
1:
ボラえもん ★ 2021/04/04(日) 15:40:07.12 ID:9gXTMLuW9
老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説
連載:大杉潤の「人生100年」時代のキャリア相談所
今回の相談者は、大手企業に勤める20代の会社員です。「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えています。
コロナ禍で先行き不透明な時代になり、何かしなくてはという思いから、まだそれほど多くない給料から毎月、一定金額で「積立投資」を開始しました。
一方で、キャリアを考えると「自己投資」も必要だと感じています。若手は「積立投資」と「自己投資」のバランスをどうすべきか相談に来ました。
【大杉潤への相談内容】
大手企業勤務 4年目 坂井 恒雄 <仮名> 25歳
2019年の金融庁報告書で話題になった「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えるようになりました。
まだ独身のひとり暮らしで、今後の人生設計をどうするかもはっきりしていないのですが、
少子高齢化が進んで年金制度が心もとないので、「老後のための資産形成」をしっかり計画的に行いたいと思っています。
一方で、若手のうちはさまざまな勉強のために自己投資をすることが大切だと上司や先輩からはアドバイスされていて、あまり多くない給料をどう使うべきか悩んでいます。
新型コロナウイルス感染症の拡大で将来会社がどうなるのかも不透明な時代なので、
少額からできる定額の「積立投資」で、投資信託を毎月コツコツ買っていくことを始めました。
もう1つ、資格試験に挑戦したり、専門書やセミナーに参加して勉強したりなどの「自己投資」も必要だと考えており、
色々な情報を集めていますが、やはりそれなりのお金がかかります。
私はまだ入社4年目で20代半ばの若手ですが、今の状況で「積立投資」と「自己投資」のバランスをどう取っていけばいいでしょうか?
転職や起業も経験され、自己啓発の大切さを発信されている大杉さんに、ぜひ若手会社員向けのアドバイスをお願いします。
【大杉潤の答え】「生き残れる経済的手段を」
新型コロナウイルス感染症が発生してから1年以上が経過していますが、いまだに安心して外食やイベント活動などができない状態です。
飲食業や旅行関連産業など多くの企業で売上が大幅に下落して、どんな企業でも先行きの業績が不透明だという危機感が強くなっています。
今や大企業に入社すれば終身雇用制で一生安泰という時代ではなくなりました。
コロナの影響で2020年3月に世界的な株価暴落が起こったのを契機に、これまで株式投資に興味のなかった若者がネット証券で新規口座を開設し、
株式や投資信託への投資を始める動きが起こっています。米国でも日本でも、若者による証券新規口座の開設と投資が急激に増えているのです。
まさに「100%会社に依存する生き方ではなく、どんな世の中になったとしても自ら生き残る経済的手段を持たなければならない」という一人ひとりの危機感の表れでしょう。
これは正しい危機意識であり、行動であると私は思います。
日本では特に何年も前から少子高齢化が進んでおり、その動きが今後さらに加速していくことから、老後資金に注目してそれに備えていくという坂井さんの問題意識はとてもよいことだと思います。
(以下有料記事)
https://www.sbbit.jp/article/fj/56191
★1が立った時間:2021/04/04(日) 10:03:11.82
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617510401/
引用元: ・【資産形成】「老後2000万円問題」をきっかけに投資を始める若者が急増 ★4 [ボラえもん★]
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:41:34.29 ID:CvOfNn+C0
そもそも貧乏人は投資を始める金が無い
貯金すら出来ない
221: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:45.85 ID:Dk/Z8nQM0
>>4
こういう奴は先祖代々貧乏
237: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:22:44.13 ID:g9J1S0Q30
>>4
貧乏人は金がなくても今どき投資できるってのを知らんからいつまで経っても貧乏なんだよなぁ
455: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:46:05.25 ID:T6RmJ4pe0
>>4
インデックス型のETFなら今でも3万円前後で買えるんやで
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:42:20.67 ID:qUn1Zmjr0
投資はしなくてもいいけど消費しないほうがいい
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:43:35.95 ID:qUn1Zmjr0
投資は損するけど消費しないのは損しないから
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:44:02.57 ID:P+/IHnPY0
投資するお金がない
月1万でどうしろと
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:52:32.02 ID:YYmCQiX30
>>11
そうなんだけど月1万円貯金するよりは月1万円投資した方が良いよって話
487: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:50:11.58 ID:eIiqr0Qv0
>>140
それでは1番おすすめの
投資信託を教えて下さい。
宜しく御願いします。
508: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:52:55.35 ID:YYmCQiX30
>>487
インデックス一本
今現時点でクソ金があるなら債券債券一本
株はやらない方が良い
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:53:35.61 ID:EWcvf4lH0
>>11
1万ありゃ十分
仮想通貨いけ
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:07:42.52 ID:ZrgrKGUc0
>>55
仮想通貨を1万円買ったけど、4倍になったが4万円じゃどうにもならない
205: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:19:26.05 ID:EWcvf4lH0
>>130
それを元手に増やせよ
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:44:07.64 ID:v977XGfH0
おまえらが考える投資
「デイトレ! FX! 仮想通貨!」
「アパート経営! マンション賃貸!」
「競馬! 競輪! パチンコ!」
若者が考える投資
「iDeCoと積立NISA」
「インデックスファンドに脳死投信」
「S&P500かオルカン」
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:52:20.03 ID:D1ku+zZu0
>>12
これよね
投資しない奴は今の若者が20年後にひと財産築いている頃に彼らとは絶望的な差が広がっている事にすら気付かず死んでいく
金融資産額なんて皆いちいち公表しないからな
国が事実上推奨している投資を現役時代にやらず貧困老人になって「貧乏なのは国のせいだ」と騒ぐんだぜ
214: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:16.38 ID:n4XUWhNU0
>>12
昔は信託報酬安い投信とかあまりなかったから今始める人たちは恵まれてるよね
ただ積立期間は株価が低いほど儲かるから、長く投資をやってるとこの緩和バブルではついついポジを減らしたくなってしまう
アメ株は2014年に楽天が外国株の特定口座対応した時に始めたけど、結局VTIやQQQを使ってスイングしてるわw
最近始めた人も、なまじ財務諸表読めたり経済ニュースに敏感になるとついつい凝ったことをしようとしてしまうと思うから、脳死でひたすら積み立てるのはなかなか難しい気がする
行動経済学的にも大きく長い調整が入ると売ってしまう人も多そう
552: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:58:26.29 ID:ahXdZxoK0
>>12 若者は賢いな
衰退日本の株を買わないあたりが凄く賢い
おっさん達は日本に未練を持ってるからカモられるんだよ
567: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 17:00:14.47 ID:g9J1S0Q30
>>552
色んなユーチューバーが散々SP500だのバンガードだの言いまくってるからな
まぁそのユーチューバーたちも本とか別人の受け売りだったりするが
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:45:46.36 ID:63lKLfFn0
FXはじめました
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:46:12.35 ID:wc9kOJ4j0
若者が老人になるころは2000万じゃ足りなくなってるけどな
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:46:41.80 ID:jVEc0n0y0
>>20
だから投資するんだろ
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:47:13.95 ID:ZdY0n6fr0
新人クン4人知っているが、共通しているのは
皆ホントに安易に信用を始める事。
一人が先日6993でやらかし、トドメで1357の失敗で
ドロップアウトした。
はじょうするの早っ!と突っ込んでしまったわ。
ワシは信用なんて怖くて出来ん
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:05:00.52 ID:s1GZ8O7i0
>>26
ハジョウって何?
破綻のこと?
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:48:00.51 ID:UrHjDYo40
ちなみに若者はこれから時間があるし勉強になるからいいけど、ここにいる初老の小金持ちはすって終わるからやめとけよ
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:48:49.50 ID:hHbv+Aii0
そうだな最低老後2000万は確保して
それ以外の余剰金があるなら、そこから半分で投資が良いかな
今からなら…株より、投資信託の方が良いかも
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:48:51.09 ID:n1Gy6kUo0
一応iDeCoと積立NISAやってます。もう少し収入があれば個人年金保険もやりたいです。
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:49:26.97 ID:ODaayOWC0
資産形成はしっかりとしないとな
時間をかけるほどリスクは低くなるし
短期間で2000万つくるのと30年かけて2000万じゃあ難易度は全然違うからな
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:49:51.60 ID:CvOfNn+C0
年間50万円で40年積み立てれば4000万円にはなってるだろうね
今の若者は恵まれてるよ
484: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:49:47.40 ID:LT9iGzSi0
>>37
これで十分だな
何を騒いでいるのやら?
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:51:08.84 ID:AJnJMH7D0
今年3月の状況
証券口座開設数は過去最高更新
MRF(マネーリザーブファンド、証券口座の資金で株式になってない資金)も過去最高
マネーストック(家計におけるすぐ使える現預金)も過去最高
さて4月はどうなる
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:53:05.07 ID:HaLz2v080
ここ10年ぐらいだけ見てると投資しない奴はバカに見えるだろうな。
90年代から投資を始めた俺は20年間さんざんだった。
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:54:00.76 ID:WXmkD49I0
初老とか氷河期はマジでリスク高いギャンブルしかないと思ってるからなぁ投資を
493: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:51:08.89 ID:UCjMydI90
>>56
氷河期だけど、企業型DCとつみたてNISA満額やってるよ。
月に55,000+33,333で20年として、すこし保守的にリターン3%としても20年で2900万になる。
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:54:01.23 ID:KKS7hW550
個人向け国債も誰も買わないのか、お金プレゼントキャンペーンとかやってるよね。
もう養分はいないんだよね。
アメリカ国債の10年物が年利1.6%以上なのに、日本国債なんてほぼゼロに近い金利。
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:54:45.17 ID:v2PA5a/G0
つまり新車や住宅ローン組んだ奴は負け組ってこっちゃ
ゼロ年代の価値観に呑まれて散財した奴ぷぎゃあああああ
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:54:53.68 ID:ePYhZ4nN0
良い事だね
ソシャゲやアイドルにぶっこんでるやつは将来どうすんだろね
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:55:09.90 ID:KKS7hW550
投資っていうのは余裕資金でやらないと駄目だからね。
氷河期みたいにはじめからお金のない連中が金を借りてまでやるもんじゃない。
借金の金利で首が回らなくなる。
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:55:48.78 ID:rMWQFCHH0
30代(単身)の金融資産
平均327万円、中央値70万円
40代(単身)の金融資産
平均972万円、中央値375万円
俺4000万円
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:56:59.50 ID:AJnJMH7D0
4月の世界の株価指数
米国、ダウ、S&P500は史上最高値更新
ドイツも史上最高値更新
日本、韓国、その他新興国は年初高値付近
中国とイギリスはイマイチ
さてどうなる
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:58:06.20 ID:ZKwObtwM0
投資と投機の違い定期
もうこれ高校の授業で教えたら
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:59:46.76 ID:vYK+fqwf0
>>84
来年から教えるらしいぞ
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:00:26.61 ID:/J0Z1KlU0
>>88
家庭科の先生がSP500なら
儲かるとかwww
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:58:08.09 ID:JIRzmylg0
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:00:54.09 ID:dLTyWEDx0
>>85
前提の年金がバラバラだもんな
何より問題なのは足りない貧乏層に「だから投資しろ」って論理飛躍
貧乏人はコケたら取り返せない
223: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:21:03.98 ID:tEYfBIKE0
>>85
それ住居費1.3万ってことは持ち家前提なんよな
今の若者は家すら買えないから2000じゃ足りないって
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 15:59:09.82 ID:VCOkc4cL0
前のスレ、ブラックマンディとは何か
の答え
>>875
ブラックマンディ
1987年10月19日、たった1日で世界の株価が20%ぐらい暴落した事件だ。
値下がり率としては、1929年の暗黒の木曜日を超える率だ。
原因の一つはコンピュータ取引による自動売買で、売りが売りをよんだ。
当時バブル全盛の日本は、翌日には世界最速でリバウンドした。
暴落時に勇気を出して買った者は、たった一日でぼろ儲けだった。
株式投資家として、いかに行動すべきかを教えられた貴重な1日だった。
この事件を契機にサーキットブレーカーが導入され、暴落時には取引が停止されることとなった。
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:01:27.64 ID:oxRZqREp0
最近の若者は80-50問題を見てるからかなりシビアなんよな
就活にもそれが現れてる
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:04:04.34 ID:DrZ+822S0
日本円だけは怖すぎるよ。
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:05:59.17 ID:IMid35o50
現状の社会保障やインフラが維持できるとは思えないから2000万では足りなくなるんじゃね
これから住みたくない国へと変貌するのだから投資だけでなく移住先も探さないとね
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:09:11.33 ID:KKS7hW550
>>115
悪辣日本政府のことだから、今以上の増税と、財産の把握と差し押さえがあると思ってる。
メリケンみたいにモノや骨董品を買っておくのも悪くないんじゃないかって思える。
304: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:30:06.17 ID:IMid35o50
>>135
国民みんなで貧しくなって問題を解決しようとか言い出して資産税とか導入しそうだわ
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:06:12.34 ID:59ctgd3R0
株は大体上がる
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:09:52.09 ID:+60L5Slk0
>>117
これよね
短期の相場は分からんが2,30年の長期相場なら上がることは過去の歴史見れば分かるんだから
銀行やタンスに金眠らせてる奴はそっちで眠らせておけばいいだけ
若者は少額でもコツコツ積み立てればよし
260: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:25:37.89 ID:qYp8qbk50
>>141
日本の長期相場だけ見てるとバブル以降の30年ずっと上げ下げしながら基本は横ばいだったからな
今のオッサン世代は株は長期相場なら大体上がるってのを実体験出来てない世代なんだよ
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:06:57.31 ID:I6feSBX60
投資なんて~
養分が~
本当に儲かるなら他人に教えず自分でやる~
と、壊れたレコードの様にいい続けてる奴が居るが、まあそう思うんなら別にいいんじゃね。
ただ、事実として今の現役世代は
・年金給付水準は今よりも2割近く下がる
・医療費やら税金やら負担額は今後上がる一方
この二つの事実に間違いなく直面するわけで、それに対して何らかの対策をしないと
自身の生活水準を落とすことしか出来なくなることをおわすれなく。
何もしない癖に、「こんな年金額ではまともに暮らしていけない!日本氏ね!」というのはナシな、みっともないから
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:07:52.08 ID:WkE++rQq0
>>123
「血糖値160です」という人に皆がアドバイスしてるだけなのにな
「健康になれる保証が無いから運動しない」とか言われても・・
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:07:06.16 ID:7mTcMWU30
リスク分散は誰しもがやるべきだな
円に絶大な信頼を寄せている人ならやらなくていいだろうけど
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:07:09.70 ID:83W0VjaY0
もっと前に民間の研究所が「老後5000万円必要になります」とか金額はバラバラだけど
言っていたのを無視して金融庁が言い出すと急に投資のことを言い出すから
政治の力は大したものですな。
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:09:39.91 ID:X4GPCQ400
投資か貯金か関係なく余計な物か買わない金使わない外食しない
もうこれしかない
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:09:47.53 ID:Rg78dFDR0
今資産の2割弱が投資信託
資産自体が少ないから投資額もわずかだけど試しにやってみてる
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:09:50.61 ID:gyytCGWX0
つみニー損切りなんて馬鹿げた事と思うかもしれないが、
ほとんどの投資家がこれをやらかす、失業や結婚なんかでまとまった金が必要になり、
しかも株価が暴落していれば人は簡単に諦める
20年、30年といった長期にわたって毎月一定額を粛々と積み立てられる奴は多くない
年金ですら払えてない奴がいるのに
下らない煽りに乗ることなく自分で判断する事だ
そして考えれば不動産投資以外にないという結論に到達するだろう
その時ようやく投資家としての土壌に立てた事になる、おめでとう
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:11:06.18 ID:oxRZqREp0
>>139
ツミニー損切りなんて本当にやるやつ居るのか
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:13.59 ID:gyytCGWX0
>>147
貯蓄型保険も解約率が2割近くなる事もある、元本割れする事が確定しているのにこれだ
つみニーなんて続けられる奴の方が少ないだろう
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:14:20.91 ID:Bo+PhiTo0
>>139 まーそれはあるかもしれん
俺も生保の個人年金とか企業型確定拠出年金とか
ほぼ強制的に引かれるものが残ってる
ま、iDeCoとかいいかもね
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:11:17.32 ID:ko1G4rEt0
金融庁
「デイトレだFXだ暗号資産は投資じゃない。ギャンブルだ」
「個別株に手を出すんじゃない」
「貧乏人用にiDeCoと積立NISAつくってやったぞ」
「積立NISAの対象商品をガチホしなさいよ」
ここまで金融庁が言ってるのに「ギャンブル」に手を出して「投資は危ない」と言ってるおじいちゃんたちはなんなのよ
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:11:31.70 ID:r8P80WOY0
つーか、年金って本当に下がるのか?
何だかんだで老人が票を持っているんだから
改悪は最低水準で済みそうな気がするけど
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:13:12.25 ID:VcVgN5D+0
>>150
下がることないかも知れんが上がることもまずないのは分かるよな?
そして物価は基本的に上がるものだということを忘れるな
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:12:22.21 ID:ZdY0n6fr0
株価が上がっているというより貨幣価値が
下落していると思えば良いのだ。
投資・投機しないのは、まぁ本人の勝手ですけどね
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:12:37.41 ID:+A+EGhrA0
おまえらが天井だギャーって騒いでる間に
コロナ相場で日本人の億り人が50人に1人から
25人に1人に増えたらしいぞ
嘘か本当か知らんけど
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:12:53.35 ID:LnFeOPeD0
30年前に「長期投資だから」って言って始めた人はまだ含み損?
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:37.34 ID:SIR/Qnnj0
>>159
もう随分前にバブル期に日経指標に
毎月同じ額積立投資始めたとしてもしててもプラスになってる
218: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:43.46 ID:LnFeOPeD0
>>196
なんだかんだガチホだけじゃなくてドルコストやってないとダメだよね
324: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:31:59.48 ID:ZrgrKGUc0
>>159
JALを買って損したから、含み損どころか電子くず
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:13:32.22 ID:OahHjhz+0
投資歴半年だが、元本570万が640万になったわ
時代はUSAよ
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:13:43.05 ID:bi8tnSGb0
積立NISA満額3年目
順調に増えとります
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:19.85 ID:OahHjhz+0
投資しないやつは別の見方をすれば円に全力投資ってことになるからな
インフレや円安で資産が目減りしても気付きにくいからたちが悪い
ここ数十年でジャンプは100円値上がりしたし、ポテチの量は半分になったし、弁当は一回り小さくなったしで、円に全力は逆にヤバいと思うけど
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:27.89 ID:ROf/I5je0
今年度から高校の政治・経済と家庭科で金融教育はじまるけど、iDeCoや積立NISAは当たり前、ドルコスト法とかインデックスファンドとかちゃんと教えるのな
銀行や対面証券の養分になるアホが絶滅しちゃうんじゃないの?
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:19:33.81 ID:/J0Z1KlU0
>>194
iDeCoやってる時点で
養分じゃんね
323: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:31:38.97 ID:SIR/Qnnj0
>>208
イデコって定期預金もあるんだが
イデコが養分なら銀行の定期預金も養分だなw
しかも所得控除のメリットがあるイデコに比べて
銀行の定期預金はメリットほぼ皆無で銀行に活動資金渡してるだけw
361: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:36:27.71 ID:/J0Z1KlU0
>>323
iDeCo(イデコ)は、自分が拠出した掛金を、
自分で運用し、資産を形成する年金制度です。
掛金を60歳になるまで拠出し、
60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。
374: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:37:54.59 ID:pQ7wRieQ0
>>361
つまりその論理で年金もかけてない底辺か
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:37.07 ID:95ZZPu8n0
老人になったらそんなに生活費ってかかるの?
今現在5人家族で
住宅ローン 7万3000円
電気代(オール電化) 平均1万5000円
通信費 1万円
下水道代 5000円
上水道(井戸なのでなし)
学資保険 1万円3000円
食費及び雑費(燃料、習い事)8万円
固定資産税(年9万)月約8000円
車の税金(2台分年5万) 月約4000円
車の保険(2台分年9万) 月約8000円
車の車検代(2台分年10万)月約9000円
NHK(年2万5000円)月約2000円
amazonプライム 1000円
合計 22万8000円
ここから老後で考えると住宅ローン、学資保険、車1台無くして維持費が半分、食費が半分になると想定したら
22万8000円-7万3000円-1万円3000円-4万円-1万円=月10万程度で自分にとっては普通の生活できる。
224: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:21:06.52 ID:+NweqJ5z0
>>195
医療費は一人当たり一生で2700万必要
年齢が上がれば上がるほど負担が大きくなる
241: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:23:38.61 ID:95ZZPu8n0
>>224
そうなんだ。
じゃあ生活保護になって医療費無料にして
月12万受給して生きてくことにする。
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:18:45.58 ID:SCcxrx1E0
投資素人なんだけど現金をそのまま貯めるのでなく株とかに変えるのって
1万円が50年後に1万円の価値のままか分からないからで
そしてあわよくば買った株に金を生んでもらう
っていう認識で大丈夫?
222: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:48.19 ID:s1GZ8O7i0
>>198
マネーサプライ増えれば相対的にその他の価格が上がるよね
それだけ
239: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:23:19.70 ID:83W0VjaY0
>>198
「株を買って自分の選んだ企業を応援するんだ。たとえ金額は小さくても
株を買っていない人よりは応援しとるんだ。」という満足感ではダメでしょうか
325: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:32:08.81 ID:pEdEI4ZN0
>>239
それが一番だと思う。
アイドルは応援すればするほど金が吸われていくけど、会社は応援すればするほど金が増える(ことがある)。
まぁ、後者の方が得だよねとw
250: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:24:31.59 ID:Bo+PhiTo0
>>198
まーそう
目標インフレ率2%←おまえらの貯金毎年2%目減りさせっからな
iDeCo,NISA←いいから投資しとけ、そしたら目減り分くらい俺らが買って支える
政府と日銀はそう言ってるようなもの
294: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:29:22.22 ID:pEdEI4ZN0
>>198
それもあるし、むしろそれ以上の価値を期待して買うもの。
株式会社は基本的に成長し続けるのが前提だから。会社が成長した分だけ建前上は株価も上がる。
但し、様々な要因で一時的な損失や倒産することもあるので、最悪0になる可能性も抱えることにはなる。
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:19:27.23 ID:wnGr3Hqa0
今2000万あるとして運用せずに使わなかった場合老後足りるの?
215: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:23.96 ID:FAHQzkUG0
夫婦で2000万口座にあったら介護受けるとき減免受けれないからな。
月に5〜6万ぐらい高くなる。
1900万ぐらいおいといて、残りはタンス預金か子供に分散して渡しとかないと国に介護料ガンガン取られるで。
この老後2000万っつーのは言えば罠や。
220: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:20:45.48 ID:6ss5CGLj0
勘違いしてる人もいるから初心者に金言のアドバイス
投資をしなさい
だが、絶対に窓口には行ってはならない
305: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:30:06.70 ID:6ss5CGLj0
>>248 具体例をあげると
貯金100万は1年後も100万のまま
100万の軽自動車は1年後に102万に値上げ
インデックス投資に100万なら年平均5%の利回りとして税引後で104万
貯金だけの人は軽自動車が変えなくなるけど、投資をしてる人は買えるという格差が生まれてしまう
単年度だと必ずしも儲からない年もあるけど、インデックス長期投資ならほぼ負けはないから推奨され始めた
261: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:25:41.93 ID:tJ6z19Q70
投資に金を使って、物を買わない
企業の業績が悪化して株価暴落
282: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:28:15.59 ID:m7M4aNvb0
>>261
経済用語の
総和の誤謬
だね
274: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:27:30.32 ID:d2Y6Trqi0
投資推奨派と否定派の情報格差がいつも凄いと思う。
自分は推奨派ではあるけど、少し薦めて否定的な人に対して、
そこまで救いの手を差し伸べる義理はないなぁと思う。
勝手に貯金しててくれと。
317: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:31:04.58 ID:0vF2Or7f0
>>274
幾ら投資の情報が豊富でも、それで儲かる訳じゃ無いからね。
資産形成は、手堅く貯蓄しても目的は達せられる。
280: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:28:11.65 ID:agiNTaAp0
株なんて意外と簡単だよ。俺も最初は含み損抱えて怖かったけど、底で買っていれば後は上がるのを待つだけ
283: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:28:16.15 ID:6au/z5wc0
NISAは庶民のために作られた制度なのに枠を余してる日本人のなんと多い事
421: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:42:04.56 ID:XzZZE00v0
>>283
2023年のNISAの口座開設期限間際に殺到する高齢者が増えると予想している。
高齢者は長期運用の積み立てNISAよりもこっちを選びそうな気がする
284: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:28:24.25 ID:95ZZPu8n0
積立ニーサで気になるのは
この20年で言えば年利5%だったかもしれないけど
今後20年がそうなるとは限らないところだな。
308: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:30:18.33 ID:54mtC58U0
>>284
今後20年も貯金の金利よりは高いよ
291: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:29:05.65 ID:/q9furSv0
俺はもう36だし、月二万くらいしか投資できないし
すでに見込み年金9万もないから
もう諦めてる
340: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:34:06.43 ID:WKQJ0+La0
>>291
30代のとき3万円から始めて、十数年後のいま7000万円の自分がいる。
最初の3年間は入金投資法。100万円入れるつもりでがんばったが
74万円入れたところで離陸して、コツコツと利益を重ねてきた。
一発逆転を狙わず、継続は力なりだよ。
307: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:30:15.55 ID:/J0Z1KlU0
NISAはいつでも換金できるからいいけど
イデコはなあ
将来見通せんのにお金に余裕がない奴は、無謀かな
367: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:37:16.67 ID:Dnj/aZLr0
>>307
俺も積立NISAとイデコを若い内から同時に始めるのはおすすめしない
周りでも積立NISA枠満額投資せずに積立NISA2万・イデコ1万みたいな積立やってる人がいて「もったいないなあ」と思うわ
366: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:37:13.28 ID:Jja6VCaB0
複利知らない人多すぎてビビるわ
5万を金利5%で回して、40年で7倍の35万だぞ
2000万欲しかったら、250万突っ込んどけばいい
毎月コツコツやっときゃかなり貯まるぞ
ただ今はちょっとバブル相場かもしれないから
必ずコツコツでやること
436: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:44:20.98 ID:LnFeOPeD0
2000万円って年500万使ったら4年しか生きられない
441: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:44:40.31 ID:odT59oH60
若者みんなが旅行とか車とか贅沢品とか無駄遣いをなくせばかなり金は貯まるよ
日本経済は死ぬけど
443: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:45:03.39 ID:InvpPRAw0
2000万円+持ち家+年200万円の年金な
家無し無年金で2000万円じゃ10年で詰む
462: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:46:46.40 ID:ko1G4rEt0
20年積立NISAでインデックスファンドやってマイナスになったらどうしよう
って人いるけど、20年間で経済成長しない国なんて世界中見回してもそんな国……
日本以外になかった
512: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:53:13.65 ID:nFJoMYby0
投資がいいかは分からんけど、
今の若い人は本当大変だな。
年金どころか退職金という制度もなくなっているかもしれん。
528: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 16:55:23.57 ID:zaN4/Yva0
>>512
そもそも退職金って毎月の積立なわけで、社員が転職しづらい制度なわけで、退職金なんて無くして毎月の分配増やして欲しいよ