ないです
こういう状況でも住宅ローンを組むのは難しいでしょうか?ネット銀行は難しそうなのでメガバンで借りられたらと考えています
(額云々以前に組めるか、というレベルで)
だからうちは独立前、サラリーマンのうちに住宅ローン組んだ
当時は年収900万くらいだったけど、25歳で国家資格もあったからかなりの額が組めた
年収で3倍はある(体感)の今じゃ、あの額はとても組めなかったと思う
頭金をかなり用意しないと難しい
うちも厳しくなるってわかってたから>>21さんと同じで結婚してすぐの頃、独立前に組んだよ
若くて年収大したことなかったからそんなに額組めなかった(ギリギリ億)からとにかく土地重視で建物はかなり安く仕上げた
もう少ししたらキャッシュでリフォームするか建て直す予定
支払額はその前の賃貸の半分位だったし、司法書士さんにはこんな低い利率見たことないと言われたんだけどね
頭金はコミコミの1/4くらい
減税のことがあるから、どうしてもある程度の額はローンにしたかったから
うちはそこまで組めるサラリーマン時代ではなかったから、資産価値重視のマンションを買ったよ
もう少しキャッシュができたらマンション売って注文住宅建てたい
なんかあったときに換金できるマンションでないと不安
結局信じられるのは土地w
親の実家は特急止まる駅から5分の更角地で、すぐに買い手も見つかると言われたけど何年もかかったよ
湾岸のタワマンは絶好調みたいよ
マンションも三極化すると言われているので立地と管理状況によって価値が上がるマンション10-15%、少しずつ下がるマンション70%、スラム化したマンション10-15%と分かれるらしい
私もそろそろ売ってから戸建てと考えているのですが
保険として団信のある購入の方が旦那に何かあったとき安心なので
賃貸は考えていないのですが
マンション売ってまたマンションもどうなんだろとか考えてしまって
私も今マンションで戸建てに引越したい
が、戸建ては戸建てでいろいろ調べないといけないのでマンションを選ぶ時より時間が掛かるんだろうなと思ってる
築浅中古を買いたいのでホームインスペクターにも見てもらいたいし、子供の学区や近所の雰囲気も知りたいと思うとやる事が沢山あるよね
今ならコロナで事業傾いて、建てたばかりなのに手放さざるを得なかった築浅豪邸が結構出てるよ
ID変わってたらごめん
それが残念なことに夫が法人代表になってまだ1年くらいなので最低でも2,3年は待たないといけないと銀行から言われた
住みたいエリアの戸建てをネットで検索したけどあまり無かったのでもう少し待ってみる
不動産屋に直接行った方がありそうだね
団信重要だよね、繰上げ返済はギリギリまでしないつもり
24時間ゴミ出し便利すぎ、家の維持管理無理すぎる
うちは専業の私含めて扶養家族が3人なので夫には年収960万を超えないようにしてもらう方がいいのか、960万から1200万になるくらいなら1500万とかに年収を大幅アップしてもらった方がいいのか
皆さんはどうされてるの?
> 会社員の夫と専業主婦の妻、子ども2人の場合、夫の収入が960万円(所得736万円)以上ならもらえる。
年収960万円以上1200万円未満の世帯は、これまで通り特例給付が支払われるが、1200万円以上の世帯は廃止する。
世帯にしてほしかった
うちは夫の年収が今2000万をゆうに超えてるから1200万以下にするのは無理がある…
なので小間使いな私の年収をどうするか話し合うことになるけど、未就園児がいて正社員化はとても無理だから役員報酬の範囲での調整しかできない
たぶん今までと変わりなく、ただ月5000円×2がなくなるんだと思う
だからと言ってなぜ世帯主のみの家庭を対象外にするのか意味不明だけどそうかさんは共働き家庭が多いのかもね
https://www.asahi.com/articles/ASNCW75PWNCWUTFK00T.html
子供のための手当てなのに嫌になるよね
でも世帯主単独判断はあまりにも不公平だわー
850万とかだったきが
上の方で書かれてるけど会社員共働き家庭から色々詮索されるのが嫌
賃貸マンションだけど家買わないんですか?と小学校受験するんですか?って本当よく聞かれる
ランニングコスト割り出しても経営者の家の本当の経済状況なんて分からないのに気になるんだね
経営者妻同士のママ友とは変に気を遣わず話せるから気が楽だわ
お受験せず公立小行く予定だけど私立の方が気が合う親が多いのかな
フリーのSEだと思ってくれるみたいで詮索されにくいよ
というか普通の人は会社=大企業のイメージしかないのかね
私も自営ですと言うけど、大体飲食店だと思われてるっぽい
社長夫人=金持ちと思われるみたいで乗ってる車や持ち物について何かと「お金持ってていいわね」と言われる
別に儲かってないし私自身どちらかと言うと地味な格好してるのに
都内のマンション多い地域だから共働きサラリーマン比率が高いみたいで我が家と同じような環境だって人はほとんど聞かないから珍しいのかな
自営業ですって言われると
土方の一人親方でしょって想像する
農家や地主も経営者だし
マンションはそんなに多くない一種低層住宅街
それでも小学校入ると共働きサラリーマン家庭もまあまあいるからめんどくさい詮索とかは多少あるけど、
夫が社長って家庭が珍しくないから分散されるしw、コロナのおかげであまり関わらずに済むようになった
ご主人は旧帝とかならまだしも、経営者もピンきりだし、身の丈にあった人でないと子供が苦痛で可哀想になるよ(笑)
まず旧帝でてるご主人だと家庭で教えられるしマーチレベルの戯言かな~?
●シンプルライフ
●他の人は家族がいる(他の人は赤の人・自分だけ守るべき)
●食料品は腐るから買いだめしない(弁当でも良い)
●SNSしない(面倒)
●旅行しない(疲れるから)
●ほとんど家にはいない(忙しいから)
●髪は1000円カット(2ヶ月おき)
●化粧しない・ネイルしない(友達とはあまり会わないから)
●ペットは飼わない(散歩・病院・エサ代が忙しいと面倒)
●コーヒーなどは外で飲む(外の方が美味しいから)1杯まで
●洋服はシンプルでスカート合わない(おばさんだから)
本当に好きなものだけに囲まれて生活する!
マーチ以上なんてのもあるからね
子供に対するコーチングなんて
学歴よりも個人の資質
小学生に関しては学歴より相性だったな
私は今育休中なんだけど、夫は近い将来私が仕事を辞めて専業になることを望んでる感じ
育休になって私が家のことをやるようになって働きやすいんだと思うし、経済的にも自分1人で大丈夫という自信があるみたい
私はお金のためというよりは、自立して社会と関わってたいし、娘が社会に出る時に助言できるようにしてたいなという理由から続けたいと思ってるんだけど同じような方いますか?
ここで夫の希望に従って退職して自分が後々後悔するのが怖いなと思ってます
それはここで聞くよりも、そのままご主人に話した方がいいのでは
私はもともと体が強くないし、夫が会社経営ってことで保育園にも入れないのが目に見えてたから、出産を機に仕事を辞めた
子供達に手がかからなくなったら、夫の会社で雑用でもしようかなーと思ってたけど、
下の子が少し楽になるだろう頃には上の子が中学受験佳境だし、まだまだ先かなって感じ
夫は言わないけど多分下の子の中学受験が終わるまでは私に家庭を全面的に任せたいと思ってるし、私もそれがベストだろうなと思ってる
夫の希望に合わせて動くのはお勧めしない
後悔するだろうから
自分が働きたいなら働いて、家のことは外注したり、家電を揃えたり、ネットスーパーなど便利なサービスを使えばいい
私はいろいろあって正社員を辞めて今は専業
子供も年少になるから少しパートしたい(採用されるか不安だけど
夫はどちらでも良いと言ってくれてる
私も仕事したいけど、パートはどうかなぁ
知り合いに会いたくない
我が家は知人がいない地域に引越したことと、夫が経営者ということを知らない人ばかりだから気にならないんだ
知り合いが多い地域だと厳しそうだね
夫は専業主婦になることを望んでたけど、結婚前からの仕事を続けてるよ
収入は大したことないし、夫は多忙だから家事育児は基本私で家電やミールキットフル活用、子どもが熱出した時とかも私が休む、夫がやるのは保育園の送りくらい
しんどいときもケンカになるときもあるけど、好きな仕事でやりがいもあるし、働いてる姿を見せることが子どもにも刺激になればなと
今は夫も私が仕事を辞めずにやりたいこと続けててよかったって言ってる
家庭は全面的に私の負担の代わりに家事代行頼んでる
思えば、やりたい仕事をやり甲斐持ってやってたのは独身の一時期だけ
夫が起業してからは仕方無しにする仕事だけ
夫が言葉にしない望みまで先回りして叶えてあげる必要あるのかな
今時間を戻せるなら、夫の仕事なんか手伝っちゃダメ、と当時の自分にグーバンチしてやりたい
夫とは何も話してないわけではなく、子供のためにも私がゆくゆくは辞めた方がいいよねと何となく合意しつつも私が本当にそれでいいのかなと迷ってる感じです
育休から復帰せずに辞めるのは夫婦共に避けたいと思ってるのでまずは家事労働を減らせるように工夫して復帰したいと思います