
1:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/01(月) 00:25:32.22 ID:2tHKrJuh0
◆投資信託
・大和 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
信託報酬年率0.495%
・農林中金 NZAM・ベータ NASDAQ100
信託報酬年率0.44%
・日興 インデックスファンドNASDAQ100
信託報酬年率0.484%
・三菱UFJ国際 eMAXIS NASDAQ100インデックス
信託報酬年率0.44%
◆投資信託レバレッジ
・大和 iFreeレバレッジ NASDAQ100
信託報酬年率0.99%
・大和 NASDAQ100 3倍ブル
信託報酬年率1.52375%以内
・大和 NASDAQ100 3倍ベア
信託報酬年率1.52375%以内
◆ETF
・NEXT FUNDS NASDAQ100連動型上場投信(1545)
・【QQQ】インベスコQQQトラスト・シリーズ1(米国株)
・【QLD】ProShares Ultra QQQ(米国株2倍レバレッジ型)
・【TQQQ】PROSHARES TR/ULTRAPRO QQQ(米国株3倍レバレッジ型)
・【SQQQ】ProShares UltraPro Short QQQ(米国株3倍ベア/インバース型)
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1592228390/
引用元: ・【ナスダック100】NASDAQ100 総合スレ★2【QQQ】
4: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/04(木) 02:10:20.51 ID:2tUd1+P40
6: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/04(木) 22:13:15.74 ID:rFUzplp40
なんでここはこんなに過疎ってるんだ
みんなレバレッジの方を買っているのか?
7: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/04(木) 22:46:44.78 ID:gAZpKXCo0
>>6
確かに!
8: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/04(木) 22:56:51.62 ID:NAKbDyzc0
iFreeだとレバレッジの純資産総額がノーマルの3倍以上だもんね
景気のいい話だわ
9:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 09:34:23.84 ID:3apRf5Ry0
右肩上がりになるのは確定だから、レバ買わない奴は馬鹿なんだぞ
10:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 12:03:55.83 ID:Nv53eISc0
>>9
経済学者で米の株式が暴落するって言ってる奴もいるねもちろんその時は世界中の株価か下がるからどこ買っても同じだけど
日経平均は年末1万3千円まで落ちるとかそいつ言ってた
経済学者でも真逆の事言う位だかれ株に確定とかないんだよ
11: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 12:21:44.93 ID:XW/xk3fa0
レバかかっていないやつでもマイナス50%とか普通に考えられる指数なのに、それにレバかけるとは肝っ玉がすごいよ
自分はノーマルの積立で十分冒険してる気分w
12: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 15:31:58.06 ID:D1fBmVkI0
>>11
なんかずっと上昇しているとついつい暴落するなんていうことを忘れちゃうんだよな
13: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 15:34:49.65 ID:pdydD8J40
>>11
サーキットブレーカーって知らないの?
14: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 15:40:45.43 ID:PN2RzzLw0
>>11
身の丈に合った投資なので正解でしょう
他人の度量を羨んでも持ってないものはしょうがない
人は人
15: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 22:07:21.87 ID:ISs6c0fR0
レバは先物で運用してるわけで、サーキットブレイカーになったらそれこそ売りたくても売れなくてポジション調整できないまま奈落へ落ちたりしないかね
16: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 22:19:38.98 ID:+VIpvrcI0
落ちるときは落ちる
だからレバレッジ商品は長期保持には向いてない
17: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 22:24:14.44 ID:f/gZ38W10
サーキットブレーカーで市場が10%下げで止まったとしても、レバは30%下がるんだから、その覚悟がないなら買わない方がいいよ
18: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/05(金) 23:01:03.03 ID:r+RmgJ2n0
特に投資信託だとリアルタイムの値動きみて売買できないしねぇ
21: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 00:24:00.43 ID:S+6bCRf30
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
22: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 14:37:10.37 ID:fuFBweQl0
ナスダック100のETFを買って利益出てるんだけど、利確したらこれって前年度の個人株の繰越した損失と相殺できますかね。
前年に50万円もやらかして少しでも損失幅減らしたい
23: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 15:59:58.64 ID:1ijwCGSZ0
繰り越してるならできるでしょ
24: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 17:42:46.31 ID:fuFBweQl0
投資信託やソーシャルレンディングの配当との総裁はできないんですよね?ETエフならできるんですか
25: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 17:55:57.66 ID:7vWoEXbW0
投資信託はOKソーシャルレンディングはNG
スレ違いだからあとはよそに行くか自分で調べろ
26: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 19:12:46.82 ID:smzHh2pr0
楽天証券で米国ETFをやってみようとして
ためしにQQQ買ってみようかと数日観察してるんだが
板に売り注文、買い注文ともに1とか2とか、ごく僅か
あれ、ひょっとしてQQQって流動性メチャ低い?
27: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/06(土) 20:45:42.65 ID:ugZvW92c0
よくわかんないけどマネックスだとめちゃくちゃ出来高多いよ
楽天って金払わないとちゃんとした板見れないんじゃない?
34: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 13:03:14.69 ID:L/lVb/Te0
最近、ナスダック総合とナスダック100の指数が300ドル位違うんですが理由ご存知の方いますか?以前は同じかナス100の方が少し高かったような気がします。
36:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 13:20:19.32 ID:5dp0Idbh0
ナスダック総合から金融セクター除いて、時価総額100位くらいまでを抽出したのがナスダック100だから、
そもそも連動する指数が違う
37: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 13:23:16.87 ID:g7L/sYQc0
もうQQQいらない。
MAXISナスダック100上場投信 信託報酬0.2(税別)
為替ヘッジも同時上場
38: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 13:33:29.83 ID:350Mt9Tl0
>>37
2568と2569死んだやんけ
半年の短い人生だったな
39:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 13:34:18.06 ID:5dp0Idbh0
>>37
運用報告書がまだ出てないからわからんけど、マザーファンドがQQQを買ってるようならQQQを直接買う方が信託報酬が安い可能性はある
まあでも買い付け手数料とか考えると、米国時間で即時売買したいとき以外はこっちの方が安くて良いだろうね
42: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 23:40:20.17 ID:LIb5CVTn0
>>37
これでいいよねもう
40: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 16:17:47.24 ID:g7L/sYQc0
2569好きだったのだけれど…。ご臨終。
41:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/09(火) 16:23:05.18 ID:DyOfYeaR0
ファミリーファンドで運用してるeMaxis投信があるのだから、eMaxis投信とMaxisETFでマザー共有じゃないかな。eMaxis投信がQQQで運用してるならファンドオブファンズと書くよね。
43:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 02:26:11.77 ID:fMWXtl7t0
投資全くやった事なくて積み立てNISA調べてたら何の因果かナスレバに行き着いた
月1万捨てるつもりで1年くらいやってみるのはあり?
44: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 02:29:35.63 ID:tUsoO0WO0
45:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 02:40:21.65 ID:fMWXtl7t0
>>44
ごめんスレ違いだったなw
レバナスって短期投資って人と長期って人がいてよくわからんし、
レバレッジ効かせて乱高下があるってことはたまに利確した方がいい(短期派)と下がるの上等の塩漬け長期派でまだ意見が割れてる商品なのかなって印象で
ド素人だから尚更わからん
おっとごめんスレ汚し失礼しました、しばらくROMって勉強してみる
69: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 09:04:38.35 ID:sgXlofIQ0
46:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 08:51:13.56 ID:V9hBu48m0
目的によりけりなんだよね
5年後にお金持ちになっていたいならレバレッジで勝負する必要がある
20年後にまとまったお金があればいいというならレバなしで十分
47: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 09:36:23.89 ID:/o6vhkmK0
5年後お金が必要なのにほぼ無くなる可能性もあるがな
48:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 09:54:17.31 ID:V9hBu48m0
>>47
それなww
インデックスでNASDAQ選ぶ時点でリスクを大きく取っているのにそこからさらにレバレッジかけるとは勇者だわ
49: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 10:43:15.46 ID:eNqTveEW0
ほとんどの人は余剰資金でやってるでしょ
FIREを早めたいからリスクとってレバかけてる
地道にコツコツ増やしたいならレバなしでいい
50: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 11:36:27.76 ID:opbSfRcB0
まぁとは言っても「元本」にレバレッジ掛けるわけではないから借金はしないけどな。CFDや信用取引との違いはそこ。
あくまでも「日々の値動き」にレバレッジ掛けているだけ。
入れた金額が90%減少したとしてもファンドそのものが破綻しない限り口数は生き残るから、待って復活に賭けられるのもレバレッジ投信・ETFのポイント。
ロスカットはファンドの早期償還のみ。
51: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 16:33:13.48 ID:0Y3FX0eN0
>>50
下がったらしっかりナンピンすれば
十分復活できるから
破綻リスクはほぼ無いね
52:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 16:56:32.44 ID:L/5JJZEi0
>>50 おれ、成績が落ちたら投資した金額以上の金を取られると思ってたわ。
信用取引みたいなものだと思ってた。
たとえどんなに成績が落ちても、賭け金がパァになるに過ぎないのか。
ほんとに「振れ幅」の意味のリスクでしかないのな。
53: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 16:58:43.56 ID:WO5AlBhP0
やべえな
知識なさすぎの人が多くてバブルを感じる
54: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 17:01:16.71 ID:0Y3FX0eN0
まだまだ日本の大多数は株投資初めてない
金が無いから始められない奴もいるだろうが
55:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 17:18:58.09 ID:L/5JJZEi0
ナスレバの知識なかったのは言い訳しようがないww
さんざんFXだの信用取引だのの解説動画をいくつも見て
匙加減を間違えると負債を抱えるという認識を得た。
で、ナスレバもその類だと思ってたから、詳しく勉強するのは後回しになってたよ面目ない。
けどさ、みんな散々リスクリスク言うから、てっきりそれと同類の商品だと思うじゃん。
ふたを開けてみたら、振れ幅が大きいだけの、ただの投資信託かよ。
57: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 17:38:03.34 ID:opbSfRcB0
>>55 ただの投資信託ですけど、
もし2000年頃のITバブル崩壊時期にNASDAQ100レバレッジ投信やETFが存在していたら、数百分の一まで価格が落ちますからね。
コロナショックのように何ヵ月もかからずに速攻でV字回復決まると影響薄いですが、
ITバブル崩壊やリーマンショックのように長期低迷が来ると本当に地の底を這いずり回って、最悪の場合ファンド運用が出来なくなり償還が起きます。
そうなったら負け確全てパーです。
普通のインデックスファンドよりは当然リスクがあります。利確タイミングに気を遣う商品。
61: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 19:16:45.73 ID:eNqTveEW0
>>57
今からITバブル並みの暴落が来るわけないだろw
そんなに下がるならまた有り金全額レバナスに突っ込むだけだわ
58: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 17:44:35.86 ID:0Y3FX0eN0
暴落で100万円吹っ飛んだら
そこで100万円買えばそこから400万円になって
トータル200%
59: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 17:46:17.91 ID:IdpjXSiJ0
普通のインデックス投資信託ですら、暴落時に狼狽売りせずに握り続けられる人は少数らしい
60:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 18:52:33.98 ID:L/5JJZEi0
正直、今のうちに暴落ってやつを一回経験しておきたい。
何回食らっても慣れるもんでもないのかもしれないけど。
62: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 19:34:28.12 ID:tUsoO0WO0
>>60
コロナショック(2020年2月~3月)は経験した?
俺はその時も平然と積み立ててたよ
63:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/10(水) 19:41:07.25 ID:L/5JJZEi0
>>62
2020年12月からの、いま始めたばかりのヒヨッコですわ。
67: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 00:21:55.61 ID:QSNnj9t00
fxみたいに借金背負うような事にはならんけど
それでもレバは勇気がいるよな
68:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 08:27:50.95 ID:ARHuDh4E0
暴落したら買い増しチャンスって言ってても、実際にリーマン級の回復に数年かかる暴落がきたら、
握り続けるだけでも難しいのではないかなぁ
多くの人が損切りして市場から退場してしまいそう
72: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 16:13:46.10 ID:3zmoMPQg0
ナスはこの先10年は右肩上がりになるのは確定的
中国株・新興国株はカントリーリスクでナスに勝てない
わかりきっているのだからレバレッジで買わない奴は馬鹿
73:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 16:26:36.29 ID:ARHuDh4E0
>>72
君、MAXの三倍レバで買ってる?
まさかそこまで自信があって二倍程度でおさまってはいないよね?
78: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 18:36:10.36 ID:JdJRYnpt0
>>72
NASDAQ100三倍ブルを買ってから書き込んでほしいし、なんならFANG三倍ブル買いなよって感じ
74: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 16:34:25.61 ID:qs6lz6aN0
ナスダックが上がるのが確定的ってよく言えるなぁ
めちゃ割高だからみんなそう思ってるってことで、上がり幅が少ないとも言える
79:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 21:14:40.95 ID:x4p/sDCb0
最近中国株が絶好調
PDD、BIDU、JD、NTES
ナス100に入ってるこの4社の時価総額の合計が60兆円くらいまで伸びてきた
時価総額5位と6位のFBがTSLAが80兆円くらい
BILIやFUTUもそのうちナス100に昇格するだろうし今後中国株の影響力がどんどん大きくなってくることは確実
80: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 21:56:33.69 ID:qs6lz6aN0
qqqでバイドゥとかjdとか入るっけ
81: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 21:57:32.94 ID:qs6lz6aN0
入るわすまん
82:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 22:24:15.42 ID:x4p/sDCb0
アメリカ限定のSP500と違って国籍を問わないのがナス100の強み
今後アメリカ経済が落ち込んだ時期に外国籍企業の影響でナス100の指数はそこまで落ちずに耐えられるということもあるかもしれない
83: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/11(木) 22:56:19.71 ID:D9Hj4w9F0
>>82
そうだな
NASDAQ100企業のほとんどは世界が市場だから、アメリカとか単一国がどうとかで考えるのはナンセンス
88: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/14(日) 11:35:54.88 ID:4w5gCF5J0
eMAXISナスの手数料は魅力的。
資産総額がiFreeに並んでくれれば乗り換えも検討するのだが。
一番いいのは、slimで出ることだけどね。
90: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 12:28:02.55 ID:8Gp1vVaM0
30代でこれからideco始めて毎月5万積み立てようと思ってるけど、NASDAQ100のみでもOK?オルカンやリート、金とかの保険は必要ない?
102: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/23(火) 13:17:04.50 ID:YldZeKER0
>>90
保険が欲しいなら債権かオルカン一択
91: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 12:36:35.48 ID:mTuEm10U0
イデコにナス100なんかあったっけ?
銘柄限定されてるから何でも変えるわけじゃねぇぞ
92: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 12:37:55.37 ID:5uyUALzo0
>>91
マネックスにあるで
93: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 12:41:53.35 ID:mTuEm10U0
ほーそうなんだ、知らんかった
じゃ俺なら半分だけNAS100かな
94: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 13:31:58.58 ID:l4K5hwql0
先月から買ってるけどなんか微妙じゃない
SP500と利回り大差ない
ナス50はもっと悪い
95: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/17(水) 13:56:33.23 ID:GmCGuRZN0
50は早々買ってるけど+8.6%
99: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/22(月) 16:33:48.61 ID:Gdo2S+eG0
アメ金利上昇でナスはしばらく落ち目?
100: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/22(月) 17:32:11.08 ID:ZJzx5MvR0
sp500先物の機関買いが増えてきたら買うわ
FRBの国債買い入れが始まったら長期金利も落ち着くだろ
104: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/23(火) 13:23:27.44 ID:HWol0mKf0
現金と株式のバランスだけとってればいいと思う
債券とかコモディティとか種類増やせば増やすほど管理がめんどくさい
108: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/24(水) 09:27:41.89 ID:Y4k22Wo00
なんで今日こんなに下げてるの?ダウは微増なのに
109: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/24(水) 10:05:48.48 ID:wYNbEHta0
そらもうハイテクセクターに集中した指数だから仕方ないわ
115: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 00:45:36.30 ID:Wz3D3kRA0
ここの住人はみんなやっぱりQQQ買ってんの?
118: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 09:04:38.96 ID:Iu23jr/Q0
>>115
買ってる
含み益45%ぐらい
121: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 21:17:10.32 ID:AsIP+tnI0
>>115
TQQQは少し持っている
116: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 07:06:30.08 ID:IH9O1xGF0
買ってない。投資信託のみ。
配当金の再投資めんどくさいし、税金とられるし
119: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 09:40:29.54 ID:8TvSb7hW0
んー、ちょっと下がっているけどスポット買いしようかどうか迷うね
もう少し待てばもっと安く買えるかもとか思っちゃったり
積立設定は機械的にやるんだけどさ
120: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/26(金) 17:47:16.20 ID:S1aSFu9+0
下がった理由が金利なんだったらここ数日で折り込んだろう
123: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/27(土) 11:57:43.46 ID:nwxHehnE0
業績も経済も上向き
金利で下げてるだけなら慌てるな
金利上げをいづれ織り込む
128:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/27(土) 18:24:23.62 ID:veorVQ5k0
ナスダックは上がり続けるかもしれんが、そのナスダックに自分が乗り続けていられるかどうかはまた別問題だしな…ましてやレバレッジかけてるんだから尚更難しくなる
129: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/27(土) 18:36:01.60 ID:QH8/ZQa00
まぁ実際にレバかけてなくても結構な握力を要求される指数ではあるよね
130: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/27(土) 19:51:48.37 ID:F7fzVI9i0
でも明らかにレバナスにリターン負けてるよね。下がり始めた今でも。
ここらのタイミングでレバナスに移そうかな。
131: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/27(土) 20:49:04.02 ID:gpcPouUv0
為替ヘッジ有無もあるからな
両方同じだけ積んでるわ
132: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/28(日) 00:50:41.78 ID:pMC1Xjmd0
133: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/02/28(日) 21:47:32.93 ID:Non99HEc0
>>132
これ見りゃレバアリ最低の悪手、狼狽売りをしたとしても概ねレバアリの勝ちじゃん
134: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/01(月) 07:35:54.25 ID:dVHLqIQ20
>>133
ナスダックが今高いからそう見える
135: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/01(月) 08:06:03.87 ID:usRtdZbv0
emaxisナス100の純資産大丈夫かいな
136:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 12:03:42.86 ID:8axhRiW30
>>135
50億越えたらiFreeから乗り換えようかなと思ってるんだけど、最近のナスの低迷ぶりをみると先は長そう
自分はとりあえずこのままiFreeを継続積立かなぁ
137: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 13:16:05.15 ID:ScPIXbsS0
>>136
乗り換えるメリットある?
税金20%分の複利効果の方が手数料よりデカいじゃね?
138:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 13:39:20.99 ID:8axhRiW30
>>137 いや、乗り換えって言っても売却はしないよ
新規での積立をEmaxisにするってこと
まぁ今は含み損なので売却しても税金とられないんですが…
139: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 14:51:53.56 ID:KOptGwpa0
>>138
なるほど
140: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 15:15:59.78 ID:hylYszs/0
むしろ含み損の時は乗り換えチャンスと思ってる
昔買った中途半端に信託報酬が高い投資信託を乗り換えたいのに
含み益だからできない…
141: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 15:34:40.00 ID:ix62N/Dx0
>>140
なんで?君絶対頭悪いやろ
142: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 18:50:26.02 ID:uX1y+ZTN0
税金絡みだろ
信託報酬と税金的なメリットは比較難しそう
143: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 19:06:30.60 ID:EO087ijm0
税金絡みってなんだよ
含み益が含み損になっていいことなんてひとつもねーよ
144: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/04(木) 20:11:07.48 ID:j1VAqMWI0
いや原資というか口数は増えとるやん
145: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 12:21:27.17 ID:tctsgvMW0
eMAXISはなぜslimで出さなかったのか
146: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 12:29:42.46 ID:Edwn0Tau0
SP500が売れなくなるだろ?
147: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 12:35:31.94 ID:tctsgvMW0
安定のSP500、ボラ高のナス100で住み分け出きるんじゃない?
今だってナスはめちゃ下がってるけどSP500はそんなに下がってないっしょ
148: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 13:44:07.14 ID:LzmmGNN40
etfでいいだろ
信託報酬だけ見ればqqqと同じとかすごいわ
151: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 14:12:22.88 ID:tctsgvMW0
>>148
etfだと配当金自分で再投資しないといけないんじゃない?
税金もとられるし
149: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 13:50:54.07 ID:OxN/c52Z0
今回の下げでsp500とオルガンの強さを思い知った
軒並み下げてもこの2つは2/17と比較してもマイナス3パーくらい
ナスダックなんて危険でしかない
150: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 13:57:11.85 ID:7TTW26av0
相場が回復すれば逆のこと言うじゃん
152: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/05(金) 14:20:04.17 ID:GvOmvW/E0
ETFだとリアルタイムで損切りや買付けができるからメリットはあるよね
昼夜逆転するけど笑
153: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 07:05:34.15 ID:77brTiht0
起きたらnas戻してるー
方向性が分かんない。
MSQまで下がると思ってるんだけど…
154: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 07:34:02.02 ID:RdX9dAjE0
予想できないからこそ長期ドルコスト
とはいえやっぱボラ高いよね
iDeCoをナスで始めようかと思っていたけどやっぱり無難にオルカンにしておくか
155: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 07:46:54.58 ID:2d+Du5hn0
日本除くとオルカンどっちがいいんだよ
163: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 13:38:04.33 ID:43uxdGHk0
>>155
10年前から2年くらい前まで日本除くで積んでて
そっちは放置して今はオルカンを積み立ててる
156: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 07:57:17.44 ID:RdX9dAjE0
両方積み立てて比較したら?
自分はオルカンもNASDAQも両方気になってたからツミニーでオルカン特定でNASDAQ積んでる
157: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 10:37:36.76 ID:6LlWb0YJ0
俺は日本除くに一括で200万入れてその後積み立てしてる
日本人で日本に住んでるからこそ日本のネガティブな要素見ちゃうからなあ
158: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 10:41:26.09 ID:7Vl0NODj0
どっちでもいいと思うけど
日本に住んでいれば既にある程度の日本資産・現金は持ってるだろうからな
アセットバランスを考えれば日本除くでもいいんじゃないか
159: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 10:42:13.73 ID:yKSMZ7mM0
今後どうなるか分からん
安牌で買ってるんやし敢えて日本外す必要無いかなと思ってACやな
160: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 11:11:31.01 ID:ht/1WoGw0
ナス100とオルカン(日本除く)積み立てたいんだが、これも一応分散投資になるの?
161: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 11:14:51.44 ID:qIRew+8k0
>>160 国の分散にはなるけど
アセットの分散にはならない
今は株下げて 高配当が上がってる
こうなることは事前に解ってた
162: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/06(土) 11:51:42.88 ID:RdX9dAjE0
>>160
一言に分散といっても、資産の分散、地域の分散、時間の分散といろいろあるよ
一度金融庁のつみたてNISAのページに目を通してくると勉強になるよ
164: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/07(日) 22:55:21.24 ID:EPZlPDsu0
チャートがよくない
今週13000ぐらいで頭打ち、その後は3/下に12000まで下落と予想
166: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/09(火) 00:26:22.94 ID:ID5O+aLi0
今週13000行くの?まじ??
168: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/09(火) 09:34:26.06 ID:OapEJTIN0
ざっくりいって、11300ぐらいまで落ちる
最悪10000割るぐらいまで落ちる
175: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/03/09(火) 23:21:12.02 ID:/ST6rGNS0
なんでダウ上がってもナスが下がるのか仕組みがよく分からん
とりあえずWBS見とくわ
181: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/03(土) 11:11:03.94 ID:rku/xLqo0
>>175
足ひっぱる企業あるから
182: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/03(土) 11:33:44.83 ID:1G2tFoG30
>>175
ダウは30銘柄の株価から計算してる、少ないのだ
一部の銘柄がやらかしたらそれが足を引っ張って下がる事があるし
下落相場でもダウ銘柄の一部が上昇すればダウのみ上がる
日経225とTOPIXと同じ現象だぞ
188: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/11(日) 20:25:33.55 ID:sTykotJY0
>>175
ハイテク系大型グロース系にめっちゃ偏ってるのがナスダック100
対してS&Pとかと比べてもダウは30銘柄が比較的セクター分散されてる
金利上昇に対してハイパーグロース系は特に糞雑魚になりやすいんでしゃあない
逆にコロナからの回復は金利超下げてた+ハイテク銘柄有利だったんでめっちゃ凄かったやんね
183: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/08(木) 00:49:24.61 ID:f2fAvpdx0
最近スピード感なくなったよなぁ
もっとおいしい押し目くれよ
184: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/08(木) 02:40:24.36 ID:ux+Kn4VY0
買い場じゃないのか
186: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/11(日) 14:58:24.77 ID:iHxVnHMO0
NASDAQ100イデコもあり?
187: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/11(日) 15:48:50.68 ID:wCYDdUzs0
>>186
マネックスならある
189: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/13(火) 20:06:55.43 ID:Cx7/ykua0
SP500の上がりはNASDAQ100構成銘柄の上がりが大半なんだよね?
長期保有ならSP500持つよりNASDAQ100持ってた方が合理的なんじゃないの
190: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/13(火) 20:25:26.30 ID:MQQuV9gp0
NASDAQ100の上がりはGAFAMの上がりが大半だから長期保有ならNASDAQ100持つよりGAFAM持ってた方が合理的だぞ
191: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/13(火) 20:32:08.99 ID:Cx7/ykua0
>>190
なんてみんなインデックスなんてやってるんや…??
192: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/13(火) 20:38:17.42 ID:IPzS7yno0
>>191
過去そうだったから未来はそうだとわかるなら楽ちんだね
実際そうだとしてもみんなそう思うならみんな買うから割高になるから株価の上がり方は限定的だね
195:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 01:47:35.76 ID:5Peq8cqX0
・過去10年、GAFAM5社を除いたS&P495の伸び率は日経平均と同等。実は大したことない。
・S&P500の右肩上がりの成長に期待して投資するのは実質GAFAMの成長に期待してるのと一緒。
・S&P500よりもNASDAQ100の方がGAFAMの構成比率が高い。当然NASDAQ100の方がパフォーマンスが高くなる。
・WindowsもMacもAndroidもiPhoneもFacebookも一度世界を獲って社会に深く浸透させた以上今後100年独占状況は変わらない。
・2000年のITバブル崩壊はまだ技術が全く追いついてないのに期待先行で株価が上がり過ぎたために起きたが、今やITは生活に完全に溶け込んでおりインフラ化、生活必需品化しているため暴落にも強い。
・GAFAM(除くFacebook)はクラウドサービスの月額料金を100円上げるだけで半強制的に全世界の利用者からのダイレクト課金で莫大な利益を確保できるので世界的な不況にも強い。
・GAFAMの事業はアフターコロナの時代にもマッチ。コロナショックもすぐ回復。
・今後GAFAM以外で世界経済を牽引する新たな企業(自動運転等)が出てきてもそれらがハイテク関連の銘柄であることは間違いなく、NASDAQ100なら自動的に銘柄が入れ替わりその成長もしっかり取り込める。
・米国は世界経済の中心。オールカントリーへの投資は日本で言うなら全都道府県に満遍なく投資してるようなもの。無駄。日本の中なら東京中心で良いし、世界の中なら米国中心で良い。
・結論、NASDAQ100に全振りでOK。出口戦略も不要。働いて稼いだお金は、銀行貯金の感覚で死ぬまで全額NASDAQ100に突っ込んで、まとまったお金が必要になった時だけ都度引き出せば良い。
198:
195 2021/04/14(水) 08:54:32.46 ID:5Peq8cqX0
追加
・自動運転やVRといった先進テーマ型投信はまだ技術が社会に落とし込まれてなく短期的なブームで終わる可能性が高いため長期投資には向かない。(ITバブル崩壊の二の舞)
・現在のNASDAQ100やS&P500は、ITバブル崩壊の頃とは異なり、超長期にわたり定額積み立てする一般層が多く参加しており、暴落が起きても上向きに転じる力学が常に働くため、暴落からの回復も早い。過去のNASDAQ100やS&P500や、現在のテーマ型投信ではこの力学が働かず長期にわたり低迷した/する可能性が高い。
以上、投資ど素人が一週間ほど情報収集した結果の結論です。
>>195と合わせて良かったらダメ出ししてもらえると嬉しいです。
199: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 10:17:42.91 ID:NRtrCP530
そんなにGAFAM推しなら個別株買うか、GAFAM全振りのファンド買えばいいじゃん
FANG +とかなかったっけ
200:
195 2021/04/14(水) 12:23:29.26 ID:5Peq8cqX0
FANG+はインデックス指数として歴史が浅過ぎるし、そもそも銘柄が固定され過ぎていてインデックスと呼べるか疑問です。加重平均でもないですし。
S&P500やNASDAQに比べて、30年、50年スパンでも右肩上がりの曲線を描き続けることへの信頼度が低いので、超長期スパンで積み立てを続けられるかどうか…
いつか浮気してしまいそう。
201: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 12:26:52.35 ID:C7YAHBsu0
加重平均じゃない事をメリットと捉えるかどうかだよね。
加重平均だと高くなった株を買って安くなった株を売ってる順張りのイメージ。だからトレンドが続くなら加重平均のが強そうだね。
202:
195 2021/04/14(水) 12:36:51.57 ID:5Peq8cqX0
去年の7月からあまり勉強せずに積み立てnisaを始めて、S&P500には特定口座での追加の積み立て分も含めて合計120万くらい入れました。
確か20%くらいプラスになってたはず。
こうなると欲が出てきて(機会損失がもったいなさすぎて)、まだ貯金が1000万ちょっとあるので、先日から毎日20万ずつNASDAQ100に入れ始めてます。
チャート見ずに3か月くらいかけて徐々に溶かし込もうと思ってます。
205: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 17:19:42.76 ID:hxqUePAx0
>>202>>203
チラ裏日記だが、強いて言えば、口数稼げるナストリプルマルチアイで
勝負してみれば?
投資額晒す自信あるほど、ナスが上がる前提で投資なんでしょ?
203:
195 2021/04/14(水) 12:45:24.51 ID:5Peq8cqX0
その後は(その後も)NASDAQ100に毎年100~150くらい積み立てていって、子供3人の教育にお金がかかってくる10~15年後くらいに資産が3000万くらいに増えてれば嬉しいなぁといった感じです。
204: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 15:51:29.85 ID:SdkAr/mb0
個別では株価が高く数量が買えない方にはもってこいの商品です
206: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 17:32:24.83 ID:Jl1ygFyr0
加重平均で上位10社のレバレッジNASDAQ10が出てくれればなあ。こ
207: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 18:56:05.68 ID:QpLQ4q6S0
口数稼げるってなに?笑
208:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 19:49:17.31 ID:Gs0V8Phl0
基準価額が高くて口数少ないより
基準価額が低くても口数が多い方が後々有利ってことだな
投信の入門編の知識だがピント来ない人も居るかな
209: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:01:34.52 ID:CNbklKvE0
関係ないよ、勘違い
同じベンチマークの投資信託を買うなら、現在の基準価額が10000円だろうと12000円だろうと、将来得られる利益/損失の割合は変わらない
210:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:13:40.28 ID:Gs0V8Phl0
違う投信の話なんだわ
同じベンチマークでもレバナスとフツナスは違ったりします...
211: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:14:50.77 ID:qxSZB6tv0
一レス進むごとに前提や話がズレてってる気がする
212: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:17:41.13 ID:CNbklKvE0
主に言いたかったのは、口数稼げるっていう助言は意味がないってこと。
基準価額が低ければその分たくさんの口数買えるし、
基準価額が高ければその分少ない口数を購入することになる
いずれにしても投資総額は同じなんだから、将来の利益に差は出ない
214:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:25:08.63 ID:Gs0V8Phl0
>>212 >主に言いたかったのは、口数稼げるっていう助言は意味がないってこと。
この辺りの考え方が
にわかさんかどうかを判断できそう
もうちょっと経験が必要だね
216:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:30:20.94 ID:Qrqgwpg20
>>214
じゃあ数式で証明して見せろよ
あなたが言うことが正しいなら、値上がりした投資信託は誰も買わなくなって、新規設定された同じインデックスの投資信託をみんな買うようになるわ
215: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:26:25.51 ID:9AztyxG+0
知らんけど金額買すると割り切れないから誤差でる気がする
217:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:37:12.16 ID:Gs0V8Phl0
いけませんねぇ、その命令口調
しかし施されたら
施し返さざるを得ませんがねぇ
218: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:41:25.32 ID:e7L0wCiN0
自分が上級者だと思いこんでるアホは死んでほしいが自覚がないから言っても無駄なんだよな…
219:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:51:38.90 ID:Qrqgwpg20
本当に馬鹿なのが、馬鹿なフリしてからかってるだけなのかわからんけど、念のため解説するわ
予算が10万円で、基準価額が1万円の投資信託を10口かったとする。その後10%値上がりしたら、利益は1.1万円×10口-10万円で、1万円
もし同じインデックスで基準価額が2万円の投資信託があったとする。それを予算10万円で5口買って、その後同じく10%値上がりしたら、利益は2.2万円×5口-10万円で、上と同じく1万円
彼の中では、基準価額が1万円の投資信託が11000円になったとき、同じインデックスで基準価額2万円の投資信託は21000円になると思っていたのかもしれない。そうはならない
221:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:56:41.72 ID:Qrqgwpg20
書いてるうちに気づいたけど、ドルコスト平均法を誤解してたのかもしれんな
そりゃー、そのインデックス自体の値段が安い時に仕込んだらお得だけど、同じベンチマークの投資信託を買う場合は、基準価額が高くても安くても後の利益に差は出ないよ。
口数稼げるという理屈は、ナスダック100の指数自体が下がっているときなら意味あるけど、新規設定でまだ基準価額が低いからお得という理屈は成り立たない
223:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:58:23.99 ID:Gs0V8Phl0
>>221 >新規設定でまだ基準価額が低いからお得
一体誰がそんなことを言っていたのか?
または読解力はないのか?曲がって理解したのか?
222:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 21:56:52.30 ID:Gs0V8Phl0
ドルコスト平均を採用する場合
口数が増減するところが利点ですな
224:
名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/14(水) 22:03:45.86 ID:Qrqgwpg20
読み返して分かったわ、ただ単にレバレッジファンドで3倍の金額を動かせるって意味で言ってたのか
口数稼げるっていう言い方だと、新規設定でまだ基準価額が値上がりしてないから口数たくさん買えてお得って意味にも取れるよ
225: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 14:08:18.16 ID:OfGAS5ly0
俺もそっちだと思った
〉〉トリプルマルチアイ買ってみれば?口数稼げるよ
このレスのせいだな
226: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 21:13:27.89 ID:aXntL0WW0
ナスダックとダウと長期債権って、資金移動しながら
今年も伸びて行き続けるかな?
勝ち組(プラス)と負け組(マイナス)に分かれちゃう?
227: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 21:24:35.66 ID:5z02K4du0
俺は今年は債券(長期だよね?)以外の2つは伸びると思ってるよ。債券もマイナスにはならんかもね。
228: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 21:26:39.09 ID:5z02K4du0
長期って書いてあったわ。すまん。長期で景気が良くなることを市場が織り込めば債券は下がるからね。その後金利上昇の影響でナスダック一時下げダウ上げからのナスダックリバがいつものパターン。
230: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 22:50:42.50 ID:/6Nc78oM0
QQQの流動性はETFでは世界一じゃないかな
SPYとはいい勝負だけど
少なくともVTIやVOOなんかよりは遥かに上
231: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 23:01:29.80 ID:KNyaSE/g0
SPYのほうが圧倒的だが
232: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 23:27:45.00 ID:/6Nc78oM0
例えば今日のturnover ratioはqqqの方がspyより上なんだが
spyの方が圧倒的に上なんてことはない
234: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/15(木) 23:35:01.86 ID:KNyaSE/g0
流動性ってボリューム見るんじゃないの?
235: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/16(金) 00:38:20.75 ID:qq0xPFhX0
出来高とビッド・アスク・スプレッドの小ささとかじゃね
出来高が同じでもスプレッドの平均が1セントか10セントかでも違うし
SPYもQQQも普通にトレードする分には何の問題も無いぐらいの流動性
237: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 17:34:50.14 ID:S3sH9WNN0
emaxisナスの純資産額増えてきたね
そろそろ乗り換えしようかしら
238: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/27(火) 20:48:26.39 ID:kkxssNiI0
今から始めるとしたら
emaxisのほうがいいですか?
239: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/28(水) 19:33:19.69 ID:/f0tTWL70
Emaxis積立はじめました
243: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/29(木) 20:51:35.91 ID:Fs7Lvq0L0
トリプル・マルチアイ。
auカブコム一般ニーサ(一年目、投資初心者)で
条件なく買えるレバが(たぶん)これぐらいしかない。
あくまでサテライトなのと他との兼ね合いで、初回10万、
月三千円積立。
スポット的に買いましていくのと、来年は120万使い切る
資金ないから積立額を増やす予定。
244: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/04/30(金) 22:46:40.18 ID:KmrUWeqJ0
なんでカブコムはレバレッジ投信に変な条件付けてるんだろうね。
それなのにトリプルマルチアイは買える。
積立開始。
245: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/05(水) 21:44:09.41 ID:TdJE1Por0
カブコム改悪続き。拘らないで楽天とかは?
auクレカ購入も取り得れる気無さそうだし、ポイントの
旨味もないのに、不便なカブコム使い続ける意味ないかと。
246: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 07:07:37.80 ID:v8u2Fw//0
ナス・トリプル・マルチアイを仕込んでみるわ。
次の上昇時が楽しみだわw
247: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 08:39:59.85 ID:O8zRKdNu0
新商品で出たばかりのトリプル・マルチアイには格好の
買い場になる下落続きなりそう。
へそくり資金集めしなきゃ。
248: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 11:03:04.55 ID:PmTtKjHZ0
トリプル・マルチアイの下落相場での動きも
知れるしな。
249: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 11:44:57.52 ID:1BYZnrl90
レバは今さら感あるから、どうせなら
新しいナス・トリプル・マルチアイで
勝負してるわ
253: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/06(木) 19:03:03.37 ID:jkbWxBE+0
逃げ遅れ、リバ取り損ないのマルチアイ
255: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 22:20:01.36 ID:aC+nRhBE0
ナス・トリプル・マルチアイに、恐る恐る積立設定。
育ってくれるといいなー。
256: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/09(日) 23:05:03.95 ID:PH9EPzk80
>>255
レバナス買ってるからマルチアイ気になるけど、下落時に上手くいくか分からないのが不安だね
償還2026年は伸びるかどうか
信託報酬1.4%はそこそこ頑張ってる感じする
257: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 00:28:38.55 ID:OzHPJAOn0
>>255
毎月いくら積立?
俺も気になってる
258: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 08:40:24.77 ID:VXi8P6HU0
>>255
俺も金融緩和の終了まで恐る恐る月五千円wだけ積み立ててみてる。
金融緩和終わるより早めの、来年末頃に身を引く予定。
259: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 09:00:42.27 ID:pJT4x0/S0
一番そんなパターンじゃないかな
260: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 14:23:47.83 ID:62P58/nM0
金融引締でどの位下げるか分からんから、トリプルマルチアイは
来年末で一旦利確する。
261: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 16:35:53.87 ID:wcgfkXdQ0
今日ナスダックに200万一括してみた。時期的悪かったかな?
来月から3万づつ積み立てしようかと思うけど皆さんどう思いますか?
265: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 22:11:27.28 ID:I+j5D7Vk0
>>261
出口をどう考えてるかにもよるけど
まだまだ先なら積立するのも悪くないと思う
262: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 17:33:35.97 ID:VX9QS4Q+0
逆ギレ質問くんですか?
263: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 21:46:35.84 ID:n0QOydh60
別にキレてないやろw
金融緩和終了期限(2023年?)前に一旦利確売りして
半年ほどかけて入り直せば?
264: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 22:03:19.53 ID:Ps3R9tlt0
>>263
そんな簡単にいくわけねーだろ
266: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/10(月) 22:21:06.23 ID:gRMBOWUw0
>>264
2月の金利上昇ショックで一番ダメージ受けて、
その後もSP500、ダウより見劣りしてるのがナスダック。
金融引締を織り込むだろうと思っても、何だかんだで
引締後に急落すると思うんで、俺もナス系統は来年の
秋口で一旦利確→金利上昇後の一ヶ月ほど様子見→半分入り直し+
3ヶ月ほどかけて残りいれてく、って考え。
甘いですかね?
270: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 08:14:36.87 ID:lPAllAn20
金融引き締め始まると一気に下がるんだろうなー
278: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/11(火) 22:33:18.63 ID:ujc0PNUB0
ナス下げ、今回は急落しばらく続きそう。
暴落しちゃうかも?
マルチアイの守備力が試せるいい機会だ。
握力との我慢比べ。
279: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 00:49:17.09 ID:edVzubgY0
下がりきったところで倍率落としてんだから守備力もへったくれもないし
280: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 09:28:13.89 ID:gSrc9TOj0
-429円 (-2.43%) iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 17,225円 250.05億円
-1,553円 (-5.17%) iFreeレバレッジ NASDAQ100 28,467円 696.37億円
-1,136円 (-7.73%) NASDAQ100 3倍ブル 13,569円 28.87億円
-882円 (-7.58%) NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載) 10,755円 6.18億円
281: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 10:13:09.40 ID:6aSK+1sU0
-54円 (-0.16%) NYダウ・トリプル・レバレッジ 33,755円 32.06億円
283: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/12(水) 18:27:31.30 ID:9PmdInO50
米3指数は下げ幅だいぶ減ってきたね。
指数下げて金利上げると不景気の入口って言われてるから
油断できないけれども。
285: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 11:49:44.30 ID:GIHrI0Zr0
ベア買ってる人いる?
今買ったら儲かるのかな?
286: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 19:21:09.02 ID:tNxigpU80
>>285
儲かるけどタイチングはシビア
287: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/13(木) 21:06:05.65 ID:HFp+h9Jy0
先物は、ナス100が三指数の中でプラ転一番乗り。
この調子で上げてくれればいいが。
291: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 13:03:17.30 ID:GqD52a/s0
NASDAQ100に連動する
米国株式トレンドウォッチ戦略ファンド
というのを始めてみた。
5年で終わりだから遊び心で。
296: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 22:01:37.92 ID:XtJD+adA0
iFreeレバレッジNASDAQ100買ってますが特定口座とNISAでは課税で後々大きな差がでますか?
非課税がお得なのはわかりますが面倒くさくてNISA開設してません
気にするほどではなければ特定口座で続けてます
304: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 06:11:22.49 ID:iLM86tfj0
>>296 せっかく非課税枠使えるんだから、持てば?
一般ニーサで個別株と、リスキーな投信をやってるよ
リスキーっていうか、面白半分な投信だったり、特定で
やる前にお試し購入とかを
最近はナス・トリプル・マルチアイも追加して様子見
入り時を悩んでるとか事情があるなら、さすがにそこまで
責任持てないから何も言えないけれども
297: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 22:02:34.47 ID:RUTTB1qc0
20%が惜しくなければ、どうぞ。
俺もイデコとかはやってないわ。
298: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 22:13:01.35 ID:XtJD+adA0
20年長期積立時の複利に20%は影響するの?
出口の売却時だけ?
299: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 22:24:29.85 ID:odB8Hi+g0
>>298
売却時にNISAで購入した分の利益には20%が非課税になるってこと
301: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/14(金) 23:04:10.34 ID:odB8Hi+g0
>>298
出口だけ
305: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 06:31:24.28 ID:9OtRhXJj0
俺もトリプルマルチアイとうとう入った。
ここ数日先物を見ながら何回も注文したりキャンセルしたりしまくった。
我ながら賢いというかセコいというかw
アメリカは同盟国にしかファイザー、モデルナを配らないから、しばらくは中国じゃなくてアメリカ一択でしょどうせ。中国少額持ってるけど下がる下がる。
306: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 08:26:10.68 ID:39VanUJA0
まだまだ微々たる反発や
頼むでマルイアイ
307: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 08:53:39.27 ID:sIvxybO+0
トリプルマルチアイは月曜は結構上げるでしょ?
問題は来週それ以降。
油断大敵。
308: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/15(土) 09:21:58.67 ID:H858jsBE0
下げてる今が再突入チャンス
328: ponzi 2021/05/17(月) 17:45:38.42 ID:QA6TpxyI0
やー、ナスダック売ったわ
為替はしばらくダメだ
329: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 18:30:23.17 ID:jCiHpVOi0
ダメな時に買いますものじゃないの?
330: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 20:22:04.05 ID:8iXzVYXI0
みんな売りに出てるの?
331: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/17(月) 21:40:48.97 ID:adSTj4420
始まりたてのトリプル・マルチアイだから、
まぁ気長に積み立てますわ
334: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 00:04:37.56 ID:X3ZYh1/w0
お前ら狼狽し過ぎやろ
年率15%とか最強インデックスとかこの前言ってたやん、一生金利上がる訳じゃないんだから気長に続けよーぜ。
340: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 20:22:34.93 ID:WnK86U3v0
>>334
狼狽売りはしないけど
別にナスじゃなくてもS&P500でいい気がする
335: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 07:16:47.24 ID:85fD7xDj0
ナス・トリプル・マルチアイを少しずつ増やしてくよ
再雇用定年を出口にしたいから、償還無くなって欲しい
336: 名無しさん 2021/05/18(火) 08:14:29.93 ID:zicB7yW60
今は買い増し時だよ
337: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 12:04:17.13 ID:srvsOdsS0
ナスまた上げてるなー。
ナス・トリプル・マルチアイ、買うタイミングが上げる時が多い。
先物にも注意払ってるのに。
338: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/18(火) 12:30:03.29 ID:JOIvd27E0
タイミング投資の限界なので、せっせと積んだほうがいいんじゃない?
350: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 16:54:50.54 ID:Ul8K6Xgz0
こりゃもう金利上昇まで下がり続けて、金利上昇で更に下げるコースに
突入しちゃったかな?
目先の下げに突っ込まないで、夏ボ冬ボで再来年まで適当に買い増しを
していこう、と予定変更しよう。
三年後にはまた上がり始めるでしょ。
351: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 16:56:31.27 ID:saX+WS3W0
弱気相場に入ったっぽいけど個人的には三年はかからないと思う
早ければ決算の9月、遅くても今年中に回復…しないかなあ
353: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 21:37:37.76 ID:nJaanZ9w0
>>351
半導体不足で、消費による景気循環回復が相当ヤバいと思うから、
三年見とけば、早めに上がっても安堵できると思う。
年末には上がる!と思ってて、上がらないまま金融緩和終了で
下げ止まらなくなったら、電車止めてしまいそう。
356: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/19(水) 22:13:18.63 ID:X/MucbB00
仮想通貨が飛んだから明日以降
ハイテクに乗り換えるやつ出てきて上がるぞ
365: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:03:34.07 ID:HL/FiRkH0
金曜日上がるとうれしいよね。
一週間の仕事が終わった解放感と合わせて幸せな気分で週末に入れる。
366: 名無しさん@お金いっぱい。 2021/05/21(金) 12:04:17.31 ID:fZjjTjgd0
で月曜日に暴落すると