老後に必要なお金、貯められていますか? 『令和元年度「生活保障に関する調査」』より、日本人の生活設計について見ていきます。
■将来のお金準備できてる?…「いいえ」半数超の衝撃
「人生100年時代」「老後破産」「老後資金2,000万円」……少子高齢化に伴い浮き彫りになる「日本人の老後問題」。
公益財団法人生命保険文化センターは、『令和元年度「生活保障に関する調査」』で日本人の貯蓄状況について調べている。
将来のためのお金、実際のところ貯められているのだろうか?
同調査の「あなたは、ご自身やご家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的な準備をどうしたらよいかといった、
具体的な生活設計を立てていますか」との問いに対し、「生活設計あり」と回答した人は37.0%、「生活設計なし」とした人は55.7%となっている。
その内訳を性・年齢別を見ていくと、男性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは40代で41.2%、一方で「生活設計なし」が最も多かったのは30代で62.4%であった。
女性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは60代で43.3%。一方で「生活設計なし」が最も多かったのは20代で68.5%となった。
また同調査を性・世帯年収別に見ていくと、「生活設計あり」ともっとも答えたのは男女ともに年収700万円以上の世帯であり、「生活設計なし」が多かったのは年収300万円未満の世帯であった。
ちなみに国税庁の『令和元年分 民間給与実態統計調査』によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円である。
年収500万円~700万円未満の層で「生活設計あり」と答えたのは男性39.3%、女性40.1%。平均年収の層ですら、生活設計をしているのは半数以下という厳しい現実が見て取れる。
■「生活設計あり」って実際何年先のことまで考えてるの
同調査では「生活設計あり」と回答した人に、何年先までの生活設計を考えているのかをアンケートした。
結果「5年以下」5.7%、「6~10年」21.8%、「11~15年」8.6%、「16~20年」28.0%、「20年超」25.9%、「わからない」10.0%と、「16~20年」が最多となった。
30代~40代が老後の暮らしを考えた結果なのだろうか? 生活設計の期間を性・年齢別に見ていくと、
男性の場合、20代の生活設計期間で最も多いのは「6~10年」と「20年超」、30代「20年超」、40代「16~20年」、50代「16~20年」、60代「11~15年」となっている。
女性の場合は、20代・30代・40代の生活設計は「20年超」が最多となり、50代・60代では「16~20年」がボリュームゾーンになっている。
男性と比べ、年齢による生活生活設計の差はあまり見られない結果となった。
■「経済的余裕がない」…老後に必要な資金のことなんて
同調査では「生活設計なし」と回答した人にその理由を聞いている。
もっとも多いのは「経済的余裕がないから」30.3%、そして「将来より現在の生活が大切だから」18.3%、「なんとか暮らしていけるから」12.7%と続いている。
なお1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収436万円」。
年収436万円だと毎月の給与は36万円、手取りは28万円ほどになる。単身者が節約に励み、ようやく月数万円の貯金ができるといったところか。
子どもを抱える世帯などには貯蓄が難しいことは容易にうかがえる。「経済的余裕がないから」が3割超えなのも何ら不思議な話ではない。
では老後は年金暮らしで…と考えたいところだが、厚生労働省『平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
「年金+α」での生活が求められていることは間違いない。手取り28万円で貯金をせずに老後に至ったら、極めて厳しい生活が待っている。
「自助努力」。コロナ禍で何度聞いてきた言葉だろうか。
人生100年時代と謳われる今、投資による資産形成も注目が高まっているが、それは余裕資金があってのこと。
「貯める」ことすら難しい日本社会の残酷な現実を、直視していく必要がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c633ebfcc695e7e643323f6cb6dadd344d324f35
★1が立った時間:2021/03/27(土) 11:52:05.56
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616813522/
引用元: ・【人生100年時代】年金「月14万円」…手取り28万円労働者の「残酷すぎる老後」 ★2 [ボラえもん★]
豪遊できるけど?
そこから保険料と介護保険払うんだよニート君
草
嫁さんは5万円でも
ワンチャンス厚生年金入ってたりしたら余裕の余裕
別れた
手取り28マンが持ち家とか場所選ばないときつくない?
ボーナスとか決算賞与も考えたら高級住宅街以外なら買えるだろ?
ボーナス平均で行くと5ヶ月くらいだろうから贅沢しなければ買える
おススメは賃貸暮らしで老後築10年位の住宅を地方都市で買い隠居かな
今5ヶ月貰えるとこそんな無いぞ
地方ならなんとかなる
出生率で計算されてるから、東京一極集中と移民拒否のせいで
下の世代は本当に悲惨
確かに、いま時点の基準で氷河期世代の計算をするのは無理がある
良く分からんがなんで他人事?
そうなるともう大衆の生活が破綻するってことだから
結局システムが変わるだけ
分水嶺があるんだよ なにごとも
10万以下があたりまえになったら生活できないだろ
そういう状態が維持されることはありえない
北朝鮮ですら定期的に暴動が起きてるからね ほぼ報道されないけど
将来的には増税・社会保険料率の
引き上げ・年金給付額引き下げ
給付開始年齢引き上げで
ここで語られてるより
ずっと多くの人が
困窮する
医療費負担も、上がったりして
高齢化が進めば当然医療費負担も増える
若者にツケまわそうにも、その若者が減っていくしな
とりあえず、
高齢者の窓口負担が1割から2割になるのは
確定じゃなかった?
でもそれって、結局貧乏人世帯だと
その高齢者の子供だ孫が負担することになるから
貧乏人増税みたいなものだ。
貧乏世帯の高齢者は1割のままでは?
旅行とかうちの子達(孫)の入学祝いなんかは貯金から出してる
老人の一人暮らしだとそんなに金使わないし普通の暮らしなら足りるんじゃね
遊ぶ金はないからそれは貯蓄しておくなり働くなりでなんとかしなくちゃいかんけどさ
そのうち介護が必要になると大変だぞ
収入が少なければ特老に安く入れるが100人待ちとか普通
そうなると月20万超で民間施設に行くしかない
他の収入源や貯蓄が全くないならね
まぁ実際はそんなことはないからなぁ
バス補助、スポーツジム補助、銭湯補助、
趣味サークル補助、などいろいろあるから
爺になっても安く楽しめそうだけどな
寝たきりや要支援になったら知らんが
母親は月6万円
退職金で中古一戸建て買った
安楽死はどこまで行っても難病などでの終末期医療の選択肢の一つとしての議論しかされないと思うよ
なんで結婚一つ満足にできない程度の人間にあれこれ制度設備整えてもらえると思えるのか謎だけど
生きていけるだけの金を出せないなら安楽死施設を作るべきだと思うね
年金をねずみ講にしておいて自己責任で貯めろはないわ
金に困り自殺に追い込まれた人が飛び降りたり電車に突っ込んだりして巻き添え食らったりしたらたまらない
まぁ次世代の納税者を作らずに享楽的に生きてきた報いだね。
誰にも看取られずに孤独に悶絶死してください。
支給額据え置きでインフレが起きてもっと悲惨な事になったり…
意味ないよ、出生率しだいでもらえる年金は激減する
出生率を少しでもあげるほうが、そんな個人積立より効果が高い
こんなのばっかなんだろうな
この国は
足りない頭で考えろよ、いまの悲惨な体制のなかで積立やったところで意味ないんだよ、いまの出生率で試算すると基礎年金は6万6000円から2万8000円まで激減していく計算になる
積立なんて意味ないんだよ、それより今すぐ出生率を改善し、移民を入れる仕組みになるよう、政治を変える努力をしたほうが早い
計算すりゃわかること
年寄りの寿命と働き手の人数を加味した
マクロ経済スライドも今後どんどん発動されるだろうしね
国が税金面で優遇してる時点で察しろてことだもんな
税の優遇措置なんて絶対何かあるに決まってるのにな
年間40万円程度でもバカに出来ないね
ニーサはともかくイデコのほうは401k日本版と言われてる時からやってるから
すごい金額になっている、これだけで夫婦で最終的に1億超えると思うよ
すごくお得だよ
確定拠出年金は確かに積立時に税金優遇があるけど
支給時にその支給額に対して所得税取られるからトータルの優遇なんて無いぞ
まして口座管理料も取られるしねぇ
口座管理料安くないよな
準公的制度を謳うくせに年に1300円は有り得ないくらい高い
あの管理料システムこそ官僚が天下り先を作るために作った年金記録機関に対するアメじゃないのかと勘繰ってる
年金ってのは、掛金≒貰える年金なんだから
年金受給期間が長くなった現在は、受給額の割に掛金が増えるのは仕方が無いんだわ
今は40年ほど働いて、20年ほど貰うんだから、年金屋も大変だよ
それ間違い
今の年寄りは大してかけてねえぞ
1975年国民年金支払い額月額300円
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331.html
厚生年金14万でも結構貰ってるほうなのにな
>厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、
受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円
・女性約10万3,000円)
年金貰えるかどうかは知らん
かなり危ない運用しちゃってるからな
若けりゃ年金払った上で月10万ぐらいでも生活できるけどな
あと生活レベルを下げられにくいということもある
>>1の額どころじゃない
それは企業年金がオンされてただけだな
JALも破綻する時引退した奴等の企業年金減額が
1番大変だった
交通が不便だと病院にも行けやしない
年とると車なんて乗れないしな
都会の方が絶対いいよ。
それはムリでしょ
それと毎月28万円って家賃かローン払って外食バンバンしてぐらいじゃないと行かん額のような
そうじゃなきゃいったい何に使ってるんだ?
子供の養育にかかる費用だろう。
それと車と家のローン。
家のローンは減税終わる時点で繰り上げ返済するか、金利は生命保険がわりと考えて払い続ける
もちろん一括返済できるだけの金は持っとく
車は一括払い
若けりゃ仕方ないけどいい歳したおっさんがローン組まなきゃ買えないような車は買わない
というように先回りしておく
先が読める分、老後資金より簡単
車は今2台体制だが頃合い見て一台だな
これじゃ突発の支出に対応できない
持ち家なら壁の塗り替えガス給湯器の交換やなんやで突発に何十万も必要になるし、賃貸なら更新費保証金火災保険等々で金かかる
大災害があればもっとかかる
手持ちが数百万はないと何かあればすぐにホームレスだ
14万で満足とか非正規コドオジのゴミカスか
普通は6万5000円です
間違いなく年金は一桁になってる
カミさんの合わせると40万くらいかな。
月40万じゃ贅沢できないから貯金必要だよ。
自分の手取りより多くて愕然としたことがある
毎月1万円でそんなに貰えんの?
月1万だと駄目やで
月16,540円で貰えるのが65000円
14万もらうとなると国民年金と厚生年金両方かけたぶんやで
そんなに無いと思うぞ
現在は59000くらいだよ
皆家賃忘れてない?
そこから電気ガス水道、スマホ、食費だぞ?
車とか無理ぞ
ふつう持ち家でしょ
介護破綻したら自宅処分して施設行き
で、そこでブラック扱いになったら出て行かされるという
だから家やマンションを買うんだろ
マンションは修繕費と管理費を考えた上で買わないとダメだけど
28万とは言わんが20万は欲しい
20万もらうには年収平均で1000万レベル
夫婦で20万ならどうにか
・持ち家
・退職金
・遺産
これらが期待できない人はもう少し必要だけど
月にすると7万円
母ちゃんちゃんとパートして質素に暮らしてたからこのまま生き抜けそう
持ち家があろうと老後に月14万じゃキツイな
こどおじの住んでる家も老後ならちょうど寿命がくるころじゃないの?
月14万は5万ぐらいのボロアパートでようやく暮らせるレベルだ
流石に子供が普通に稼いで金出すだろ
子なしは野垂れ死ね
自業自得
土地があるなら500万の家でも建てればいいのでは
キャンピングカーもアリかもね
ってこんな事を冗談じゃなくて割と真面目に考えなきゃいけないなんてマジで日本は貧しくなったなと感じる
府の失政で救われてない低所得者が極端に多い大阪だと
前の地震や台風で破損してブルーシートに覆われた家や
修復出来なくて放ったらかしになってる長屋が未だにごまんとあるぞ
住居以外の建物入れたらどんだけ破損した建物が放置されてるのか
全く分からんくらいだがこれが全部その『こどおじ』とか言うのかい?
自治体の怠慢なだけだろ
毎年100万以上支給されるから
俺は無問題
月国の年金と合わせて24万には
なるな
悪いなおまいらw
自分も同じ感じだわ
ただローンが残っているからそっちを繰上げ返済しないといけないのと子どもがこれから中学で私立を受験予定だからカツカツだけど個人年金を解約しないでなんとか乗り切らねばならないな
月いくら使えるんだろか
男性で一番多いのが15万円~20万円未満で39.6%。75.8%が20万円未満です。いっぽう女性で一番多いのが5万円~10万円未満の43.3%、ほぼ同じ割合の41.1%が10~15万円未満となっています。
女性の半数が10万円未満、9割が15万円未満、20万円未満がほとんどであるというのが実情で、女性は年金額が少ないという現状がわかります。
現在ほど結婚後も働き続ける女性は多くなかったため、女性の受給者総数が男性の半数ほどとなっており受給額が少ない結果になっています。しかし、生涯賃金の平均が男性より少ない女性は、現在の男性給付額からみても「それで充分」といえる年金額がもらえないと考えられます。
やっとけよ
老後の心配要らないって安心で良いぞw
個人年金かけてるけど老後の心配しかない
働くことになりますって言ってくれてるのになんでそれができないんだろう
毎月少しずつ定期預金すりゃいいだけなんだがな
今って老人がそうとう若者から嫌われてるから今のおっさんが老人になるころは
職場で若い連中に酷いイジメにあいながらそれでも金が無い老人が増えてその仕事の取り合いになるよ
それ言い出したの最近じゃん
数年前だろ
そもそも自分の人生普通に人生設計したらちゃんと老後の生活も考えて
言われるまでもなく老後の貯金と持ち家を用意するものだろ
馬鹿みたいに収入が低いのに一人暮らししたり子供作ったりして老後の貯金が無いとかあほかよ
小学生でもできる足し算と引き算だぞ
なんでそれすらできないんだ
数年で2000万貯まるかよ
数年で貯めろなんていってないだろ
将来的に年金だけだと老後の生活無理なんだ
わかってると思うけど一応言っておくしだいたい目安として2000万円は貯金が必要ですよ夫婦でね
あと持ち家もね
って意味だろ
国がいつ年金さえ払ってればみなさん老後は安泰ですなんて言ったよ
子供作るのは別に良いんでないの?
一人暮らし独身はダメだけどな
一人暮らし独身でも実家暮らし独身でも既婚だろうが子供がいようがいまいがなんでもいいけど
老後の貯金ができないなら子供を作るべきじゃない
親の金を回してもらうとか全然親離れできてないし、自分たちの老後の備えができないって
子供の人生潰して子供の金や時間で自分たちの老後を生きることゴミくずにもほどがある
でもこれから年寄りになる世代、年金は目減りする一方ってずーっと前から言われてるのに
知らなかった? 軽く20年は前から言われてた気するけど
そんなだから、あー自分らは年金アテにできないんだな、自分で何とかしなきゃって
思ってたけど。
歳をとるとギリの生活はつらい
町中で切れてる老人はたいてい、そういう層の人
死に向き合うのなんか簡単じゃないけどそれにしてもそこから逃げ回りすぎ
金がなければ間違いなく悲惨なら老後がやってくる
金があれば老後に至る前にもなんかあっても大丈夫だし
老後も貯金があるから安心って日々を過ごすことができる
生活防衛費は必須だし、今が楽しければいいって人がいるけど
老後に間違いなく悲惨なことが待ってるって確定してる今が楽しいわけねえだろって思う
モデルケースが高齢者夫婦の平均収入が月21マン何がしで、支出が26マンなにがし
不足分の55,000円?くらいを預貯金から取り崩しするから、逆算したら老後に2千万必要みたいな話だったな。
1500万円の中古で我慢してたら50代後半で5000万貯まった。
どれくらいの中古か分かりませんが、リフォーム修繕費用は大丈夫でしょうか
築10年落ちの4DK戸建てを20年住んでます。
外装上塗り、瓦の補修を築20年目に110万かけました。
風呂釜と給湯器を一度交換で20万ほど。壁紙は自分で交換だから微々たるもの。
言うほど、維持費はかかからないですよ。
うちは新築で2000万円アンダーの戸建てを買いました
うまいこといったら死ぬまでリフォームなしで乗り切れそうな感じです
ウチは土地込み2000万で新築建てたぞ(北陸)月々の支払い63000円、世帯月収手取り41万ほどあるから楽勝。
こちらじゃ格安の家で自慢出来る事じゃ無いがジジババの援助一切無しで建てたからそこは誇りにしてるw
ジジババの援助で年収350万で4000万の家建てるような奴らばかりだからな北陸は。
しかも恐らく現役世代が受給する頃にはもっと額が下がってる
老夫婦で支出が
食費8万円
旅行代が月に10万円とか
交遊費が5万円とか
もし嘘じゃなかったら一度上げた生活レベルって下げられないんだろうな
自炊なんて大した手間でもないしまとめて作り置きだってできるし
年収400万とかの生活を維持したいんでしょ。本当ならジジババになったらなったで
質素に暮らすかバイトでもしないと無理だろうね
引退したスポーツ選手がカロリーを抑えられなくてデブるのと同じでしょ
年金生活前の準備期間で支出を抑える癖が必要じゃね
親見てたら判る
歳とると気力無くなって、何をやるのも
面倒くさくなる
そのうち足や腰が痛いと言い出して
外出さえしなくなる
考えても仕方なくないか
日本の国があるかどうかもわからん
分からんこと考えるから不安になるんだろ
論理ジャ――――ンㇷ゚
アリとキリギリスって寓話シランのか・・これだからアホは話にならん
だから未来は分からないし考えても無駄だろう
自分が健康かどうかも分からないし
分かってるのは自分は95才くらいには死ぬってことだけ
だから悲惨な老後になったとしても5万年苦しむとかじゃないし
ロシアの男性は寿命が短い(おばちゃんは長生きする)からあんまり老後も考えないし
貯金もしなくていいそうだ。それならいいけど日本なんておっさんでも平均70代以上だしな
まあイザとなったら、大阪の西成区ってところで仲間と楽しくやればいい。そういう人生も悪くないw
息子たちが金もないのに子供作って養育費できなくて自分たちの親の老後の備えを
自分たちに回すようにして孫のせいで老後破産する人も多いんだってな
マジで自分たちで育てられないから子供作るなよって思う
金が無いのに子供作って子供を高卒で放り出したり奨学金を背負わせたり
そのあげく自分たちの老後の貯金がないから子供に面倒見させて子供の人生を潰すって
いくらなんでも人間としてゴミくずすぎだろ
今はガン宣告だけでローンチャラになる特約あるよ
その分金利上がるけど
最近家買ったから知ってるよ。1%以下の金利なのにその特約つけるのに0.3%も上がるのはイランw
フツーに死亡したらチャラになるのだけで十分。
10年ほど前に家買うときに、ほとんどの人が特約つけてます、って言われました
不動産屋さんも知らなかったみたいで、半々ぐらいだと思ってたみたいでびっくりしてました
老後資金にこれじゃ全然足りないのだよ、もっと回転させて稼がないと
子供の小遣い程度に減らされちまったけどな
怖いねー保険業界って
国民年金は定年が無いから65歳以降も働けるよねってのが政府見解
制度が出来た時は非正規なんて想定されてなかったからね
そういう事
国民年金は基礎年金で最初からそれだけで
老後生活できないけど商売人や自営業者なら
定年も無く資産もあるでしょだからね。
反対に会社員は定年で無職になるから老後の
生活保障で厚生年金として多くもらえると。
今や国民年金は非正規も多く当初の考えからズレてるね
イデコで68000迄積み上げられるでしょ
それに小規模共済もあるよ
年齢が来るまで途中解約できないけどね
国民年金組は殆どが自営業だけど税制面と貯蓄に対して国が高待遇な仕組みを作ってるから実質議員年金並みの手厚い保護を受けられる
制度を熟知してないと分からんがな
あえてそっち行った人は良いけど転落してそうなった人も沢山よ…
国保年金プラス月68000とか無理だわ
国に頼らず若いうちから投資して増やして2000万円以上保有して介護保険 医療保険 固定資産税など老後もシッカリ納税しろと言うことか
今書き込んでる連中の30年後なんて下手すりゃ10円すら消滅してる可能性だってある
そんな時代に月14万で満足に暮らせるかといえば微妙
家賃だってボロでも8万とかいく可能性だってある
そしたら半分以上が箱に消えて残りは生活費に消え余るのは僅か
当然車なんて維持出来ないし公共交通機関使うにも余裕はなくなる
こんなとこで傷の舐め合いしてる場合か?w
ちんおじって言えばいいのか
親族に独り者の叔父がいて賃貸暮らしなら孤独死しても無視で住むけど、
こどおじが孤独死した場合不動産持ってるから相続放棄しても不動産管理義務が残るので結局親族が特殊清掃遺品整理やらされて大迷惑。
役所の福祉係は執念で親類縁者を捜索するからな
連絡された方もえ?そんな親戚いるのみたいなことに
賃貸で孤独死されたらその時点で大家さんが大迷惑だろw
特殊清掃代も遺品整理も結局は金だ
お前みたいな物を知らない人は幸せでいいだろうな将来地獄だろうけど
まだ日本を先進国と思ってる人もいるけど
だから発展途上国の暮らしをみたり、参考にするといいよ
かつて先進国で流行の最先端だったイタリア見たらいい
海外に借金しまくって何度も破綻寸前までいってる。そのせいで病院も減らして
コロナがはやってザ・エンドってね
イタリアってよりは、スペイン、ポルトガルだけどな
日本は
スペインも何度も破綻しそうになってるな。かつての強国でアジアとか植民地にしまくりだったしなw
それが今や欧州でもあんまり目立たない存在(今欧州で勢いがあるのはイギリス、ドイツくらいか?)だなあ
教育白書で調べれば分かること。
学習内容が「ゆとり世代」のさらに半分未満。マナー教育も常識教育も何も受けてこなかったダメ世代です。
だから、他の世代に比べてヒドく常識が無い。マナー知らずの歩く有害物質です。
そこに老いた脳による劣化がプラスされ、極めて危険な存在になり下がっています。
犯罪白書や警察白書などのデータ見ても、老人世代は他世代に比べ、傷害事件や暴行事件、交通事故(走行距離あたりの)の率が突出していることがデータで読み取れます。
本当に認知機能や脳の衰えだけが原因というなら、昔から老人は社会から嫌われていたはずですよね。でも違いますよね?
老害が全世代から嫌われ、社会の敵になったのは、ここ数年のこと。
今どきの老人が特別狂ってるんです。
奴らの教育水準と生きてきた時代の民度が問題なんです。
小さなお子さんをお持ちの方は、老人を見かけ場合、お子さんの手をしっかり握ってあげてください。
ウイルスより危険です。ご注意を!!
ゴミにはごみ箱、クソに便器、それぞれ捨てる場所がありますが、
老人はなぜか人権を与えられてしまったため、しまう場所もなく、正直ゴミやクソより厄介だ!
【厚労省調査】低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少 所得の再分配機能、高齢者に手厚い構造
低所得の割合が世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている――。
厚生労働省が2014年度まで20年間の国民生活基礎調査の家計所得を分析したところ、こんな結果が出た。
調査内容は近く公表される17年版の厚生労働白書に盛り込まれる。
調査によると、世帯主が40歳代の世帯では、単独世帯やひとり親世帯の増加で総所得が300万円未満の低所得世帯の割合が増加。
一方、高齢者世帯は低所得世帯の割合が減り、中所得世帯の割合が増えていた。
白書では、日本の所得の再分配機能が、「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析。
今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘している。(水戸部六美)
配信2017年9月22日08時18分
朝日新聞デジタル
だから若者は貯金よりも投資しろと勧めてるのに
安いとか、便利とか、そういうのは期待しないほうがいいと思う
カネ出したからってなんでもやってくれる社会であるのかすら疑問
かなり苦しい思いするわけだし、若いうちから
人生の苦しみを受け入れて働きまくるのがベストじゃない?
仮に金だけあって苦労せず年取ったら
癌その他の避けられない苦痛で恐怖すると思う。
だから俺は体が動かなくなるまで死ぬ気で働く。
病気の苦しみは逃げられない。自分で耐えるしかない。
年金をあてにしないなら、投資して増やすか企業するか出世して高い金取るしかないよw
結局、産業がなくなれば、貧乏子だくさんの時代に戻りますよ
老後の保障は子供っていう
生活保護法には受給の前提として、申請者の資産売却や親族による援助が見込めないことなどが定められている。だが状況に応じてさまざまな例外措置があり、受給可能となる場合が多い。星野さんは「知識や経験が浅い職員はしゃくし定規に申請を諦めさせようとしやすい」と指摘する。「知識や経験が浅い職員はしゃくし定規に申請を諦めさせようとしやすい」と指摘する。
窓口でトラブルになりがちなのはまず家族の援助だ。家族や親戚が健在でも受給できる。行政側は親族に金銭的援助が可能かどうか文書で照会するが、援助を強制することはできない。虐待やドメスティックバイオレンス(DV)を受けているなどの事情があれば照会そのものを差し止めることもできる。また、借金があっても受給できる。
次に自動車の所有。通勤や就職活動、通院に自動車を使い代替の公共交通機関がなかったり、障害があって自動車が不可欠だったりする場合、所有したまま受給できる。厚労省は5月、コロナ禍を念頭に、再就職や収入増を見込める人には自動車の所有を認めるよう自治体へ通知した。
住居も誤解が多い。家賃が高くても保護は受けられる。ただし住宅扶助の上限を越える額は自己負担となる上、受給開始後に転居を求められる。その際、敷金や仲介手数料などは補助される。持ち家は著しく高価な場合を除き、売却せずに住むことが可能だ。
生活保護のほかにも、家賃を補助する「住居確保給付金」や生活再建費用の無利子貸し付け、職業訓練や就職を支援する「求職者支援制度」などがある。星野さんは「自分の状況に合った制度を活用してほしい。ぜひ相談を」と話した。
厚生年金と国民年金の統合は避けられないし、未来は更に悲惨でしょう
2025年には介護保険8500円とか言われてるし
介護保険とか金ない人は保険料払うのに必死でサービス受ける余裕がないという
平均よりかなり低くてワロタ
>なお1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収436万円」。
「結婚できない男」の再放送をいま大阪でやってるんだが、
国仲涼子が「結婚相手は最低1000万、出来れば2000万がいいなあ」とか抜かすのに対して、
阿部寛が冷たく、
「平均年収は440万円だ」
という場面があるんだ
15年も前のドラマで、ぱかぱか携帯つかってる時代なのに。
この15年間全く収入が増えるどころか下がっている日本。
その間に消費税は3%から10%に上がって、実質大幅ダウン。
さらに、年収の平均値でみれば微減だが、普通のひとを意味する「中央値」では大幅ダウン
まさに悪夢の自民党政権。地獄の自民党政権。
12月3日、東京商工リサーチは『2020年「老人福祉・介護事業」の倒産状況』で2020年における1月~12月2日までの老人福祉・介護事業者の「倒産」件数と、「休廃業・解散」件数を明らかにしました。
それによると、その間の介護事業者の倒産件数は112件。この数字は前年比で0.9%も上回っており、過去最多を記録しています。このペースが続けば、2020年の年間倒産件数は120件を超える見通しとのことです。
また、2020年1月から10月までに「休廃業・解散」した事業者は406件。前年の395件をすでに上回っている状況です。これまでの過去最高記録は2018年の445件でしたが、こちらも上回る可能性が高いとみられています。
倒産した介護所業者の特徴として、8割が負債額1億円未満の事例が占められており、中小規模の介護事業者は厳しい状況であることが伺えます。
同年代の半分ぐらいは自分と同じぐらいかもっと困るんでしょ
だったら別にいいんじゃないの?
困る奴も大量に出るが困らない奴も大量に出る
そしてお前が気が付いてないだけで、年金だけでは暮らしていけないって困ってる奴は
今の段階でも相当な人数がいる。報道されたりそういう話をきいてないだけ
年金生活にはここら見据えて、不動産会社などの押し出すイメージに惑わされず選ばなきゃならん
地方で、スーパーまですら数キロかかる場所に戸建て建てるやつの気が知れんわ
まぁでもスーパーまでたとえ500mでも歳とったら荷物抱えて帰れるのかはわからんからなぁ
恥ずかしくても婆さんが使ってる手押し車あると楽だぞ
侮れねぇわ
手押し車って疲れたら座れるし最強アイテムらしいな
うむ、あれは爺さんも使うべき
そのうち自転車メーカーから男性向け高級ライン出たら面白いのに
あぁそういやシニアカーがありましたね
イオンで充電待ちのシニアカーが並ぶ未来か
少しでも安くと少し不便な住宅団地の住民が後悔しているってよく聞く
スーパーも病院もそこそこの距離にあるが足腰弱ると徒歩じゃ無理
お金があれば便利のいいところのマンション買えばいいがないと悲惨。
団地なら必ずバスがある
老人はバス無料なんだからバス使え
だから大阪市は年寄り多いたんだよ
敬老パスとかで病院に行きやすいから