
1:
みつを ★ 2021/03/24(水) 09:20:50.54 ID:gzfu/9z59
引用元: ・【悲報】台湾は2014年に公務員にLINEを禁止していた「セキュリティー要件満たさず」 ★2 [みつを★]
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:21:57.50 ID:0Qxr7a5c0
金盾逃れの人たちだからね、信用出来る
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:21:58.49 ID:9G2uu0iW0
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:22:29.54 ID:eQUSzG7C0
>>1
やっぱり、危機感のある国家は日本のようなぬるま湯国家とは違うわ。
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:22:44.47 ID:5NQwCLJ10
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:22:49.06 ID:pv2pU5gI0
IT後進国の日本は他国のアプリに頼るしかないって感じ?
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:30:10.54 ID:xk4asFt80
>>9
PayPayもテンセントだし…
228: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:27:23.57 ID:IgcG8G++0
>>9
マジレスすると、日本企業が作ると規制で潰される
232: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:28:24.35 ID:ZwifhdQ80
>>228
何の規制?
308: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:50:57.31 ID:sPr7aLpn0
>>228
規制と両立した実装できなくて作れないからだろ
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:23:14.92 ID:un++IzXq0
さすが台湾だな
支那ウイルスの時の対応といい日本は見習え
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:23:48.61 ID:M4DkXsUc0
日本はセキュリティー要件のチェックなんかしてないだろ
報道でも日本発アプリとか未だに言ってるから
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:23:57.27 ID:tnxvlhpv0
日本の政府とか公務員とか組織が悪い!で思考が止まるからダメなんだよ
日本人そのものが劣化、悪いと言うところまでなんで認められないのさ
この一線だけは越えたくないのは理解してるけどさ
もう流石に現実見よ?
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:34:45.09 ID:Zj6VyQ670
>>12
もうみんな分かってるよ
ただ庶民にできるのは警鐘を鳴らすことくらいしかない
家族のある身では過激なデモも出来んし
正直そろそろ台湾に統治してもらった方がマシかもしれん
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:24:46.33 ID:6QgW40pi0
LINEといいコロナ対策といい平和ボケの国とはやっぱり違うな!
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:25:05.25 ID:28jx28KX0
lineだけじゃないぞ、ソフトバンクもyahooもおれは使わん。あんな国信用できる分けない。
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:26:25.08 ID:1Qjoe4ujO
IT土人国の日本は韓国産アプリがないと支障が出る
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:26:55.76 ID:MK/pvWUr0
自民党は本当に終わった 何が「他山の石」だ
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:28:18.23 ID:TJD3N7OJ0
海外でセキュリティが甘いと言われてるものを使っているケースはまだあるはず。全部見直してほしい。
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:28:23.80 ID:0UNzrSzL0
一方、日本では公務員がLINEの利用を組織を挙げて推進した
日本の公務員がIT技術、セキュリティの知識が全くないことが原因らしい
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:30:31.87 ID:j8SAjUWJ0
三菱UFJとかもLINE公式アカウント閉じてたけど、セキュリティ絡みなんかな。
他行よりセキュリティうるさいみたいだし。
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:30:53.66 ID:lM+0yMI60
ソフトバンクとLINEは繋がっているのか。
今月中にMNPしてくる。
消去法で楽天かな、談合3兄弟は いけ好かん。
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:30:55.53 ID:P8HQmdoP0
意気揚々とマイナンバーと連携させちゃった安倍ちゃんw
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:31:09.05 ID:UMzqxPap0
日本では電通と組んでむしろ普及促進してたからな
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:31:47.88 ID:mk1GM8Vi0
日本はチェックって概念あるの?
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:32:20.22 ID:3hAfJP5W0
でも使っていた(笑)
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:32:37.74 ID:eQUSzG7C0
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:32:48.37 ID:MnF5h/wd0
コロナ対策もそうだが中国を徹底的に排除すると上手く行く良い例だな台湾は
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:33:22.15 ID:gxT3tsqk0
安倍を国会で追究しろなんか出てくるだろ
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:36:43.27 ID:Zj6VyQ670
>>45
出てくるかもしれんが安倍だけの問題じゃねえよ
日本人全体がセキュリティ意識無さすぎなんだ
このままじゃ安倍が死んでも自民が滅びても大して変わらん
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:38:08.71 ID:3hAfJP5W0
>>59
ゆとり10代20代が広めちまったからな
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:51:11.46 ID:Pp9YkmIN0
>>65
意外と若い人はコンピューター系への食い付きが良くないんだよね
その代わりなのか、身体を動かすこととかクリエイティブ系は関心が深いようにみえる
健全と言えば健全なんだろうけどセキュリティに意識は向けて欲しいな
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:59:54.89 ID:jPHTQdeI0
>>59 LINEによる、いじめ事件多発で
ネットでLINE反対運動が起きていた時に
政府推奨してさらに子供にも推奨までして
お墨付きを与えて、反対運動をつぶしたのは安倍だろ。
国民に責任転嫁するな。
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:35:13.11 ID:lKe3KWbW0
賢明であり戦時意識を失っていない
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:35:29.26 ID:jgIAwM2S0
この流れでまだPayPayを使おうとする情弱
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:37:36.63 ID:dt2KVZ0M0
IQ180
オードリータンIT大臣
日本のサイバーセキュリティー担当大臣は?パソコンもできない桜田(二階派)あははは
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:42:56.94 ID:bZz7s7wD0
>>61
オードリータンは日本では潰されるよ。彼はすばらしいね。人当たりもいいし。
俺もIT目指したが中3高3大学教養2年と8年間
も下らぬ勉強で空費。何が東大だ。日本の疲弊は東大を頂点とする受験体制。それと税金を
かすめとる医学部にバカ者が殺到。もう日本はダメだ。
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:37:37.79 ID:bZz7s7wD0
デジタル庁の平井も最初LINE容認論だった。こいつもあぶないね。
退廃劣化堕落の日本、その大本はバカ政治家と馬鹿官僚。
総務省の山田真貴子を担ぎ上げ教科書にも載せるなどほんとにバカ国家。
俺が工学部電気系を卒業して10年間電子立国日本として世界1に君臨したが、今や40番目
途上国。税金食らう医学部だけは異常に殺到。もう日本はつぶれる。間違いなし。
もう一度言う、バカ政治家と馬鹿官僚のせい。昔の中國、清国並みの体たらく。
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:39:11.72 ID:T3uljLXx0
2014年から注意換気されていたから、日本でも使うなって言われてたんだ。
ZOOMはいまだに使われ続けてるな。
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:39:15.05 ID:bc9swCSa0
LINEに変わる国産をいまだに作れない日本
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:39:21.78 ID:DVgh3u2a0
この10年での日本の行政のICT利用はちょっとおかしいよ
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:40:17.71 ID:QmPe30L80
いいなあ、台湾
日本はあの平沢が家庭教師やってた頃に、あまりに勉強ができなくて
思わず定規でパン!やったダメ男が総理大臣を延々やってた国だから・・・
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:42:02.43 ID:Zvst9ooWO
IQに大きな差があるな
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:42:50.12 ID:ubDIHGU30
先進国は違うなぁ
日本もいつかこういう国になりたいね
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:42:53.76 ID:WyKeQNaV0
つか平成になってデジタルとソフトウェアの時代に移行してなお情報を利用する点でも守る点でも軽視してきたのが日本の指導者達だからな
そのオツムのまま慌ててデジタル庁なんて作って情報管理しようとしてんだぜ
怖くて仕方ねえ
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:43:06.31 ID:KY8Fd9EA0
日本も警察などは、かなり以前から禁止になっていた
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:45:18.64 ID:y7HzoXnN0
判ってる人がトップにいるのは心強いね
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:45:52.34 ID:1/0HQ3t30
日本の警察だってとっくの昔にLINE禁止令出てるから!
守るかは別だけど
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:48:55.55 ID:Elai48fO0
台湾は新型コロナウィルス対応のトップも精鋭が就任して
現代に見合った対応策を生み出して国や国民を救ってるからなあ
それに比べて日本は高齢御用専門家が「今が正念場、フンドシの
ひもを締め直して」とか昭和の気合い論を1年間言い続けただけ
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:49:00.59 ID:Ho4y1VBU0
香港のあの騒動がなければ、バリバリの親中政権になっていたのを
習近平のおかげで今がある台湾という直近の台湾史を忘れ、脳死でもなっているかのように絶賛するねらーの不思議
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:51:16.24 ID:82PyoIjs0
普通に会社でもそうだろ
セキュリティ上LINE禁止zoom禁止とかでteamsはOKとか
日本の公務員がまともじゃないだけ
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:52:38.01 ID:MLl/M65t0
日本にセキュリティ要件なんてあるの?
知れば知るほど恥ずかしくなってくる
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:53:17.65 ID:gTtF8Vhe0
中抜き邪悪な電通エージェントでIT力がスカやアホウに毛が生えたほどの平井は更迭して
台湾のようにITのプロを任用し国家安全保障情報システムを構築すべき
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:56:12.76 ID:Yxpv/6Tn0
晩年のローマ帝国の様相だな日本は。
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:00:35.95 ID:gTtF8Vhe0
>>114
まさにそれ
隣国から無防備
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 09:58:00.69 ID:0fjoW4/P0
あーあ、日本情けない
なぜ台湾のようなことができない
台湾は、中国と緊張状態にあって、準戦時状態だからできるのか?
日本は平和憲法があって、諸外国に対してお花畑だから甘いのか?
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:05:10.78 ID:vD7+UOG90
>>120 公務員の立場が良くない国だから。
本当に頭のいい人は公務員にならない
民間に行っちまう
ちなウチの会社はLINEは業務利用では禁止よ
仕事に関係することは一言でも流すなとなってる
プライベートは禁止とは言われないが、
会社の情シスが推奨しないんだからプライベートでも
友達とスタンプで遊ぶようなことにしか使わないようにしてるわ
民間の大企業ではそんな会社いくらでもあるよ
300: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:49:19.40 ID:0fjoW4/P0
>>141 個人や公的な情報などは、企業が情報漏洩を防ぐためにやっているような厳しい管理が必要だと思う
大企業は、今時中国や韓国に漏れるような情報管理してないでしょ
安倍政権以降、鑑定の管理が強まり、官僚の脳みそが生かし切れていない気がする
若い頭を持った専用の担当者に権限与えて、ガンガンやるべき
もっと彼らの能力を使い倒すべき
年寄り政治家に無理なレベルなのだから
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:05:23.55 ID:Zj6VyQ670
>>120
まあGHQが日本の国防を骨抜きにしたのが根本なんだが
すぐにでも脱却せんとあっという間に中韓に喰いつくされる気がする
300: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:49:19.40 ID:0fjoW4/P0
>>142
気がついたとき、やれるときに方向転換して、社会の警戒フィルター、情報フィルターを増やすしかないね
やらないよりまし
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:00:57.80 ID:0fjoW4/P0
中韓に対するこの甘さの原因は何?
国家の基軸がずれているんじゃないの?
それとも、日本内部に入られすぎて、内政干渉されまくりなのか?
357: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:05:15.05 ID:8dpDeXbz0
>>128
自民が元々中韓に甘い
中国のケツなめるのが田中角栄大先生時代からの伝統だし、韓国に関しては子供扱いで韓国から何されてもガマンガマンだった
自民は中韓に対して対等な国家関係が築けていない
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:06:52.14 ID:asGSKeLe0
つうかネットみりゃLINE韓国企業だって丸わかりなのに
いまごろ何いってんの? 日本人はとうとう字も読めなくなったのかよ。
韓国企業の成長の多くは日本企業へスパイ活動によるもんだぞ。
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:08:58.81 ID:ZGtE/FH80
お前ら本当に台湾大好きだな
俺もだ
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:09:11.79 ID:qLJk6xjl0
中国共産党でも情報漏洩の危険があるとして通信遮断してるのに
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:09:43.19 ID:wdLlaaHM0
結局はスパイ防止法がない事、セキュリティ、安全保障、憲法9条の弊害になるんよね(´・ω・`)
まあ官僚はがんばって誤魔化し続けてきたけどITの遅れとコロナ対応遅れが被って誰の目から見ても改革を放置してきたツケがでてしっている
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:14:44.47 ID:jPHTQdeI0
>>158 スパイ防止法があれば安倍や平井が網にかかるのか?
違うだろ。
彼らを批判してる人が、法の網にかけられるだけ。
立法するのは誰?運用するのは誰?
いい加減にしろよ、お前ら。
201: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:19:52.75 ID:wdLlaaHM0
>>180
90年代のうちにスパイを追い払っていたら国売り政治家が栄える事も安倍が総裁になる事もなかったんだろう(´・ω・`)
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:10:37.25 ID:PVSlp3eb0
ジャップと先進国台湾を比較するのが間違い
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:11:11.83 ID:9twyaEPk0
台湾って、小国ながら
あらゆる分野で優れてるよな
美男美女多し、エンタメ良し、食事良し、文化良し、
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:11:58.20 ID:+mr45WoY0
なんで日本の行政は規約も読まずに導入しちゃったのかな。
各自治体で導入した責任者は罰されるべきだろ
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:14:42.53 ID:Xvgo/da30
>>167 一部の技術者や良識ある人間が危険性を唱えても
アホがそういった人達を否定するからな
LINEの危険性なんて9年前から散々言われていたのに
ホイホイ入れたバカ日本人が数千万人いるんだぞ
1割の優秀な人間の意見なんぞ9割のイケ沼に潰されるのが日本
日本人がどうしようもないバカ民族に落ちたんだよ
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:22:58.79 ID:cI4dTxIq0
>>179
いや、そういうネトウヨ的な話しじゃなくて、規約に「第三国でデータを扱います」って堂々と書いてあるのに、そういう業者を使うってことは「行政機関個人情報保護法」に違反してないのかって疑問
236: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:29:22.18 ID:jPHTQdeI0
>>217 個人情報保護者では、違法ではない。
これが最大のキモ。
だから通常、国民が信用して大企業に渡した個人情報は、
大企業から仕事を受託した下請けや孫請けが、もらいまくり。
末端のアルバイトが情報を見て触ってる。
スパイ防止法より、まず一刻も早く
そっちを議論して、どうにかするべきだろうにな。
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:13:27.38 ID:IrQp9kn40
Twitterで日の丸アニメアイコンのキモオタが
「若者の投票率アップのためにLINEで投票できるようにすべき」
と主張してたな
ファボってた奴らに公明党支持者が目立ってゾッとした
今までは投票依頼されてもハイハイと生返事して投票所で別人の名前書けば済んでたけど
集団でおしかけられて「LINEで今すぐ投票できるよ」なんてやられたら(怖)
293: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:46:14.44 ID:FDw5r2D90
>>173
LINEに限らず
ネット投票なんて実現したら
投票日に出社させて
相互監視の元
ジタミに投票させる
ブラック企業が続出する
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:14:07.89 ID:qpmGJXmi0
ネット保守動画は日本の安全保障環境を破壊するロシア北朝鮮の洗脳工作だとよくわかる事例だらけなことが、知能の高い層にはより分かってきたのではないでしょうか
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:14:14.83 ID:xxmoauK20
香港の騒動がなければ蔡英文は選挙で負けていたかも
かつてはこんな攻撃をされていた
蔡英文は中国と仲良くせず経済を全く考えない無能
口を開けば人権ガー、人権ガーばかり
実績は世論を無視した同性婚法制化だけじゃないか
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:14:15.64 ID:/t2zC6kN0
LINE問題で重要なのは
中国国家情報法
韓国国家情報院
この2点の存在
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:16:19.53 ID:yqEbBGtF0
早かれ遅かれ情報は漏れるんだよLINEを使おう
283: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:44:01.34 ID:gTtF8Vhe0
>>181
Signalにしとき
307: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:50:36.05 ID:TbCuH2uD0
>>283
使っている人が居ないからなぁ…
slackやchatworkなら、割とビジネスで使用している人が多いけど、プライベートではあまり使っていないし
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:16:56.04 ID:5+p6xVn+0
日本は本気で頭を垂れて教えを乞うべきなのかもしれない
今まで「台湾は思ってたより凄いな」程度の意識だったが
俺なんかが思ってるより遥かに凄かったのかもしれない
オードリー・タンの本買って読んでみるわ
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:17:32.92 ID:8hZLxSbv0
デジタル大臣交換してください!
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:19:37.89 ID:ZHwRvJR60
>>184
「女性元首も同性婚も認めていない未開国は嫌どす」とタンタンが
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:17:57.25 ID:3orlnTdb0
日本では中学中退のハッカーは絶対に大臣なんかなれないもんな風土が違う
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:19:27.13 ID:jPHTQdeI0
>>188 厳格な試験による学歴主義もあって
政治家は高学歴だらけなのに
優れた中卒も、大臣に取り立ててるのがすごい。
昭和の日本みたい。
189: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:18:22.94 ID:xxmoauK20
昨日NHKのバラエティーにオードリータンが出ていたが面白かった
子どもの頃いじめにあった時はいじめる側の心理を知るため児童心理学を勉強したとか、
睡眠をとらないと良い仕事も発想も浮かばないので毎日9時間寝るとか
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:18:42.88 ID:gx0xgKSg0
遥か高みにおる
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:19:15.45 ID:0HoOUg2J0
>>1
これ驚くことか?
俺は日本より早く、ファイブアイズに行くと思ってる、マジでさ。
日本は用なし
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:21:16.74 ID:Xvgo/da30
シャープも台湾人に管理されるようになってから
だいぶマシになってきたしな
どんだけ日本人経営者が無能なんだか
224: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:26:08.28 ID:7/5hYQvN0
セキュリティのリスクを総合的に判断するってのは、相当に難しいことよ。日本の政治家とかその取り巻きじゃムリだよ。
LINEなんかより、他のルートですでに個人情報抜かれまくってる体たらく。
260: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:36:08.66 ID:O2dbKUpj0
>>244
むしろアジアのどこになら勝てるんだ
267: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:37:57.93 ID:xxmoauK20
>>260 40台の台湾人ビジネスマンにこんなこと言われた
台湾も中国も韓国もビジネスで行くたびに変わっているが日本だけは変わりませんね
254: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:34:04.03 ID:w6s1JsJU0
Lineを普段、使ってない
べつに連絡網として告知されてないのに上司から突然きた連絡に気づかなかったら、後で上司にキレられた
この流れでLine廃止になってほしい
255: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:34:30.88 ID:0vYADsG+0
会員登録したら
電話帳に登録してるLINEやってる人が出てきて、仕事だけの繋がりの人もいるからめんどくさいんだわ
265: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:37:34.82 ID:KrvI+VtH0
268: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:39:16.85 ID:NgIib1e10
一方、日本では…
・ハンコ議連会長がIT担当大臣
・セブンペイ社長「二段階認証・・・・・?」
・ゆうちょ銀行とドコモ口座のセキュリティがザル
・COCOAが機能せず、機能しないことを数か月気付かず
269: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:39:31.37 ID:Pq61rfRm0
日本はセキュリティ要件なんぞ気にしなさ過ぎるからお粗末でヤバい。
良くも悪くも変な自己責任論の成れの果てかもしれんな。
271: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:40:05.33 ID:hvI7z43u0
ネットで公式サイトとかセキュリティ付きのメールとかあるのに、なんで政府や自治体がわざわざ一企業のプラットフォームを推奨するのか
そんなところだけ利便性を重視しなくていいよ
272: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:40:44.27 ID:3rJHcZeP0
先週コンビニで買ったゴルゴが、日本がセキュリティ甘々でロシアはじめ各国から情報抜かれ放題って話でタイムリーだった
305: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:50:30.26 ID:GgbEmZpT0
>>272
ぐ、偶然だぞっ!
273: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:40:50.31 ID:6V12RI/T0
さすがにまともな日本人はこんなもん使わんやろ
277: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:41:59.78 ID:2a+hVbdW0
まずいと思いながらも職場の意向で使わざるをえない人間がそこそこ居たのでないかな
同調圧力はそれだけ強い
327: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:56:46.08 ID:fFW8nmel0
>>277
うちも、職場の連絡網がラインだったから、ほぼ強制みたいなもんだね
だから、ずっとガラケーで通して逃げ切ってた
278: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:42:12.48 ID:vkRtQU0h0
この手の指摘がいわれのない誹謗中傷扱いにもなってたのは
なんでなんだろうね
279: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:42:20.69 ID:5MH3TOvp0
「LINE見せて」って言ったら誰もが嫌だろ
なんで中国韓国なら良いんだ?
普通に考えろよ
280: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:43:11.85 ID:vkRtQU0h0
個人間での他愛のない会話程度ならどうこう思わないけど
なんとなくねっていうところだよな
DB盗み見自体は国内でも結構余裕だし
288: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:44:35.49 ID:+IoyX69l0
中国ではないアプリなのに台湾では2014年に禁止なのが重要
日本でも当時から安全性が保てないから使用しないと言ってる人居たけどね
苫米地さんとか
自分も一切してない
292: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:46:01.25 ID:vkRtQU0h0
>>288
その視点が批判されたりまであったからな
何があったんだろうね
297: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:48:38.95 ID:dPj5gOPK0
>>1 台湾だけじゃなく世界中でセキュリティ問題で使用禁止してなかったっけ? > LINE
一般市民は報道しない自由の功績だろうけど
なんで日本は民間だけじゃなく官公庁も積極的に使ってるの
315: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:53:53.96 ID:6LP1kczP0
LINEの危険性なんて、ベッキー不倫問題以前から知っていたぞ
みんな遅すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
316: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:54:01.76 ID:XcaYvQEy0
>>1
いや、そりゃそうだろ。
LINEに限らずメッセンジャーソフトを仕事場で「公式に」使えると思う方がどうかしてる。
318: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:54:15.25 ID:AcAnHGTf0
そもそもLINE社はどういう理由で当該者同士の情報を保存するのか?
そこが一番の疑問だ。この情報を使って胡散臭いことをしようとする策略が
読み取れるよな。個々のやり取りの情報は当該者自らが保存するしないは
自由ではないのか?。一企業が顧客の情報を保存する理由が見当たらないぞー。
324: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:56:22.76 ID:2OAcbmaO0
日本がセキュリティに無頓着なのは分かるけど
それだけじゃなくて
むしろ大陸方面に漏らす仕組みだからこそ薦めてた人たちが
日本人の中にもいるんじゃないのかい?
328: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:57:11.20 ID:5MH3TOvp0
楽天のVIPERって良いかも
337: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 10:59:56.53 ID:2DPw8QEc0
台湾永住権持ちの俺だが、お前ら台湾に釣られ過ぎ。
立派なルールあっても誰も守らん国だぞ。公務員だってバンバンLINE使いまくってるわ。納税ルール、運転ルール、喫煙ルールとか犬の散歩ルールとか、細かいルールいっぱいあるけど、本当に誰一人守ってなんかいないぞ。破ったところで罰則なんてほとんどないからな。
脱税天国の中で真面目に納税し続けてるせいで、結構商売で苦しんでる俺から言わせてもらうが、最近お前らの間で異様に台湾持ち上げられてて、正直ウンザリする。日本の政治や報道を疑いまくるくせに、何故台湾の政治や報道は信じ込むのか、意味が分からん。表面がいいだけで、中国となんも変わらん国だぞ。
339: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:00:12.58 ID:1PLZcDUi0
アプリ使う前に、どこの会社が作ったものかということをチェックしないのは情弱。
ゲームでさえ、中国、韓国産の物はいくら評判が良くてもダウンロードしたらあかん。
349: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:02:24.70 ID:uakvYQBv0
>>1 業務で使う端末と分けないとなw
台湾もLINEは人気なんだよなー
352: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:03:16.75 ID:WJI3PqmL0
国や自治体が使ってるから安全だろう、で業務情報のやりとりに使ってる会社も多そう。
356: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:04:21.47 ID:n/asEPez0
金盾とかの脅威と戦ってきている国とのほほーんとしている国の差
361: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:06:03.28 ID:xxmoauK20
LINE普及率は日本より台湾が高いかも
9割くらいというカキコミを昔見た
371: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/24(水) 11:09:08.58 ID:8dpDeXbz0
>>361
台湾人は何をするにもFB
だからFBメッセンジャーも使ってる
3割くらいだそうだ
日本みたいに完全LINEの世界ではない